• 締切済み

コンタックスレンズ+デジイチ最新事情

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.5

No.1です。 追伸: > 私の使用レンズは > ツァイス > 35/1.4 > 50/1.4 > 85/1.4 > の3本です。 以上の3本を活かす、デジタルカメラボディについてご案内します。 ・ディスタゴン1,4/35 ・プラナー1,4/50 ・プラナー1,4/85 3本とも最大絞り値はf16です。 デジタルカメラの撮像素子は、数千万個の小さな筒をビッシリ並べている構造をしています。 小さな筒の一番下に光センサーがあり、その上にRGBカラーフィルター、マイクロレンズ、赤外線カットフィルター、ローパスフィルターが重なっている5段構造です。 この筒の直径対長さの関係により、高画素カメラほど小絞りの際に像が甘くなる、回析現象が生じる欠点があります。 デジタルカメラには、高画素(=筒の直径が小さくなる)になるほど、、、絞り込めなくなる宿命があります。 http://jisaku-pc.net/cam/kisosatuei/kaisetu.html ディスタゴンやプラナーは、デジタルカメラでの使用を前提に設計されていません。 このディスタゴンやプラナーを、解放~f16まで安心して絞りの変化が楽しめるデジタルカメラは・・・ ズバリ「EOS 5D」(旧モデル)です。 EOS 5Dはフルサイズ35×24mmで1200万画素。 フルサイズの大きなセンサーサイズにもかかわらず、1200万画素に抑えているため、一つ一つの筒の直径が大きく、回析の影響を受けなくて済む、唯一のカメラです。 EOS 5Dの相場は、中古で8万円~13万円です。 AXネタ バックフォーカスを前後させるAXはレンズ全群を前後させピントを合わせる上記の3本の名玉などの使用では、何ら不都合のない完璧なAFです。 ですが、ズームレンズやその他大多数を占めていたレンズのピント合わせは、インナーフォーカス式(レンズエレメントの一部を動かす)が主流でした。 インナーフォーカス式のレンズでは、バックフォーカスは絶対に不変。 バックフォーカスが不変であることを前提に、内部のピントブロックを稼働しても、レンズは可能な限り、収差を補正する設計を行っていた。 AXはバックフォーカスを前後して、ピントのAF化を果たした。 しかし、インナーフォーカス式のレンズの場合、完全に想定外の使用方法で、ピントは合っても、レンズ収差の補正は無意味となり、ボロボロになってしまった。 この、技術者として納得の行かないカメラを仕事として設計することが辛かったと、安原氏は吐露しています。

volvo24000
質問者

お礼

>ズバリ「EOS 5D」 ですか! ありがとうございます。 ここで得た知識を基に、あらためて検討しようと思います。 またもやAXネタありがとうございます。 クラフツマンシップの激しい攻防(新旧交代劇?)があったのですね。 しかし双方とも、Zeissレンズファンである顧客第一の精神が健在ゆえの議論だった気がします。 どちらも正しい。 こういう職人さんの名品を味わえることは有り難いです。

関連するQ&A

  • コンタックス カールツァイスのレンズに関して

    下記のレンズに興味があります。 Contax Carl Zeiss Sonnar T* 135mm f/2.8 MMJ この商品は、カールツァイスがコンタックスのボディに合うように作られたレンズなのでしょうか?  それとも、コンタックスがカールツァイスのボディに合うように作られたレンズなのでしょうか? または、コンタックスのボディにも、カールツァイスのボディにも合うように作られたコラボのレンズなのでしょうか?

  • ニコンデジカメにコンタックスレンズを

    ニコンのデジカメD70に京セラのコンタックス用カールツァイスのレンズを装着できるマウントアダプターはないでしょうか?キャノンとかはあるようですが、インターネット等で探してみましたがニコン用は見つかりません。

  • コンタックスのツァイスレンズを

    ソニーα700のデジカメにコンタックス用カールツァイスのレンズを装着できるマウントアダプターはないでしょうか?(インターネットでは見つかりませんでした。)また、アバプター使用以外の方法はないのでしょうか。

  • ヤシカコンタックスレンズをニコンFマウントに

    ヤシカ•コンタックスのツァイスレンズを、ニコンのFマウントに装着するアダプターはあるのでしょうか?

