• ベストアンサー

x→0のときsinx=xの教科書以外の証明法?

教科書では、半径1の扇形と三角形をつかって(図)、sinx<x<tanxとしてこれから求めてました。 他のかたちの証明(できるだけわかりやすい)はありますか? たとえば加法定理は教科書よりもベクトルを使うとわかりやすかったのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

教科書によく載せてあるその図は、 「sin x < x < tan x っぽい気がするでしょう?」 という印象だけの話で、何ひとつ証明していません。 こういうの「変だな」と思えるようにならないとね。 面積を使って A No.2 のようにする証明をきちんと 理解しておくべきです。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

二等辺三角形、扇形、直角三角形ができてますがその面積は各々x/2,sinx/2,tanx/2で大きさはこの順です。すなわち sinx/2<x/2<tanx/2 QED

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

>たとえば加法定理は教科書よりもベクトルを使うとわかりやすかったのですが・・・ 学ぶ順番もありますので・・・(^^;) 今のところ、この証明方法が一番しっくりくるからこれで覚えた方がいいよ。 自分が初めて習ったときは衝撃的でしたから・・・。 以上、元塾講師より

関連するQ&A

  • lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明、sinxの定義

    高校の教科書では、 0<x<π/2のとき,面積を考えて、 (sinx)/2<x/2<(tanx)/2 2をかけて、辺々の逆数を取ると, cotx<1/x<cosecx 辺々にsinxをかけると, cosx<sinx/x<1 lim[x→0]cosx=1 挟み撃ちの原理より,lim[x→0]sinx/x=1 と書かれています。 これを出発点として、(sinx)'=cosxが分かり、三角関数の微積分が構築されます。 しかし、面積は厳密には、積分で定義され、微積分学の基本定理から、微分の逆演算として計算されます。 すると、面積を用いて、lim[x→0](sinx)/x=1を証明するのは循環論法。 lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明を、sinxの定義とともに教えてください。

  • sinx/xの極限について

    sinx/x=1の証明について一部分からないところがあります http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/d_triangle2.html こちらのサイトの図1のような図形を考えたときに PBの長さがtanxになるのは何故でしょうか?

  • 0<x<π/2のとき、不等式sinx+tanx>2xが成り立つことを証

    0<x<π/2のとき、不等式sinx+tanx>2xが成り立つことを証明せよ。 f(x)=sinx+tanx-2xとおいて微分することは分かったのですが、 増減表を書くべきなのか、のような、詳しいところが分かりません; 詳しい解答をよろしくお願いします!

  • xの範囲についてx<(1/3)(2sinx+tan

    次の不等式を証明せよ x<(1/3)(2sinx+tanx), x>0. という問題で、xの上限がないのですが、 例えば、x=4πとかにしたら成り立たなくないですか? πって結局実数ですから、概ね3.14くらいとかんがえていいんですよね? (2sinx+tanx)/3 でx=4πだと、4π(≒12~13)<0になってしまいませんか? それともこういうときは常識的な範囲で0~πとかと考えるものなのでしょうか?もしくは、成立する範囲をしめして、ほかでは成り立たないといったようなのがいいのでしょうか?

  • 教科書の(sinx)'の証明の方針がわからない

    教科書では以下のようにしていますが、2点、分からないところ(Q1,Q2)があります。 (sinx)' =lim[h→0]{sin(x+h)-sinx}/h =lim[h→0]{cosxsinh-sinx(1-cosh)}/h   ←Q1 =cosxlim[h→0](sinh)/h - sinx・lim[h→0](1- cosh)/h  ←Q2 ここでlim[h→0](1- cosh)=(省略)=0なので、 (sinx)'=(cosx)・1- (sinx)・0=cosx Q1:私はsin(x+h)-sinx を扱いやすいよう和→積の公式で変形したらうまくいったのですが、この教科書の証明ではどういう方針でsin(x+h)をばらしたのですか?ばらしたらたまたまうまくいったのでしょうか? Q2:lim[h→0]{cosxsinh-sinx(1-cosh)}/h   =cosxlim[h→0](sinh)/h - sinx・lim[h→0](1- cosh)/h とありますが、(sinh)/hと(1- cosh)/hがともに極限値をもつことを初めに言っとかないと、こう いうふうにlimを分割したらだめなんじゃないですか? 教えてください!

  • ロピタルでも解けない?極限lim[x→0](e^tanx-e^x)/(e^sinx-e^x)

    極限 lim[x→0](e^tanx-e^x)/(e^sinx-e^x) を求めたいのですが、0/0型となります。 ロピタルの定理を用いて、分母分子をそれぞれ微分しようとしても、逆にややこしい式になります。 どのようにすれば解けるでしょうか?

  • ベクトル解析 rot、curl、∇x

    いまさら電磁気ですが、べクトル解析で、rotAは単位面積当たりの回転を示すという証明で、各軸周りの周回積分をとり、これが、演算 ∇xA 演算のx,y,z各成分に等しいとなってます。 これは、これで教科書なのでOKなのですが、・・・・・ちょっと腑に落ちないのです。 3次元の回転ベクトルでは、加法の交換定理が成り立ちません。 ですので、x成分、y成分、z成分をそれぞれ求めて、その合成(加法)が、rotAに等しいとすると、上記の証明で加法交換定理が不成立なので、加法操作自体が怪しくなってなってしまうような気がします。 ・・・・・・この???気持ちを誰か、スパっと納得できないものでしょうか??? ま、そんなの当たり前だ!といわれればそれまでですが。

  • sinxの微分の公式について

    sinxをf(x)として微分すると f'(x)=cosxですが、定義から微分するとどうなるんだろうと思い、 https://mathtrain.jp/sinxbibun を見ました。 ここで分子の計算ですが どのように加法定理の式をもちいることで sin(x+h)-sinx が sinx(cosh-1)+cosxsinh と変換できるのでしょうか。 定義からちゃんと理解したいのですが恥ずかしながらこの式変形の方法がわかりません。 ご指導お願い申し上げます。

  • |sinx|≦|x|

    任意の実数xについて、なぜ|sinx|≦|x|は成立するのでしょうか? 証明の仕方を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • はさみうちの定理はなにでは挟めばいいんでしょうか?

    はさみうちの定理で、どんな2つの関数ではさむかという判断は 自由にできますよね?これを決めるのは難しいことではないんでしょうか? たとえばx→0のときsinx=xを証明するときsinx<x<tanx を求めてこれから証明してますが、 ますが、この証明を読んだことがないのにこれを導くのは難しい(時間がかかる)のではないのでしょうか?それとも、ある程度どんな関数ではさむかの決め方のコツがあるんですか? 教えてください。