• 締切済み

電気の東西周波数変換と直流送電どちらが安価?

首都圏或いは日本の電力不足、東西の電気の周波数変換容量を増やすのと、朝鮮半島から直流で引いてくるの、どちらが安いでしょう。

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.5

妙案も何も、先の計画停電時も一部行われていましたよ。 より拡大すべきと思っています。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.4

韓国から東日本となると、柏崎まで送電線を引かないといけません。 いくらなんでもこれは距離が長いので東西周波数変換のほうが安いでしょう。 なお一番安くて便利なのは、おそらく50ヘルツで発電できる揚水発電所に60ヘルツで汲み上げを行うことでしょう。 まあ発電機(兼揚水機)の設置、送電線の建設など厄介ですが。

luno-ray
質問者

お礼

ありがとうございます。 距離を考えると周波数変換の勝ちですか。 間に揚水発電をかませるというのは妙案ですね。 変換するのより安いんですか。 東西の境はアルプスですから、丁度いいかもしれませんね。 ( ^ー゜)b

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

交流・直流の送電ロスについて一言 同じ電圧で同じ距離を送電する場合、交流だと電線-電線間、ならびに電線-大地間の浮遊容量があるためそこに電流が余分に流れるため、電線のジュール熱が増えロスが大きくなります。 また、送電線に太い単線を使うことも出来ます。(交流の場合、電流が表面を選択的に流れるため線を太くすると無駄が多くなる。そのため細い線を束ねるしかない) ただし、直流は電圧の変換が容易ではなく非常に複雑な半導体回路用いて変換を行う必要があります。交流だとトランスで簡単に電圧変換が可能です。 送電時の電圧は高いほど電流を小さくでき、送電線でのジュール損を減らせるので送電はかなり高い電圧で送ることが望ましい。すると需要家毎に電圧を落とす必要があるが、その設備が非常に安価になりしかも寿命も長いトランスで済む交流の方がコスト的に有利です。 以上のことから需要家近くの配電を行う部分は交流の方が安上がりですが、変電所間の送電のような長距離送電で変電設備が少なくて済む分野は直流の方が良いでしょう。 さて、御質問件ですが、今年の夏については日本全体で電力供給が逼迫するため周波数変換書を増設したところであまり意味は無いでしょう。 もし朝鮮半島や台湾から電力を引張る場合には超高耐圧ケーブルで大電圧で直流送電してもらうしかないでしょう。大電流を流す場合は空中架線であれば超伝導電線を用いたほうがトータルでのロスが減らせる可能性があるのですが(電線の冷却コストがジュール損によるロスよりも少なくて済む可能性がある)、海底ケーブルだとかなり太い断熱材を巻きつけないと難しいでしょう。

luno-ray
質問者

お礼

ありがとうございます。 長距離は直流が有利というご説明と理解しました。 国内でも事例があるのですね。 北海道~本州間167km。 運転開始がなんと1979年、30年も前から実用化されているんですね。 これって当然海中を這わせてあるんですよね? 問題の断熱ですか?どうなっているんでしょう。

  • kanden
  • ベストアンサー率21% (176/802)
回答No.2

同じ電圧なら直流の方が損失は少ない筈です。 損失はジュール損(抵抗による損失)しかないからです。 もっともどの様な理由で朝鮮半島から送電する事を考えているかよく分からないです。 そこまで長いと超電導でも使わない限りジュール損も馬鹿にはなりません。 損失を減らす為に高電圧にする必要がありますが海の底を通すとなると絶縁の問題もあります。

luno-ray
質問者

お礼

ありがとうございます。 朝鮮半島は、単に一番日本に近いところですが、樺太からでもいいんですね。 ヾ(´▽`;)ゝ 首都圏にはどちらが近いんでしょう。 ヨーロッパでは、アイスランドからUKに1000kmくらいを繋ぐのが計画中のようです。 朝鮮半島から東京までと同じくらい、樺太からだとちと遠いみたいです。 周波数の違いを吸収できるので、国外から引っ張ってくるのに向いてるらしいですね。

noname#142908
noname#142908
回答No.1

直流は搬送ロスが大きいので現実的では有りません

luno-ray
質問者

お礼

ありがとうございます。 あれっ? 直流送電はロスが少ないって WiKiにも出てますが・・・ ガセ? (・ロ・)

関連するQ&A

  • なぜ周波数変換所を増やさないのか?

