• ベストアンサー

推定の「~ましょう」

昭和14年の雑誌の記事を読んでいたら、「夏になると皆さんは水遊びがしたくなりましょう。」という文章がありました。 現代の日本語では「さっさと準備して出かけましょう。」のように勧奨の意味の「~ましょう」は使っても、「水遊びがしたくなりましょう。」のように推定の意味で使うことはありませんよね。 その一方で「明日は久しぶりに晴れるでしょう。」は現行の日本語です。 この「~ましょう」と「~でしょう」の違いはどう説明できますか。考えているとわからなくなってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

本来は「晴れましょう」が正格で、「晴れるでしょう」は誤形になります。 「晴れましょう」←「晴れます」の推量・意志(勧誘) 「晴れるでしょう」←「晴れるです」(誤形) 誤形が生き残って市民権を得るに至ったのは、「推量」と「意志」の兼任を廃したいという欲求によります。 「行くだ」「行くである」は間違いだが、「行くだろう」「行くであろう」には目をつぶる。 「う」「よう」は意志(勧誘)専任とし、推量は「だろう」「であろう」を使って区別する。 ということです。 今でも政治面の記事などでは 「一両日中に正式発表の運びとなろう。」 などの言い回しは生きていると思いますが、テレビのニュースなどの口頭語としては死に絶えました。 兼任の忌避ということでは、「れる」「られる」を受身専任にしたいという欲求の結果、五段活用では可能動詞というものが出現して、市民権を得ました。 メリットよりデメリットのほうが大きかったと思います。 (今は省きます。) 一段活用などでは「ら抜き言葉」が槍玉にあげられますが、五段活用ならいいというのも奇妙な話です。 「れる」「られる」を尊敬に使うこともはばかられる御時世になりました。

mechano23
質問者

お礼

推量と意志と両方を「ましょう」で兼任するのを忌避したとの説明、納得です。 本来は「晴れましょう」のほうが正しかったということで思い出したのは、品のよいご老人は確かに「この文なら晴れましょう。」なんて言いまわしされますね。たしかに。 すっきりしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.3

私の個人的な考えです。 「ましょう」はもともと「ます」が動詞の連用形に付くので、「晴れましょう」は推量として問題のない形です。 「でしょう」はNo.1様のおっしゃるように 助動詞デスの未然形に助動詞ウが付いた語。体言または用言の終止形につき、推量の意味を表す。 ですが、「用言」は「動詞と形容詞」に変えた方がいいと思います。形容動詞の終止形、たとえば「静かだ」には付けません。 ではなぜ「用言の終止形」につくのでしょうか。 もともと「です」は体言に付きました。机です。鉛筆です。私です。○ 用言の終止形には直接付けなかったはずです。走るです。泳ぐです。× もしも付こうとすれば、間に体言を挟んだはずです。走るのです。泳ぐことです。○ だから「でしょう」を用言の終止形に付けようとすれば、同様に、体言を挟んだのではないのでしょうか。走るのでしょう。泳ぐことでしょう。晴れることでしょう。 以前は天気予報でこの言い方をしていたような気がします。 「明日は全国的にからりと晴れることでしょう」 それがいつしか「の」や「こと」が省略されたのではないでしょうか。あってもなくても同じ意味ですから。 そうやって「走るでしょう」「晴れるでしょう」が生まれた、と。 すると「晴れましょう」と「晴れるでしょう」が同時に存在することになってしまいました。「走りましょう」「泳ぎましょう」が勧誘とも受け取れるため、「~ましょう」は勧誘専用となり、「晴れましょう」も使われなくなった。その結果、「晴れるでしょう」が生き残った、と。 こんなシナリオでいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 「~なりましょう」という表現は、現在でもたまに見たり聞いたりします。 しかし、「~なりますでしょう」と言う人が多いです。 「晴れるでしょう」も「晴れますでしょう」と置き換えることができます。 そういう意味では、「~ますでしょう」はオールマイティーとも言える表現で、かつ、「~でしょう」より丁寧に聞こえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

ましょう(マセウ) 助動詞ますの未然形に助動詞うが付いた語 意思 勧誘 推量を表す 私が遣りましょう。 一緒に行きましょう。 *現代では推量の場合「・・・・でしょう}を用いる。 でしょう(デセウ) 助動詞デスの未然形に助動詞うが付いた語、体言または用言の終止形につき、 推量の意味を表す。「だろう」の丁寧な言い方。「明日は雨が降るでしょう」 広辞苑参照

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文を熟達すると現代中国語は読めますか?

     表題のとおりですが、漢文(今回は高校レベルとして)をしっかり勉強すれば、現代中国語の新聞とか雑誌の記事は理解できるようになるのでしょうか?  日本の平安時代の古典と現代文の違いみたいなもので、あまり現代中国語の読解には役に立たないのでしょうか?

