• ベストアンサー

ピンポン玉の初速が銃刀法違反になる速度は?

noname#214454の回答

noname#214454
noname#214454
回答No.2

近年、銃刀法でBB弾(プラスチック弾)を使ったエアガンの規制が設けられました。 それによると1J以上のパワーを持つエアガンは違法となります。 パワーの計算は 初速(m/s)の二乗×BB弾の重量(g)÷2000=ジュール(J)です。 初速の測定は、銃口の直近で測定します。 この規定はエアソフトガンに設けられたもので、ピンポン玉を使った発射装置がそれに該当するかは不明です。

Aaron_Rashid
質問者

お礼

ピンポン玉の重さは2.7gなので、1Jまでだとすると初速は6m/sぐらい… それじゃ手で投げた方が速そうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同じ高さから同じ速度で球を投げ出すとき

    物理のレポートを書いているんですが、 ある実験で球を投げ出して球が机の面についたときの 水平到達距離を測る実験で 水平に飛んでくれるといいんですが 実験装置から少し傾いた場合が考えられる、とのことで 少し傾いたってのを仮に5度として斜方投射を考え、 速度は2.55m/sで、高さ0.3mから投げ出したときに 水平投射より斜方投射のほうが水平到達距離が短いと 理論値と計測値の誤差の処理が楽に済むなーと思い 計算をしたところ5度上方にずれた場合のほうが 水平到達距離が長くなってしまいました。 そこで質問なんですが、 同じ高さHから同じ速度Vで ・水平に飛ばしたとき ・5°上方に飛ばしたとき のどちらが高さ0において長く飛んでいますか? 計算が間違っていないか確かめたいです。 なにしろ計算式が複雑で複雑で、 自分でも何回か確かめたんですが なにか間違いに気づいてないか不安です。 よろしくお願いします。

  • シリンダのシール

    シリンダ(内径φ20、外径φ30、長さ200mm、材質SUS304)に円筒状の玉をはめ込んでその玉をヘリウムガスで速度50m/s程度飛ぶ装置を開発しております。 円筒状の玉にはOリング(NBR、硬度70度)をはめ込みシールしているのですが、そのOリングの抵抗が大きいのでなかなか速度が出ません。他のシールを考えております。何かいいシールの材料があれば教えてください。また、シール方法を変えること以外に速度を速めることが出来る方法があれば教えてください。

  • 物理の問題についてお助けお願いします。

    物理の問題についてお助けお願いします。 1、一直線上を4.5m/sの速さで運動していた質量3kgの玉Aが、    同じ向きに0.5m/sの速さで運動していた質量2kgの玉Bに追いつき衝突した。 (a)衝突後玉AとBが一体となって進んだときその速さを求めよ。 (b)衝突後玉Aが初めて同じ向きに2.5m/sの速さで進んだとき   衝突後の玉Bの速度の向きと速さを求めよ。 2、投手の投げた時速144km(=40m/s)の   野球ボール(0.15kg)をバッターが水平に打ち返した。   打球の速さも40m/sだった。   ボールとバットの接触時間を0.1sとすると   バットがボールに作用した力の大きさの平均はいくらか。 どのように解答したらいいかわかりません。 解答よろしくおねがいします。

  • 物理の問題

    物理の問題を解いていたのですが、どうしても引っかかってしまった問題があります。 傾斜角が 25 度のピンボール台がある。玉の質量を 0.3 kg 、玉を発射するためのばねのばね定数を 150 N/m 、玉がばねから離れる位置を y = 0 、重力加速度を 9.80 m/s 2 として有効数字2桁で以下の問いに答えよ。 (1) ばねを 4 cm 縮めて玉を発射した。 y = 0 における玉の速度を計算せよ。 この問題なのですが、傾斜角のついた問題はやったことがなく解けずにつまずいてしまいました。どうか皆さんのお知恵をお貸しいただけないでしょうが?よろしくお願いします。

  • 物理の力積とか

    速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 0.1(30-(-15))=4.5らしいですが、なぜこの式がバットがボールに与えた力積となるんですか。もしかしたらボールがバットに与えた力積かもしれないですし 静止している質量0.10kgのボールに5Nsの力積を与えると、ボールはどれだけの速度で進んでいくか 0.10(x-0)=5 これはこれでいいんですか? それで50m/sっていう答えで答えは一致します 一直線上を運動している質量5kgの物体を速度を10m/sから-4m/sにするためには、どれだけの力積を加えるとよいか 5(-4-10)=-70で-70Nsになるはずなのに 答え見るとなぜか-消えて普通に70Nsなんですよね 質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか これって0.01(-5-5)だから-1kgm/sじゃないんですか? なぜか1kgm/sになってますが 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 2×0+0.01×300=2×x+0.01×0 でx=1.5なはずがなぜか1.49になってるんですよね 何でこうなるかわかりません

  • 重力加速度について

    重力加速度について 重力加速度9.8m毎秒毎秒は理解できるのですが、実際にある高さから野球の硬式ボールと卓球のピンポン玉を落下させた場合、落下速度(床に到着する時間)は同じでしょうか? (風等の抵抗は無しとします)

  • マイケルソン・モーリーの実験について

    光速の実験として「マイケルソン・モーリーの実験」があり、地球の公転進行方向に発射する光と、進行方向に垂直方向に発射する光の各反射光の干渉を取ることによって測定するものです。 進行方向に垂直な光は、地球の公転速度の影響なし。 進行方向に発射した光は、反射鏡に向かう時は、(光速+公転速度)、反射鏡で反射された光は (光速―公転速度)となり、相殺される。 従って、垂直方向の到達時間と、進行方向の到達時間は、同じ時間になり干渉が起きない。 この装置は、最初から間違っているように思われます。 御教示下さい。

  • SEM内で用いるアクチュエーターを探しています。

    実験で、SEM内切削装置を作ろうと考えています。 SEM内で、鋼等の高硬度な金属を切込み数μm,切削速度数μm/sで切削するための動力源となるアクチュエーター探しており、現在、ピエゾアクチュエータが候補としてあるのですが、ヒステリシスによって切削速度が一定にできないといったことやストロークが短いといった問題があるため、他になにか良い方法がないかと考えているのですが、どなたか良い方法をご存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ピンポン玉が凹んだとき。

    ピンポン玉が衝撃をうけて凹むということは、 ピンポン玉のどこかにひびが入ってるということですか? そして、お湯をかけたら中の空気が膨張して元に戻りますが、 しばらくして中の空気が冷えたら少し形が変わるということってありますか?

  • ピンポン玉がどうしても取れません…

    高校3年生の女子です。 すっごくお恥ずかしいのですが…、 部活後に彼氏と遊んでいる時、膣にピンポン玉を挿入したら、奥まで入ってしまいました。踏ん張れば出ると思っていたのですが、中へ中へ入っていって奥にピッタリはまってしまって、取り出せそうにありません… 無理にすると怪我しそうで、怖いです。 昨日の夕方に入ってしまい、もうすぐまる1日経ちます。 親や先生には、恥ずかしくて言いたくないです(-_-;) 同じような経験された方いますか?取り出し方を教えてください。