  • 京セラ製コンタックスの一眼レフ、アリアにフォクトレンダーのレンズ

    私は京セラが作ったコンタックスブランドの一眼レフ、アリアを愛用しています。これに広角レンズをつけたいのですが、コンタックス標準のカールツァイス製広角レンズは途方もなく高く、中古品でも手が出ません。そこでコシナがフォクトレンダーブランドで出している12mmウルトラワイドヘリアーか15mmスーパーワイドヘリアーが付かないかと思います。これらフォクトレンダーのレンズのレンズはLマウントですので、コンタックスにつけるにはアダプターが必要だと思います。どなたかコンタックスにフォクトレンダーのレンズを取り付けられるアダプターのメーカー名と、どこに行けば購入できるのかを教えてください。

  • ツァイスレンズをEOSで使いたい

    現在デジ一眼のKissDNを使用していますが、これにツァイスレンズをつけて使いたいと思っています。 (ピントが難しいのは承知の上です) 現在、コシナからデジタル対応のツァイスレンズが出ていますが、こちらを買うか、ヤシカマウントの中古を買うかで迷っています。 値段的にはヤシカマウントの方が安く、色んなレンズが味見出来そうな気がするのですが。 やはりデジタル対応の新型を買ったほうが無難でしょうか?(当方初心者) また、ヤシカマウントをEOSにつけた際、絞り優先で使えるのかどうか、ご存知の方は教えてくださいませ。 他にツァイスレンズをデジタルで使う方法はありますか?

  • コンタックスについて私的な推薦してください

    カメラのレンズ、 コンタックス プラナーT 50mm F1.4MM の購入を予定しています。 レンズは決まりました。 でもカメラが決まりません。 妥当なところで、コンタックス・ariaかな?とは 思っていますが、他に推薦あったら理由共々よろしくお願いします。 値段の上限は新品でボディ100.000万円ぐらいもので・・・。 いままで、キャノンEOS1000(お手軽タイプ)の初期型を使っていまして、AFからMFへの移行を考えています。 使い方は、気軽にカシャッと見たまま撮る!程度です。 マニアとかセミプロを目指してるわけではなく、記念写真をキレイに撮りたい、と言う感じです。 コンタックスT2を持っているのですが、50mmが欲しくて今回購入予定です。 よろしくお願いします。

  • デジイチの購入を考えています

    デジイチの購入を考えているのですが、 ソニーα77ボディとキャノンEOS60D(レンズ別途購入)を考えています。 ソニーならレンズがあるので、予算的には一緒ぐらいです。 基本的に家電はソニーが好きなのですが、カメラ となると、キャノンかニコンの方が後々後悔しないのかと 迷っています。 よろしくお願いします。

  • コンタックスのレンズ、査定してください。

    コンタックスの T* Planar1.4/85、 Sonnar 2.8/135, Distagon 2.8/28, Planar 1.4/50の4本のレンズ+contax RX ボディ。いくらで買取してもらえますか? 価値がまだあるのなら、オークション、又は買い取り専門店に出品したいと考えています。 カビやめだったキズ等はありません。 値段がつけば、デジタル一眼レフの購入資金にあてたいと思います。 よろしくお願いします。

  • カールツァイスのレンズをデジタル一眼レフで使用したいのですが・・・

    カメラ初心者です。 10年位前、コンタックスアリアに付けて使用していた、カールツァイスのレンズ2本(Tessar 2.5/45とsonnar 208/135)をデジタル一眼レフで使用したいのですが、可能なのでしょうか? デジタル一眼レフはまだ購入していないのですが、 もしマウントできる機種があれば、それを購入しようかと思っています。(現在ペンタックスk-mとk20dで迷っています) 初心者でマウントという言葉も最近知ったばかりです。 やり方も教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願い致します。