  • 現代語に翻訳

    対米開戦を避け得ざることあるべきをもって、この場合対米戦の準備に遺憾なきを要する 上記の文を中国語に翻訳したいけれども、大体の意味が分かりますが、正しい中国語にするには、まず正しい現代語西なければなりません。現代日本語の翻訳をお願いします。

  • 日本語を勉強している外国人です。

    日本語を勉強している外国人です。 最近は日本語の能力をアップするため、雑誌を読むようにしています。 ある記事に分からないところがあるので皆さんに質問してみます。 この記事には、ある芸能人が、自分のからだは《生意気ボディ》といってたんだけど、これはどういう意味なんですか? 辞書で調べてみたけど、よく分からないんです。 誰か分かっている方がいたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ナイチンゲール誓詞について

    学校の課題でナイチンゲール誓詞について調べています。 何を調べたいかと言うと、現代的な意味や、現代とはそぐわない点・不十分な点はないかです。 サイトを探し回り、「看護学生」という雑誌に 『ナイチンゲール誓詞って何?』という記事がありましたが、その記事をネット上では見れませんでした。 どなたかいいサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えて下さい。提出期限も迫っていて困っています。 よろしくお願いします。

  • 流行語と正式な日本語

    「テラワロス」も現代用語――はてなキーワードと流行語の接点 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/04/news030.html この記事について質問があります。 「現代用語の基礎知識」に載るような新語・流行語というのは、やがては正式な日本語として広辞苑や国語辞典に載ることもあるんでしょうか。武士の時代からはもちろん、近代日本になってからもどんどん日本語は変化していますが、正式な日本語と認められる基準て何でしょうか?

  • ドイツ語の意味を教えてください

    「Sensibilisierung」 Sensibilisirenという動詞で「感じやすくさせる、敏感にさせる」と言う意味なのだそうですが、Sensibilisierungという名詞になるとどうなるのでしょうか?辞書にもオンライン辞書にも載っていず、造語と思いきや本や雑誌の記事題名にもあるようなので、ずばり日本語だと何と言えばいいのか、お分かりの方、教えてください。

  • 中国語の半分は日本人が作ったというのは事実でしょうか?

    中国語を長く勉強している者です。 以前中国語学習雑誌の中国語ジャーナル(2007/3)で、ある興味深い社説を読みました。 現在使われている中国語の単語のうち、ほぼ半分は日本人が作ったというものです。 明治や大正、昭和初期の時代に多くの中国人が日本に留学し、日本製漢字単語を勉強する中で、その漢字の組み合わせの多くが中国人から見ても妥当なものであるとし中国へ持ち帰ったとのことでした。 例として”中華人民共和国”という国名のうち純粋な中国語は”中華”だけで、それ以外の”人民””共和国”はどちらも当時の日本人が作ったものとのことです。 文字としての漢字が中国で作られたのだから、単語もすべて中国でつくられ日本に伝わったというのが当然だと思っていたので意外でした。 現代に入り中国経済が開放してからは、必要に伴い多くの日本製単語(人気、空港等)が逆輸入されたことは有名ですが、それ以前の100年も前から、しかも現在使われている中国語の全単語の半分もが日本人が作ったものだとは全く知りませんでした。聞いたこともありません。 あまりにも意外でにわかに信じられませんでしたが、 雑誌として公式に発表しているのだし、それを音声で発表しているのも中国人(陳涛)ということで、事実と考えざるを得ません。 それでもあまりに意外で、何とも気持ちが悪いので、真実を確かめたいと思い、これについて解説や証明をしている書籍、サイト等を探しております。 現代中国語の作られた歴史などについて書かれた書籍、サイト等ありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 外貨準備高は何を表すのですか?多いといいのでしょうか?

    よろしくお願いします。 日本は外貨準備高が減り、中国に抜かれたという記事がありました。 外貨準備高は何を意味するのでしょうか? 多いと国力の強さを表すのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします、

  • 日本語の「崩御」と「逝去」について

    今日付けの朝日新聞で昭和天皇についての記事があり読んだところ 昭和天皇において亡くなられたことについて「逝去」とありました。 私の記憶だと天皇陛下において亡くなられることを「崩御」と云うと思っていまして 疑問に思い質問しました。 その記事を読んでいて私は亡くなられてすぐは「崩御」とし それ以外は「逝去」とするのではと勝手に思いました。 そこで正しい日本語はどのように云うのかお聞かせください。 このような不敬な文で申し訳ございません。

  • リーチと王手

    現代の日本語において「リーチ」と「王手」は同じ意味である。◯か×か。