• 締切済み

山岳遭難者を助ける必要があるのか?

僕はいつも思う。なぜ山岳遭難者を助けるのか。 これは税金の無駄遣いというか、国民の税金を 捨てているようなものではないかと。 遭難の理由として、雪崩などによるものなら、まだ許せる。 そういうのは予期しにくい事もあるだろ。 道に迷った。などという理由であれば、その人はたぶん 山に登らなくても、普段から人に迷惑をかけている人だろう。 また命がけで救助に向かった人に、不手際があったとして 遺族らが訴えた、恥知らずの事件もある。 まあ、いづれにしても山に登りたい人は自己責任で。 遭難しても助ける必要はない。 だいたい他人に迷惑をかける遊びならやめるべきだろう。 みなさんはどーおもいますか?

みんなの回答

回答No.7

税金ってのは困っている人に使うのが本筋だろうよ。 遭難して、死んじまいそうな人は、その困ってる人の最右翼じゃあんめいか。 こともあろうに、子供を持つ親には、その経済状況を問わずに子供手当をばらまくなんてのは、どうみたって愚民政治で、こっちの方を先に止めにして、海上保安庁の飛行機ぐらい新調してあげたらよいんじゃないかな。 綿のキスリングがミレーのバックパックになっただけじゃあ21世紀らしくねえな。 21世紀なんだから入山者全員にGPS発信機の携帯を義務付けたらよいんじゃ。 そうすれば、ピンポイントで遭難者の居場所が判るので捜索費用もだいぶ倹約できんじゃない? しかし、Cyototu先生は新宿駅のアルプス広場で”汽車”を待っていた時代の人なんですねえ。 愚拙の時代には電化されておりましたよ。(笑) 蛇足ですけどね、最近じゃあ、コッヘルの事をCookerって呼ぶそうだよ。厭だねえ。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.6

そう、1の方が正解です。 で、欧米の遭難者のほうが、日本の遭難者より(生死問わず)発見率が高いです。 自家用機の消息不明などについても同様です。 個人や援助者の財力のケタ違いな方が、日本より欧米にいる率が高いためです。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

#1の方が正解。私は若い頃ある山岳会に属していて、結構本格的な冬山などをやりましたが、遭難して家の財産が潰れちゃ敵わんので、山岳遭難保険とでも呼ぶような保険に入っていました。本当かどうか調べたことがないが、あの当時ヘリコプターが一機飛ぶだけで百万と言われてた。だから、昔から自己責任なのですよ。 んで、あんたが海なんかに遊びに行くときに何か保険に入ってる?もし入ってないなら、あんたって無責任な税金泥棒だ、だいたい海に行って他人に迷惑をかける遊びならやめるべきだろうって言われちまうかもしれんよ。 余談になりますが、私の若い頃は今のような縦長のリュックサックじゃなくって、横長のキスリングと言われていたのを背負っていた。テントも今時の軽い奴じゃなくって、分厚い帆布で大変重かった。シュラフは米軍放出のゴワゴワした鶏の毛の入ったやつを東京御徒町で手に入れた。それに寝る度に、口の中に鶏の毛が入って来てた。また、今では雪の上で寝るのにいまではエアーマットみたいな物を敷いて暖をとるのは当たり前だが、その頃は炭俵を背負って山に入り、それを敷いた上に帆布を敷いて寝ていた。 東京から北アルプスに入るときには、新宿夜中0時30分発の鈍行の汽車だった。夏などはエアコンがないから、窓を開けては知っているんだが、トンネルに入る度に窓を閉めないと、猛烈な煙が入って来て皆大慌てだった。もっと圧巻だったのは、その炭俵を手に入るのに、何と新宿の歌舞伎町の炭屋で買ったんだ。今時、炭屋なんて京都でお茶立て用に、特別に高級な所に行かんとないが、昔は一般家庭は炭は練炭の時代で歌舞伎町にすら炭屋があったんだね。皆金がない時代だったから、新人が山に入るときには、その山行に参加しない先輩の家を廻って、靴を借りて山に入った。正に、靴に自分の足を合わせて履いていた。こんな苦労は、何もかにも楽しい思い出だ。 そんな貧しい状態でも、大枚はたいて山岳遭難保険を買ってたんだ。今の人は何でも手軽に手に入ってしまうので、あたし等のあの楽しい思い出を味わえない分だけ、可哀想だね。 懐かしい質問をしてくれた。ありがとさん。

