• ベストアンサー

推定の「~ましょう」

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

ましょう(マセウ) 助動詞ますの未然形に助動詞うが付いた語 意思 勧誘 推量を表す 私が遣りましょう。 一緒に行きましょう。 *現代では推量の場合「・・・・でしょう}を用いる。 でしょう(デセウ) 助動詞デスの未然形に助動詞うが付いた語、体言または用言の終止形につき、 推量の意味を表す。「だろう」の丁寧な言い方。「明日は雨が降るでしょう」 広辞苑参照

関連するQ&A

  • 漢文を熟達すると現代中国語は読めますか?

     表題のとおりですが、漢文(今回は高校レベルとして)をしっかり勉強すれば、現代中国語の新聞とか雑誌の記事は理解できるようになるのでしょうか?  日本の平安時代の古典と現代文の違いみたいなもので、あまり現代中国語の読解には役に立たないのでしょうか?

  • 現代語に翻訳

    対米開戦を避け得ざることあるべきをもって、この場合対米戦の準備に遺憾なきを要する 上記の文を中国語に翻訳したいけれども、大体の意味が分かりますが、正しい中国語にするには、まず正しい現代語西なければなりません。現代日本語の翻訳をお願いします。

  • 日本語を勉強している外国人です。

    日本語を勉強している外国人です。 最近は日本語の能力をアップするため、雑誌を読むようにしています。 ある記事に分からないところがあるので皆さんに質問してみます。 この記事には、ある芸能人が、自分のからだは《生意気ボディ》といってたんだけど、これはどういう意味なんですか? 辞書で調べてみたけど、よく分からないんです。 誰か分かっている方がいたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ナイチンゲール誓詞について

    学校の課題でナイチンゲール誓詞について調べています。 何を調べたいかと言うと、現代的な意味や、現代とはそぐわない点・不十分な点はないかです。 サイトを探し回り、「看護学生」という雑誌に 『ナイチンゲール誓詞って何?』という記事がありましたが、その記事をネット上では見れませんでした。 どなたかいいサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えて下さい。提出期限も迫っていて困っています。 よろしくお願いします。

  • 流行語と正式な日本語

    「テラワロス」も現代用語――はてなキーワードと流行語の接点 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/04/news030.html この記事について質問があります。 「現代用語の基礎知識」に載るような新語・流行語というのは、やがては正式な日本語として広辞苑や国語辞典に載ることもあるんでしょうか。武士の時代からはもちろん、近代日本になってからもどんどん日本語は変化していますが、正式な日本語と認められる基準て何でしょうか?

  • ドイツ語の意味を教えてください

    「Sensibilisierung」 Sensibilisirenという動詞で「感じやすくさせる、敏感にさせる」と言う意味なのだそうですが、Sensibilisierungという名詞になるとどうなるのでしょうか?辞書にもオンライン辞書にも載っていず、造語と思いきや本や雑誌の記事題名にもあるようなので、ずばり日本語だと何と言えばいいのか、お分かりの方、教えてください。

  • 中国語の半分は日本人が作ったというのは事実でしょうか?

    中国語を長く勉強している者です。 以前中国語学習雑誌の中国語ジャーナル(2007/3)で、ある興味深い社説を読みました。 現在使われている中国語の単語のうち、ほぼ半分は日本人が作ったというものです。 明治や大正、昭和初期の時代に多くの中国人が日本に留学し、日本製漢字単語を勉強する中で、その漢字の組み合わせの多くが中国人から見ても妥当なものであるとし中国へ持ち帰ったとのことでした。 例として”中華人民共和国”という国名のうち純粋な中国語は”中華”だけで、それ以外の”人民””共和国”はどちらも当時の日本人が作ったものとのことです。 文字としての漢字が中国で作られたのだから、単語もすべて中国でつくられ日本に伝わったというのが当然だと思っていたので意外でした。 現代に入り中国経済が開放してからは、必要に伴い多くの日本製単語(人気、空港等)が逆輸入されたことは有名ですが、それ以前の100年も前から、しかも現在使われている中国語の全単語の半分もが日本人が作ったものだとは全く知りませんでした。聞いたこともありません。 あまりにも意外でにわかに信じられませんでしたが、 雑誌として公式に発表しているのだし、それを音声で発表しているのも中国人(陳涛)ということで、事実と考えざるを得ません。 それでもあまりに意外で、何とも気持ちが悪いので、真実を確かめたいと思い、これについて解説や証明をしている書籍、サイト等を探しております。 現代中国語の作られた歴史などについて書かれた書籍、サイト等ありましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 外貨準備高は何を表すのですか?多いといいのでしょうか?

    よろしくお願いします。 日本は外貨準備高が減り、中国に抜かれたという記事がありました。 外貨準備高は何を意味するのでしょうか? 多いと国力の強さを表すのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします、

  • 日本語の「崩御」と「逝去」について

    今日付けの朝日新聞で昭和天皇についての記事があり読んだところ 昭和天皇において亡くなられたことについて「逝去」とありました。 私の記憶だと天皇陛下において亡くなられることを「崩御」と云うと思っていまして 疑問に思い質問しました。 その記事を読んでいて私は亡くなられてすぐは「崩御」とし それ以外は「逝去」とするのではと勝手に思いました。 そこで正しい日本語はどのように云うのかお聞かせください。 このような不敬な文で申し訳ございません。

  • リーチと王手

    現代の日本語において「リーチ」と「王手」は同じ意味である。◯か×か。