• 締切済み

神社の鈴、正式名称は?

昔、覚えていたのですがどうも思い出せなくて・・・検索しても出てきませんでしたので、どなたか教えて下さい。

みんなの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

名称は「鈴」のようですが、ルーツが「神楽鈴」から来てたと思いますので、「神楽鈴」と記憶されてたかも知れませんね。違ってたらごめんなさい。

Apprentice
質問者

お礼

Thanks!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikadevil
  • ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.1

こんにちは。 『鈴』でいいようです。宗派(教派)によって違うかも知れませんが、神社本庁のHPでは特別な呼び方は無いとのことです。 http://www.jinjahoncho.or.jp/ja/shitumon_02.html

参考URL:
http://www.jinjahoncho.or.jp/ja/shitumon_02.html
Apprentice
質問者

お礼

Thank you!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神社で鈴を振っても何故か鈴が鳴りませんでした。これはいけないことでしょうか?

    なんだかおかしな質問ですが、よろしければお願いします。 近頃少し色々あって疲れていまして、今日少し遠出をした際に目的地付近にちょうど神社があった為、せっかくなのでお参りをしていこうと思いたちました。 お恥ずかしいことですが、あまり作法には詳しくなく「礼が何回だっけ…?」と迷っていましたが。 先にお参りしてらしたお婆さんの姿をみて「2礼2拍1礼」にしました。 しかしそこでタイトルの通りの問題が起きてしまいました。 お賽銭をいれて、鈴をならして「2礼2拍1礼」してお願いして…と思ったのですが、鈴がならないんです。 私の記憶では、先にお参りしていたお婆さんの時はきちんとなっていましたし、鈴もちゃんとついているようでした。 あれ?と思ったのですが、あまり強く振ったりしても悪いのではないかと思い、音がならないまま振り、「2礼2拍1礼」をし、お願いをしました。 でも音は鳴らさないといけないものなのでしょうか? 少し近頃忙しいせいもあり、精神的にちょっとだけナイーブになってきています。 そのせいで「何故お婆さんは鳴って、私は鳴らなかったのか…音が鳴らない…願いも成らない?」なんて考えてしまいました。 お賽銭の方も、沢山いいご縁があるようにという事で100円と5円を入れたのですが、帰り道で切符を買うと何故か10円多くお釣りが返ってきてしまい 「さっき神社で105円いれたのに、切符販売機から10円が返ってきた…95円…苦渋ご縁…?」等と考えてしまいました。 別に駅の切符販売機と神社のお賽銭箱には特に関係はないとは思うのですが、自分でも変にそういう事を気にするようになっている感じがします。 それでも、これらの事が気になってしまいます。 私の考えすぎなのでしょうか?これらはただの偶然であり、気に病む事はないのでしょうか? 家族や友人にはなんだか馬鹿にされてしまいそうで相談しにくいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 神社の大きな鈴

     神社で拝礼するとき、お賽銭箱の上に、太い綱が下がっていて、大きな鈴を鳴らします。  あの鈴をなんというのでしょうか?  国語の事項ではないのでしょうが、何のために鳴らすのでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 神社の鈴について

    初詣へ行ってちょっと気になった事がありました。 お参りする時にお賽銭箱の前にあるガラーン、ガラーンと鳴らす綱のついている『鈴』って大抵3つありますよね、あの意味を知りたいんです。 友人曰く右端が恋愛のお願いとか、真ん中が健康だとか・・・意味を持っているハズと言うんですが。 どなたか知っている方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • 神社の鈴の鳴らし方を教えてください。

    2礼2拍手1礼ですが どの段階で「鈴」を鳴らし どの段階で「お賽銭」を入れたらいいのでしょうか? 心ある誠実な回答おまちしとります。

  • 神社の鈴は最近できた習わしでは?

