• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニコン D5000の使い方を教えてください。)

ニコンD5000の使い方|写真撮影の基本と設定方法

このQ&Aのポイント
  • ニコンD5000の使い方をまとめました。カメラ初心者でも分かりやすく、写真撮影の基本や設定方法を解説します。
  • 室内で子供の写真を撮る際に、AUTOモードでは暗くなってしまうことがあります。そのため、Pモードを使うことが多いですが、ピントの設定が1か所しかできないため、子供2人の撮影が難しいです。集合写真をきれいに撮るためには、どの設定を使えば良いのかについても解説します。
  • ニコンD5000の使い方や設定方法について、質問者のお悩みを解決するアドバイスをご紹介しました。初心者でも分かりやすく、きれいな写真が撮れるようになるためのポイントを紹介しています。室内での子供の撮影や集合写真の撮り方について、具体的な設定例を参考にしてみてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.3

ピント合わせに関して言えば、二人が同じ距離にいないと、両方に合わせるということはできません。 言い換えると、集合写真のように同じ距離で並んでいるなら、片方にピントを合わせれば両方に合います。 暗いということでは、室内で撮影する以上、仕方がありません。 一般的に家の中で蛍光灯をつけていると明るく感じますが、写真を撮るには不十分な明るさですから。 内蔵フラッシュを使ったり、スピードライトを使うということも考えられます。 いずれにしても、写真撮影は奥が深いですから、大きめの書店やカメラ店などに行って、デジタル一眼レフの使い方の入門書のような本を一冊くらいは買って読まれた方が良いと思います。

aloeking
質問者

お礼

カメラを購入した時に、「D5000マスターガイド」も一緒に購入してみたのですが、 なかなかじっくり読めていませんでした…。 一度基本から勉強した方がいいですね。 いい写真を撮るのは、そう簡単じゃないという事が分かって、大変勉強になりました。 貴重なご意見、本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 不動産賃貸業を営んでおります。  室内の間取りや工事現場などを撮影するのにD5000を使っていますが、オートにして撮影していて「暗い」という感想をもったことがありませんが・・・ (パソコンで見るかぎり)。  私はフィルム時代はキヤノン専門で、デジタルにするのにニコンD40に換えて以来、写りに関しては100%満足していますが、人間の肌の色とかでは、家屋などを撮るのとは反射率かなにかが違うんでしょうかね?  ちなみにレンズは 28-55でしたっけ、最初から着いていたズームものですよね?  Pだと(明るさ的には)良く写る、ということなので違うと思うのですが、・・・ ひょっとして、カメラからパソコンにデータをコピーして、その写真をプリンタで印刷した時の色合いの暗さをおっしゃってます?  私はプリンタにエプソンのPM-3700Cで印刷していますが、印刷するとえらく「暗い」のです。緑青色にくすんでしまいます。  そんな具合に、もし、印刷時の話なら、プリントソフトの設定のほうを(明るさ、色合い)変えてみてください。ソフトとその設定によっては見事に明るく、原色に近くなります。

aloeking
質問者

お礼

レンズは標準レンズ(ズームのもの)です。 室内撮影で暗くなる、というのは カメラで再生確認した時点で、明らかに暗いのです。 fujic-1990さんは室内撮影でも暗くならないとのこと。 うちのカメラに問題があるのでしょうか…。 ちょっと不安にもなってきました。 いや、きっと私の勉強不足が原因でしょうね(汗) 貴重なご意見、本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panis
  • ベストアンサー率21% (77/361)
回答No.1

レンズわかりませんが、ZOOMと仮定して。 AEモードでめいっぱい広角にする。 ダイヤル廻してFの値一番数字の小さいヤツにして撮ります。 変わんなければ、そのレンズの性能が限界。 F1.4とかの単焦点(ZOOMしないから脚で寄るんだけど)あるから 中古でいいので使ってみては。 (けっこう驚き) 使いづらかったら売ってしまえば良いし。

aloeking
質問者

お礼

ちなみにレンズは標準レンズ(ズームのもの)です。 単焦点レンズに関しては全くの無知でして、 教えていただいてから色々検索してみたら 本当に目から鱗でした。 一度購入も検討したいと思います。 貴重なご意見本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニコンのD500に詳しい方教えてください!