回答No.4

公務員は、国民を守る義務があります ですからどの様な状態でも公務員に助けてくれと言ったら、何とかしようとしてくれます、 ですから痴漢で近くに警察などがない場合には、消防署、役場でも対処してくれます≪最低でも被害者の保護及び警察への通報、場合によっては救急車の要請もしてくれます≫ ですから遭難したから、助けてくれと言われたら、助けに行かに分けに行かないのです≪天候が悪くて2次遭難が懸念されない限り≫ だから助けてくれと言った遭難者は、国民の権利を行使しただけですし、救助隊は公務員として、当然の事をしただけです ただ民間の救助隊の場合には、有料ですし民間のヘリコプターは有料ですが、各県警、消防、県、自衛隊、海上保安庁は ただです 海の場合には変わってきて 公務員は山と同じで、助けてと言われたら助けなければなりませんが、こちらも無料ですが 民間の漁船の捜索などは、手弁当ですので、燃料代などの、お礼程度で、漁師も漁師仲間の場合にはほとんど取らないようです 最近はプレジャーボートの遭難でも漁船や観光船も出ますが、何れもお礼程度です ただ山の知識も無い人が、登山などしてほしくは有りません、最低の装備だけでも持って行ってほしいものです

noname#155097
noname#155097
回答No.3

だろう、だろうと無知のオンパレードで 恥ずかしい質問だよ(笑) こんなものは、花火大会の交通整理と同じレベルと思えば、 疑問にもならないでしょ。

回答No.2

山に行くのが遊びとして、もし遭難したならば迷惑だから助けるなと? じゃぁ質問者が休日に街に遊びに出て交通事故に遭遇しても、「遊びなのだし自己責任」と言うコトで救急車は呼ばなくてイイんだな??? 国民の負託に応ずるのが国家公務員(警察・消防・自衛隊など)の役目。 仮に税金は負託に応ずる供託金だと思えば良いかな。

noname#211894
noname#211894
回答No.1

ちなみに、山で遭難した場合の救助費用は遭難者が負担します。 海の場合は無料

関連するQ&A

  • 山岳遭難の救助事故について

    山岳遭難の救助事故について 埼玉県で山岳遭難のため救助に向かった防災ヘリが2次遭難し 2名の命がなくなり、さらにその報道をしようとした若者も 2名遭難して計4名の若者の命を亡くしてしまいました。 ことの原因は最初に遭難した女性が自分の「趣味」で危険な山岳へ 行ったことでした。 1次遭難して救助を依頼したパーテーは 家庭も将来もある この4名の命の償いを どのように償うのでしょうか? 私はこんな「趣味で危険な場所へ行って」遭難した人に対しては 税金を使って救助に向かわなくてもよいと思います。ほっとけばいい。 もしくは危険な場所へ趣味で行く場合は多大な保険を掛けて プライベートで救難会社と契約すべきです。 雪山遭難も同様です

  • 山岳事故で遭難の救助費用

    山岳遭難した人を救助するために、ヘリコプターなどが捜索する場合があります。ヘリコプターの運航費はかなり高額と聞いております。 捜索に要した費用はだれが負担するのでしょうか? 県警などのヘリコプターの運航は税金が投入されているのですが、山岳事故の場合も税金で賄われるのでしょうか?

  • なぜ勝手に遭難したバカを助ける必要があるのか?

    ロープで降下、県警救助隊員滑落死…山岳救助中  15日午前7時20分頃、愛媛県西条市西之川刀掛(かたながけ)の大森山(標高1399メートル)で、遭難した男性3人の救助活動にあたっていた同県警西条署山岳警備救助隊員の三好浩司巡査長(33)が滑落した。  松山市内の病院へ運ばれたが、頭などを強く打っており、約2時間半後に死亡した。 上記はとても悲しい、また腹が立つニュースです。 遭難した男性3人はすでに救助され、3人とも無事だったそうです。 この救助されたバカ3人は、この事実を知ってどう思うのだろうか? まだ、山登りしたいのだろうか? 人に迷惑をかける遊びはするべきではない。というのは僕の考え だが、皆さんはどう思うだろうか? 山に登って遭難するバカはほっておくのが一番ではないだろうか?

  • 昔起きた北海道大学の山岳部の遭難事件。

    この前、修学旅行で北海道へ行ってきました。そのときにバスのガイドさんが、昔起きた北海道大学の山岳部の遭難事件について話してくれました。内容は雪崩が起こって雪に埋もれてしまうが、リーダーが必死に生きようともがきそして死を覚悟して両親などに手紙を書いたという話でした。ここまでは覚えているのですが、どこの山で起きたのか、事件の詳細などは思い出されません。誰かこの話を知ってる人がいれば、小さい事でもいいので教えてください。

  • 山での遭難について

    このところの荒天のせいで、海や山での事故が発生しております。 気になったこととして、山での遭難時の捜索救助費用です。 ○○県警と書かれたヘリが現場へ行き救助や捜索しますが、ヘリというのは運行に多額の費用が生じます。山にレジャーで入った者に対して多額の公費を使うことに疑問を感じます。漁船や貨物船の遭難とは明らかに違うと思います。山で遭難した者に対して「税金」で救助に向かって当たり前とは思いません。民間のヘリや捜索隊に対しては費用が生じているようですが、海水浴とはリスクが全く違う個人の趣味の尻ぬぐいに多額の税金が使われることに納得がいきません。皆さんどう思われますか?