    神社の鈴は最近できた習わしでは? 神社の鈴ってどうやって固定しているか見たことありますか? 殆どが金属の金具で固定されています。 神社仏閣は木だけで作る。なのに鈴の固定は金属が使われている。 木に固定するようにもともとが設計されていない。 屋根の形状や釘を1本も使わないという伝統があるのに木に金属のボルトを打ち込んで鈴を固定している。 木に鈴が昔は付いていたというなら木に穴が開いていて縄を通していたはず。 でも天井の柱に鈴用の穴は開いていない。 ということは昔は神社で鈴はなかった。 だから神社の参拝の礼儀作法で鈴を2回鳴らすとか伝統ではないマナーでもない。 知ったかぶりのバカが流行らせたアホな礼儀作法だと思いましたが違いますか? 大昔から鈴を鳴らす文化があったとは思えない。 神社の建物の設計からいうと鈴は後付けされた文化だと思った。

  • お土産 鳥寄せ(鈴なのか?)の正式名称

    こんにちは、質問を読んでくださってありがとうございます。 昔小さいころに、 長野に行った時に、買ったと思うんですが。 銅の基礎部分に回転する木の部品がついていて。 まわすと、キュルリキュルリとなりました。 大きなどんぐりみたいな形でした。 白いシジュウカラの絵がかいてありました。 休日の公園とかに行って、鳥を寄せていましたが。 最後にやったのは小学生の高学年でした。 それ以降、近所の悪友に取られて壊れてしまいました。 量産品ならまた手に入れたいと思います。 正式名称がわかればお願いします。

  • 神社の鈴の音素材

    こんにちは。weltelと申します。 音楽を作っているのですが、欲しい音素材が見つからず、困っています。 神社でお払いをするときに、巫女さんが片手に持って 鳴らしている鈴(神楽鈴?)の音を配布しているサイトがあればお教え願えませんでしょうか。 過去、同じような質問をされていた方へのご回答として、 MOTUの「Ethno Instrument」というものがあったので、調べてみたのですが かなり高額だったため、鈴の音だけを目当てに買うことをためらってしまいました。。。 フリー素材でなくても、サンプリングCDなどでも構いませんが、 あまり高額ではないものでお教えいただければ幸いです。 申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 神社にあるこれの名称

    神社で時々見かけるこの写真に写ったものの名称をご存知の方はいらっしゃいませんか? http://photohito.k-img.com/uploads/photo128/user127502/b/8/b8ce09c3440e6baa8450bfcc7909a725/b8ce09c3440e6baa8450bfcc7909a725_l.jpg

  • 神社の建造物の名称について

    質問の背景: 先日通りがかりの稲荷神社でなんとなく周囲を回ってみました。 村で祀る小規模な神社ですがそれなりに古色を帯びて立派な造りです。 ・神社の“拝殿”(社の正面、向拝の庇の下に鈴と賽銭箱)がある。 ・その建物真裏の直近1間程度に、“小さくて同様の造りの建物”(高さ2m程度ミニ神社風?)があります。 その後小さな神社がある都度、周囲を見て回ると、これら二つの建造物の配置は、町や村の小規模な郷村社によく見られる様式のようです。 質問です: “拝殿”の真裏にある“小さくて同様の造りの建物”の役割と正しい名称は? *これは“本殿”なのでしょうか?他のものなのでしょうか? 「神社の一般的な構造から推測するに、拝殿の後方は本来“本殿”の位置。“拝殿”から“本殿”の間にあるべき“幣殿”が省略されている?」のかとも考えますが、的外れなのかも知れません。大きさや、位置と近接度合などから、分社・別社・末社ではなさそう(と思います)。 Webで調べてはみたものの検索語が不適切なせいか、答えが得られませんでした。回答を寄せていただけると有りがたく存じます。

  • 靖国神社の鈴と鈴緒

    先日、仲間たちで靖国神社へご参拝に。 その折、ご拝殿に鈴と鈴緒が無い事に気が付きました。 仲間達も、そう言えば出雲大社も伊勢神宮も無かったとの言葉です。 皆さんのお近くの神社(氏神さま)ではありますよねえ。 一体、鈴と鈴緒がある神社と無い神社はどうして存在するのでしょうか? 無い神社は、どうして無いのでしょうか? ご存知の方がおられましたらお教え願います。

専門家に質問してみよう