    ニコンD5000を使っています。 購入したばかりで一眼も初めてな素人ですのでアドバイスお願いいたします! 先日友人の結婚式に行ったのですが室内での写真がかなりぶれてしまい がっかりしてしまいました・・・。 普段は子供を撮ることが多かったせいもあり動く子供えを撮影するのに、ファインダーを覗いての撮影が早くピントが合いやすいイメージでした。 その調子で結婚式でもファインダーを覗き写真を撮っていたのですがライブビューでの撮影のほうがしっかりピントがあっていました。 設定はホワイトバランスが電球であとはオート(P)です。 室内での三脚のない撮影できれいに撮影できるコツを教えてください! よろしくお願いいたします。

  • ニコンD90のピンボケ

    私はニコンD90を使っています。 利用しているレンズはセットレンズのAF-S NIKKOR18-105mm 1:3.5-5.6G EDと魚眼レンズのAF FISHEYE NIKKOR 10.5mm 1:2.8 G EDです。 AUTOモードでレンズ・本体ともAF設定をして撮影しているのですが明らかにピントのずれた写真しか撮影できません。 顕著に分かるのが魚眼レンズを使った時でこのレンズは無限大の次の標示されている距離が0.5mとなっており接写しない風景撮影などでは無限大しか使わないはずなのですが、無限大とは違う距離にピントを合わせてしまいピンボケの写真になってしまいます。 マニュアルモードで自分でピントを合わせると普通に綺麗な写真になります。 これはメーカー修理とか依頼しなければいけないのでしょうか? 他に使われている方は当然普通にピント合いますよね?

  • ニコンD700について教えてください

    ニコンD700の多重露出の機能が作動してないのでは?。最初の1枚目(ピントを手前)、2枚目(ピントを奥く)を多重合成すると、本来なら2枚の合成された「ソフトレンズ効果」の写真ができるはず。ところが「合成写真」は2枚目の写真がそのままできてくる。D700の使用方法はニコンのサービスセンターの人に言わせると「間違ってない」といわれる。D700の欠陥ではないでしょうか?。なぜ「多重露出」の撮影が出来ないのでしょうか?。何方か教えてください。

  • ニコンのD70でオートフォーカスが使えません。

    お世話になります。 先日、オークションでニコンのD70にレンズが2つついたセット品の中古を購入したのですが、いくらがんばっても、オートフォーカスができません。買ったレンズというのは、AF NIKKOR 35-70mm 3.3-4.5というレンズとあともう一本望遠です。カメラのセッティングをAUTOに合わせ、前方部左側をAFにあわせているのですが、ピントは自分で合わせなければ撮影できません。カメラ屋で見る今時のD5200とかはレンズが自動で動いてピントが合っていたのですが、私が買ったのはできないんですよ。。。D70はモーターが内蔵されているので、レンズは何でも大丈夫かと思っていたのですが、これは本当でしょうか?私が買ったカメラは故障していると思いますか?何分初心者なのでよく分かっておりません。ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • ニコンD40について

    ニコンのD40で子供を撮影したりしていますが、初歩的な質問になりますが教えて下さい。 撮影モードにP、S、A、Mとありますが、背景をぼかしたりして撮るにはP、Aどちらを使えば宜しいのでしょうか? どちらも同じような機能なのですか? また各モードの主な使い方等も教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ニコンD70で顕微鏡撮影をしたい