  • 遭難者を救助に向かったヘリの墜落

    遭難者の救助に向かったヘリが墜落して、3人の命が失われた事故が報道されましたが、遭難者は66歳のシニアで、急峻な山に好きで登った挙句に遭難して救助を求めたわけですよね? 風が強い中、ヘリがバランスを崩して墜落したようですが、好きで、自己責任で登った人の救助に行って、亡くなった3人は本当に気の毒ですし、税金でこの方たちに対する補償も行われるわけですね?殉職でしょう?高価なヘリだってダメになってしまい、損失です。 山で遭難した人の公費での救助はしないと決めてもいいのではと思いますが・・・公費で救助する根拠は何処にあるのでしょうか?

  • 山の遭難

    山登りをしていて、遭難するってありますね。 夏の登山は、そういう危険性を考える人が少ないのも無理はありませんが、 冬の登山はだれもが危険と認識していると思います。 重装備で経験豊富、何人かのパーティで登る人たち。 素人に毛が生えたような登山者。 冬の山に登るということは、死の可能性も意識して登るべきで、 実際登山者もそういう気持ちはあるのかもしれませんが。 遭難したら、救助を求めるってどうなんでしょう? 救助隊に二次災害をもたらすこともあるし、登らなければ何も起こらないのにって思います。 まあ、連絡付かなくなって救助隊が先に動くこともあるでしょうけど。 冬山登山者は、自己防衛すべきであって、救助を求めるべきではない。 生きて帰ってくるも勝手、死ぬも勝手。 そんな覚悟で登れって思います。

  • 山岳保険

    保険については素人です。 大学で登山サークルに入っています。サークルで山岳保険に加入しているのですが、僕は無雪期対応(?)のものにしか入っておらず、今月25日から雪上訓練に行くのですが、それまでに個人で保険に加入しろと言われました。遭難救助費用が補償されていて、個人賠償責任が保障されているものがいいということは自分で調べて何となくわかったのですが、結局どれに入ればいいのかわかりません。おすすめのものはありますか?安いほうがいいです。また、来月以降山に行くとしたらサークルで加入しているものに入れてもらえるらしいので、1回の山行だけを保障してくれるもの(?)があれば、それがいいです。 よろしくお願いします。

  • 危険な冬山登山は迷惑な話

    この先日も、槍平で非難小屋以外でテントを張って宿泊したパーティーが雪崩により遭難されました。登山経験豊富な方も含まれていました。冬の山というのは大変危険だと思います。多くの人々に迷惑をかけてこの人たちは平気なのでしょうか?救助隊の2次遭難がないだけ、幸いかもしれません。比較的安全な時期だけの登山で我慢することを学んでいないんでしょうか。自分勝手な人々に思えてならないのですが。

  • 韓国ツアーの遭難の後始末

    山(登山)に詳しい方にお尋ねします。 1)韓国ツアーのメンバーは9人を置いて11人がさっさと下山したようですが、登山をする人間として普通の行動なのでしょうか。 このような場合、入山前には見知らぬ同士でも一緒に入山した以上は、自然発生的にリーダー格の人間が出来てお互いに助け合いながら、体力に自信のある数名が代表として救助を求めて下山するものなのではないのでしょうか。 山男というか山が好きな人というのは自然にこのような行動をとるのではないのでしょうか。 2)捜索隊というのは、要請の有無に関わらず、遭難が確認されると、自動的に結成さて行動を起こすものなのでしょうか。あるいは、誰かが依頼しなくてはいけないのでしょうか。 3)捜索救助終了後に費用はどのように清算されるのでしょうか。 確か万一の為に登山保険のようなものがあったのではないのかと記憶しています。 何を心配しているかと云いますと。 「俺が頼んで救助してもらったわけではない」とか「他の奴等の救助費用なんぞ知らん」と言い出しそうな気がしています。 TVで見る限り、下山して来たメンバーの表情には「仲間を置いてきてしまった」という表情が全くないのに加えて「遭難した奴がドジ」というような表情でTVカメラを平然一瞥していたのが気にかかります。 韓国では登山ブームが起きていて、距離的に近い日本にぞくぞくと来ているようですが、この調子で行動されると、地元の山岳救助隊の隊員の負担が増えてしまいそうな気がします。