• ベストアンサー

「I suppose」は「I think」と違う?

どのように違いますか? 自分なりの印象 「I suppose」・・・「~でしょ」「~だろ」といった投げやりで冷たい感じ 「I think」・・・「~と思う」「~と考える」といった主体性を持ち、一般的

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202494
noname#202494
回答No.3

”思う”という行為の範囲は広くて、”笑う”と同じようにたくさんの単語があてられています。 その中から私の良く使っているものだけを挙げてみても、 guess suppose think ponder contemplate などがあります。英語の達人さんに聞いてみたらもっとあるかもしれません。使い分け方としては、”思う”の中にどれだけ深い考慮が含まれているかで上から下に移動します。 guess 当該の事柄に関する漠然とした印象・反応 suppose 意見が少しだけ入る。 think   意見を述べる。 ponder 事柄について、考慮する時間をとったあとに使う。 contemplate  重大な事柄を沈思黙考した後での意見を述べる。 という具合です。アメリカ人は良く、”I guess so.”を使いますし、No.1さんのおっしゃるように、イギリス人はもっぱら”I suppose so.”と言います。その辺に両国の人たちの、気質の違いが感じられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

I think は、かなり現実的に確率が高いと思っていることを話す時にけっこう使われていることが多いようです。 また、自分がかなり強く意識している、自覚しているという事を示したい時にも良く使います。 他方、I suppose は、それほど現実的な確率が高くないと思っていることを話す時に多く見られます。 あと、否定的・悲観的な内容(不安に思っていることとか)を話す時にも良く使っている感があります。 ただ、投げやりとか冷たいという感じが必ず入るということでもないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cbm51910
  • ベストアンサー率60% (460/762)
回答No.2

私も質問者様と同じような印象を持ちます。 Q. Is he late because of work? A. I suppose so. →「そうなんじゃない?」ちょっと投げやり的な感じ。 Q. Is he late because of work? A. I think so. → 「どうだと思うわ。」主体的な意見。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RJERSJ
  • ベストアンサー率50% (102/201)
回答No.1

イギリスにすんでいる時に I supposeをよく聞きました。I think と同じ意味で使っていることが多い気がします。でも、I thinkには「考える」という意味があるのに対し、supposeはもうちょっと軽いというか、 もともと「推定する、想像する」の意味ですから、質問者さんの言う様に、「だと思うけど」みたいな感じでしょうか。でも、投げやりとか冷たいと感じたことはないです あくまで、生活していた中での印象です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • I suppose と I think との違いは?

    先日テレビでI suppose とI think は同じ意味! と紹介されていたのですがどうも納得いきません。 映画を見ていてもネイティブは何となくですが、 使い分けてそうなイメージを受けたんですが、 I suppose と I think とは違いは何でしょうか? 何か知っている方がいれば教えて頂けないでしょうか?

  • I think so. I don't think so. の型

    I think so. I don't think so の型で考えています。 think, suppose, hope, guessなどの動詞は「そう思います」や「そう思いません」の形が異なります。つまり、 I think so. I don't think so. I suppose so. I suppose not. I hope so. I hope not. I guess so. I guess not. という感じです。辞書にはI don't think so.より、I think notが正式と書いてありました。これはI don't think so.だけが例外的であるということなのでしょうか。もしくはもっと根本的な考え方があるのでしょうか。質問としてまとまってないように感じますが、どなたかご教授お願いします。

  • think, guess, suppose の違い

    thinkは思う、guessはじゃないかなーって思う(推測する)、supposeはその間? のような説明を見たのですが、全く感覚がつかめません。 思う=think というイメージが私の中に強烈にあるのですが、映画とか見てると結構supposeをよく聞く気がします。 この3つの違いを私も使い分けれるようになるぐらい分かりやすく教えてください! お願いいたします!

  • 英語の言い回しを教えてください。suppose

    はじめまして 宜しく御願いします。 ここの国(アフリカ 以前イギリスの植民地)では、 良くsupposeを使いますが、通常私は、thinkやguessを使っていました。ニアンスとして異なるのでしょうか?まだ あまりsupposeに関してピンと来ません。 例文 I suppose I supposed I suppose to 等を使い、簡単な会話例文を教えていただけると幸いです。以上 宜しく御願い致します。

  • I suppose で“ビミョー”って意味があるの?

    ある英会話スクールの宣伝で「僕ってかっこいい?」かなんかのセリフに対して、「ビミョー」と答えていて英語の字幕が“I suppose..."になっていますよね。 これって、“I suppose...”に私たちの言う「ビミョー」っていう意味があるのか、それとも「ビミョー」にぴったり合う英語がなくて状況的に近いと思われるからそう訳してあるのかどうなのでしょう?

  • supposeの使い方について

    supposeの使い方について 今、私は海外にいますが、周りの外国人が頻繁に使うsupposeについて教えてください。 辞書で調べますと、 【他動-1】〔~を真実だと〕思う、仮定[想定・推定]する 【他動-2】~と想像する、推量する 【他動-3】もし~だったらどうだろう、~してはどうだろう、~しよう と出てきます。 think や guessの意味に近いのでしょうか? 例文を含めて教えていただけると幸いです。

  • I think のニュアンス

    「I think I 've had enough」という文の意味として「もう十分食べましたね。」とありました。I think は日本人がよく知っていて、「~と思う」と使います。自分の意見を言うときに、断定的な表現ではなく「in my opinion」という意味で使うものであると理解しています。しかし、「もう十分食べたと思う」とは言わないと思います。英語表現として、上のセンテンスは、一般的な表現なのでしょうか。また、英語表現では、「I think」のニュアンスは「~と思う」とは違うのでしょうか。どなたかご指導ください。

  • I think と I don’t think

    英語と日本語では否定をどこでするかが異なるようですが・・ (1)(誤) I think (that) it will not rain. (2)(正) I don’t think (that) it will rain. これを、もし(1)のように云うとNative speaker は おかしな英語だな~と感じるのでしょうか?

  • I think so. I think that.

    会話の中の相づちで、 そう思うんだよ。と言いたいとき、 I think so. I think that. 両方あり得ると思うのですが、 両者の違いは何でしょうか。。? 教えていただければ幸いです。

  • suppose

    Suppose you are elected head of this school, what is the first thing you would want to do?  (質問)上記例文では、are/ is/ wouldといろいろな時制で書かれている(少なくてもそう自分には見える)のですが、Supposeの節ないで、現在時制が使われていて、最後にwouldと過去形が使われる文はあり得るのでしょうか?(自分の推測では、筆者がareを書いたときには、「選ばれることが現実にあり得る」と考えそう書き、またwouldを書いたときには仮定法の気持ちで「あなただったら・・・」みたいな感じで書かれているのだと思うのですが如何でしょうか?ただ、isとのからみもでてきて・・・上手く説明できません) (質問2)上記例文で、次のように書き換えはできないでしょうか? 1. would→willに換える 2. is→would beに換え、would want→wantに換える 3. is→would beに換える(後ろのwouldはそのまま)