• ベストアンサー

血液中のアルブミン

血液中のアルブミンの働きについて、また血中アルブミン量が低くなりすぎると何がおこるか。 と問われたとき、答えは、 アルブミンの働き 1、浸透圧の維持 2、重金属・ビリルビン・薬物・脂肪酸などを輸送する アルブミン量が低くなりすぎると 浸透圧が低下し、組織液から血管内へ水分移動ができなくなり、組織中の水分量が多くなり浮腫ができる。 という答えでいいでしょうか? また、溶血性黄黄疸や、閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸はビリルビンが溶血したときに起こるのですか? 回答お願いします。

noname#145541
noname#145541

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>>アルブミン量が低くなりすぎると >>浸透圧が低下し、組織液から血管内へ水分移動ができなくなり、組織中の水分量が多くなり >>浮腫ができる。 もう少し正確に詳しく書くと まず、物質移動が可能な血管は、動脈、静脈、毛細血管のうち毛細血管だけなので 毛細血管への水の移動ができなくなる。 また、浸透圧はこの場合は膠質浸透圧ですね。 アルブミンがほぼ血液の膠質浸透圧の形成を担っています。 毛細血管での膠質浸透圧は、常に血管側が高くなっています。 そして 血圧>>膠質浸透圧の部分で物質が組織に移動し、 膠質浸透圧>>血圧の部分で組織から物質や水が移動します。 これに対し、膠質浸透圧がアルブミン不足により下がり 常に血圧>>膠質浸透圧となると 水が血管に戻れないため、末梢組織では浮腫が 肺では、肺水腫が起こります。 浮腫と肺水腫は全く同じ機序によるものです。 肺胞に押し出された水が毛細血管に戻れないため肺水腫になります。 ですのでアルブミンが低下した際に、、となった場合に浮腫を上げるならば 同時に肺水腫を上げるのが、生理学を暗記ではなくきちんと理解している 証になると思います。 >>また、溶血性黄黄疸や、閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸はビリルビンが溶血したときに起こる >>のですか? 溶血性貧血の黄疸などは溶血に伴うものですが、すべてではないですよ。 赤血球は寿命が120日ですので、寿命が来ると分解されます。 ビリルビンも分解されますね。 その際の代謝過程で異常があるとビリルビンが分解されず、 高ビリルビン血症となり黄疸がでます。 肝細胞性黄疸などは肝炎や肝硬変により、肝臓でのビリルビン代謝ができない ために起こります。 これは今回は上がっていませんが新生児黄疸も同じ機序です。 新生児は肝機能が完全でないため、同じく肝臓でのビリルビン代謝がうまくできず 黄疸がでます。 ちなみにビリルビンは光で分解されるため、新生児黄疸の場合は光療法が行われます。

関連するQ&A

  • 低アルブミンによって起きる浮腫の解釈について

    低アルブミンになると浮腫みます。 膠質浸透圧の低下によって血管内の水分が維持できなくなるためにむくむ。 この文章を読んでのイメージは、次のイメージでした。 ➀血管内の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管外へ逃げていく との印象です。 しかし、別の説明を見聞きすると、 (2)血管外の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管内に引き込めない  との説明の仕方をしています。 (1)は飲水によって吸収された水分が外に逃げていく。 (2)は何らかの身体のメカニズムで血管の外に水分があるようです。その水分が血管内の膠質浸透圧の低下によってて血管に引き込めない。そのために血管外に滞留、増大し浮腫を増す。 血管の外に水が存在する何らかの身体のメカニズムとは何か?静水圧の上昇によって漏れ出た水や血管の透過性によって漏れ出た水でしょうか? 低アルブミンの結果起きる現象は、➀、(2)どちらなのでしょうか? どう解釈すればよいのでしょうか? (2)の解釈であれば、静水圧上昇によって血管外に漏れ出た水分を血管内に引き込むために、アルブミンを投与して血管内の膠質浸透圧を上昇させて浮腫を改善させるということも理解出来ます。 どう解釈するのでしょうか?どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか? 「生命科学教室」 http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=2197 膠質浸透圧、低アルブミン血症による浮腫

  • 閉塞性黄疸と溶血性黄疸

    質問させてください。 ビリルビン増加と閉塞性・溶血性黄疸の関連がわかりません。 閉塞性は肝臓を抜け出た直接ビリルビンに支障をきたすんですよね。 それでなぜ尿中ビリルビンが増えるのですか? まだ、肝前性黄疸でなぜ尿中ウロビリノーゲンが増えるのですか? 肝前性と閉塞性というのは詰まるのではなくて、他に何か 障害を出しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生物の質問です(T_T)早急

    ある入試問題で -血漿中のアルブミン量が減少すると血漿浸透圧が低下し血液内に組織液中の水分が流れ込み組織液が減る。- と、あるんですが浸透圧が低下したのに流れ込むんでしょうか??? ぜひわかる方がいらしたら教えて下さい(T_T)早急! お願いします!!!