    東日本大震災による福島第一原子力発電所事故で、首都圏が電力不足に陥っている。 西日本から電力を送りたくても、電源周波数の違いで直接送電が出来ない。 周波数変換所が3箇所あるが、合計で100万キロワットにしかならず、焼け石に水だ。 なぜ周波数変換所を増やさないのか?

  • 周波数変換効率 東西連携

    電力不足で広域電力融通や揚水ダム回復融通が行われていたようですが、 東西での周波数変換はどのくらいの電力ロスがあるのでしょうか?

  • 東西間の電力の周波数の変換能力について

    東日本(北海道・東北・東京)と西日本(中部・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄)の電力の周波数の違いについて、今よく言われていますが、それではなぜ有事の際の東西間の周波数の変換能力が、 (今にして思えば)わずか100万キロワットなのでしょうか? それは、どのような根拠に基づいて決められたのでしょうか? また、敢えて言えば、それを決めたA級戦犯は誰でしょうか?

  • この際電気の周波数を統一出来ないのか?

    狭い日本なのに、電気の周波数が東西で違うのはどうにも納得できない。 電気製品を作るのにも面倒。引っ越しも不合理が発生? 停電が消費に影響するのは震災不況に輪をかけている。 この際統一出来ないものか、関西電力から借りることが出来れば こんなに不要な抑制はしなくて良いのではと、 小学生でも考えることなのでは?

  • 事業用電力周波数変換について

    東京電力管内で計画停電が実施されていますが、西日本の電力周波数(60Hz)を50Hzに変換する事業用の周波数変換機は簡単には設置できないのでしょうか? (技術的・コストその他の観点で回答をお願いします)

  • 直流モータと周波数の関係について

    直流モータと周波数の関係について教えて下さい。 直流モータに直流電源を直接つねげたのより、周波数10HZを加えたほうが回転が遅くなるのはなぜですか? 又、デューティー比を0.2から0.8にあげると回転が速くなるのはなぜでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 周波数変換所の容量アップが何故出来ないのですか?

    中部電力や関西電力等西日本の電力会社は膨大な発電余力があると思います。 西日本から関東、東北に電力を送るには周波数変換所がネックになっていますが、容量アップが今だに出来ない原因は何ですか? 追記 工事内容は機器の増設(送電線の仮設も?)だと思います。 即ち工事期間=メーカの製造期間ですが、2カ月間もあれば十分では?

  • 電気の周波数について

    震災により東日本の電力が足りなく、西日本から60ヘルツ→50ヘルツに周波数を変えて東日本へ供給しているとニュースで知りました。 ですが! 現在の家電のほとんどが 50、60ヘルツ 兼用になってるのに、なぜ60ヘルツ電力をダイレクトに供給出来ないのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • CPUの周波数

    単純な質問ですみません。 パソコンは、デジタル機器なのに、電源で、直流に変換し、再度、CPU でコンバーターのように、超高周波数に変化し、その周波数で信号のやり取りをしていますが、なぜ、直流のままで、信号のやり取りをできないのでしょうか?

  • 大規模な周波数変換所の建設にかかる期間

    電力の60Hz<->50Hz変換を行う周波数変換所を電力不足分をカバーできる規模のものを建設するには、大体どれくらいの期間がかかるのでしょうか。 1つの大きなものでなくても、小規模なものを次々に完成させるという前提でも。 これを作るくらいなら、火力発電所を新規で建てた方が速いのでしょうか。 こういう感じの施設で、2000万Kwくらいを変換できるようなものです。 佐久間周波数変換所 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E6%89%80 仮に建設できても、送電線が時間がかかるとか、60Hz帯、西日本の発電所が不足するとか、そういった事がありましたら、それも含めて教えて下さい。