    カメラのカテゴリーにも投稿しましたが、名案が出なかったのでこちらに再投稿します。 生物顕微鏡ニコンエクプリスE600(三鏡筒)を使用しています。この顕微鏡にニコンD70を接続して顕微鏡写真を撮ろうと考えています。 顕微鏡の撮影装置はニコンAFX-DXを使用しています。この撮影装置はFマウントがついているためニコンのカメラボディを接続することができますが、接続できるのは旧型のFシリーズです。AF機能のついたカメラボディは撮影装置側のマウント内部に突起があって接続できません。よって、D70もそのままでは接続できません。そこでニコンの接写リングM2を撮影装置のFマウントに装着することにより、D70を接続することが可能となりました。しかし、撮影装置とD70の間にリングを挟んだことにより顕微鏡のピントにずれが発生しました。このため顕微鏡側ではピントを合わすことができなくなりました。D70の光学ファインダーは顕微鏡がノマスルキー型のため?散乱光が見えるだけでピントを合わすことができませんが撮影は可能です。また、ビデオケーブルを接続しても、液晶画面と同じ表示だけで撮影前画像を見ることはできません。撮影前の画像をPC(またはカメラボディの液晶画面)などでモニターしてピントを合わせることはできないでしょうか。また、カメラボディ側でミラーアップする必要もあると思います。 ニコンキャピチャーを接続して試してみましたがPCからモニターしてピントを合わせる機能はないようです。 D70用の市販の撮影用アダプター(10万位)も販売されていますが、極力出費を避けたいのです。 D70の撮影前画像をモニターすることができれば解決すると考えているのですが、名案があったら教えてください。

  • ニコン D5000について

    宜しくお願いいたします ニコンD5000を最近購入にしました。 きっかけは結婚式でのプロの撮影した写真を32型の液晶テレビで見たときにとても綺麗に写されていたことに感動して購入しました。 早速、太陽の光の下子供を写してみましたがなかなかプロ並みに鮮明に写せません。 オートで撮影していますが、色合が違いますね そこで質問ですが、写真を現像して使うよりは写真を編集してテレビで見ることが多いのですが、その時用に写すなら画素はファインが一番いいのでしょうか、それともノーマルでもあまり変わりはありませんか。 また動画機能も画素数が多い方がよろしいでしょうか? 4Gのメモリーで5分と画素数を落とせば20分と撮影が延びますが、テレビで見たときは映りの違いは分りますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ニコンのD40が、カチカチ言うだけで撮れなくなります

    タイトルの通りです。 ニコンのデジカメD40を使っています。 写真を撮ろうと思ったのですが、いくらシャッターを押してもカチカチ言うだけで撮れません。 もともと夫のデジカメで、取扱説明書は彼がどこかに保管しているのですが、どこにあるか分かりません。 電源もonですし、電池も充電したばかりなのであります。 順序としては、まず、 Pにつまみを合わせ、ホワイトバランスを手動で設定 ↓ ピントを合わせる という順序ですが、近づいたり遠のいたりして一瞬奇跡的に撮れたあとは、ずーっと何度シャッターを押してもカチカチ言うだけです・・・ 急いでいるのでものすごく困っています。 どなたか原因分かる方、教えて頂けませんか?

  • ニコンD700による暗い室内での撮影設定方法

    D700を所有しています。暗い室内で集合写真(50人ほど)を撮るとき、綺麗な写真が撮れません。 どのように設定し、撮影すればよいのか詳しく教えてください。

  • ニコンEMと外部ストロボ

    ニコンEMとシリーズE36-72ズームで写真を撮っているのですが、室内撮影で光量が不足するため実家あったストロボ(KAKONET P)を使おうと思っています。 カメラもストロボも説明書がないため、撮影時の設定がわからずに困っています。 AUTOのままでよいのか?M90にするのか???また絞り値は??? シンクロコードをつなぐところもEMにはないみたいですね。 KAKONET Pというストロボじたい、ネットでもほとんど情報がないのです(古いから??) 以上、よろしくお願いします^^

専門家に質問してみよう