  • アルブミンだけが浮腫の原因ではありません(質問)

    http://okwave.jp/qa/q8150898.html 以前「低アルブミン血しょうは、浮腫みますか?で質問をしました。 いまネットで人工透析Q&Aを見ていたら、気になることが書いてありました。 http://www.nininkai.com/faq/topics_board.cgi?mode=cat&id=4 血液中に貯めておける水分量というのは決まっています。それを超える水分量については、血液から細胞の方へ水分が移動し、細胞内に水分が貯まります。細胞内に水分が貯まった状態を「浮腫」簡単に言えば「むくみ」となります。この細胞内に貯まった水分は、除水によって血液中の水分が減ったからといって簡単に血管内に戻ってくるものではありません。人によって時間に差はありますが、ゆっくりと細胞から水がしみ出てくるというイメージです。 つまり私が言いたいのは、血液中にためておける水分量というのが決まっていて、それを超える水分量が血液内に存在するために浮腫みが発生する。 私の質問に置き換えると、アルブミンが低値であっても、きちんと透析が順調であり、除水が出来ていれば、浮腫みやすい傾向であってもそれ程浮腫むようなことはないということですね? USBさんの回答は、それを述べているんですね!? アルブミン値が1.0の人も今、入院中ですが、脱水傾向があると浮腫はでても上腕だけとかになります。 心臓疾患があれば、あるぶみんが3であっても右心不全だと浮腫むという事もありますが… つまり透析が順調に行われることが大事なわけですね。 だから、1月頃は透析が順調だったので、血中アルブミンの数値が低いけど、浮腫みが出なかったという事ではないですか?

  • 溶血性黄疸について

    溶血性黄疸はどのような仕組みでおこるのでしょうか。赤血球が肝臓に入る前に血液中で溶血して、ヘモグロビンがそれによって、正常時よりも大量に肝臓に入った状態になり、その分解産物?であるビリルビンを肝臓で処理しきれなくなって、処理しきれなくなったビリルビンが胆管とは逆方向に?進み、血中にでてくると考えてもよいのでしょうか。だれか回答お願いします。

  • 低たんぱく血症患者の透析について

    低たんぱく血症患者は、膠質浸透圧が低いために血管内に水分を維持することができず間質に移動し浮腫が出ると言います。 この時、血管内は、脱水状態で浸透圧の低い透析液を使用すると水分を吸収するためにそれがかえって浮腫みに繋がると言います。 浸透圧の高い透析液を使用すると除水効率が高まり排液量が増えて結果として除水が得られると言いますが、 なぜ、血管内の水分は間質に移動しているのに、透析液の浸透圧を上げて血管から水を引くことが可能なのでしょうか?

  • SIADHで浮腫ができない機序について

    SIADHで浮腫ができない機序がよくわかりません。 低Naですが、体液は全体として貯留傾向ですよね? 浸透圧差で細胞内に水は集まると思いますが、間質にも水分はたまっていないでしょうか? とすれば、浮腫が生じる気がするのですが・・・ ご教授ください。

  • 赤血球と浸透圧

    赤血球と浸透圧の関係についてですが、 赤血球は低張液につけると、溶血を起こします。 逆に高張液につけると水分がなくなり、収縮します。 この理由がよくわかりません・。 逆のように考えてしまいます。

  • 塩分のとりすぎ?

    塩分のとりすぎは、浸透圧の関係で、血管中の水分を多くし、高血圧の原因になるのは、理解できますが、野菜を食べれば、カリウムの働きで、高血圧は防げるのでしょうか? また、夏は、仕事上、汗をたくさんかく人は、塩分を あえて 摂取したほうが良いといわれますが、それは、どうしてでしょうか?また、どれくらいの量を摂取すればよいのでしょうか?

  • 凝固点降下定数を求めたいのですが

    アルブミン(分子量68500)2.57gを水100gに溶かしたときの凝固点降下、浸透圧を求めたいのですがいまいち計算がうまくできません。 どのように計算したらいいかを教えてください ちなみに水のΔfusH=6KJ/mol,水温は20℃です