学歴ロンダリングとは?

このQ&Aのポイント
  • 学歴ロンダリングとは、高い学歴を持つ人がさらに上の学校に進学することを指します。
  • 一部ではネガティブな評価もありますが、頑張りと努力を評価するべきです。
  • 身近な人には学歴ロンダリングを経験した人がいませんが、稀なケースとして知られています。
回答を見る
  • ベストアンサー

学歴ロンダリングと、その世間的イメージとは?

私のいとこが、地方国立大学の工学部を卒業し、東京工業大学の大学院を修了しました。 彼は学部の地方大学を主席で卒業し、もっと高いレベルを求めて東工大に進学したそうです。 私は元々そのいとこが非常に優秀だったことは知っていたのですが、意思高くさらにハイレベルの大学を修了して、本当にすごいなぁ、と尊敬してます。 ですが、そのいとこ曰く 「まぁ、いわゆるロンダってやつだからね。そんなすごい事でもないし、だからといって特別評価が上がるわけでもないよ。大学院試験は比較的簡単だからね。」とおっしゃっています。 私も個人的に調べたら、ネットスラング的に“学歴ロンダリング”と呼ばれているようで、なぜか逆に低いというか悪いような言い方をされています。 僕個人的には、他大学院の受験なんて、そのまま同じ大学の大学院に進学するより労力が要るわけですし、大学を卒業する22,23歳で、さらに上を目指そうとするなんて、むしろその頑張りは評価されてもいいような気がするんですが・・・ もともと、このような例は稀なケースだ、とは聞きますが、なぜ一般的に評価は良くないのでしょうか? また、身近な方に似たようなケースの人に出会ったことがありますか? あれば、エピソードを教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

> なぜ一般的に評価は良くないのでしょうか? 評価が良くないことは無いと思います。 あなたのいとこの場合なら普通に東工大院卒で通用すると思います。

その他の回答 (10)

回答No.11

たまに痛い人がいるのが問題なのでは。 四国の国立大卒→京大大学院卒なのに「大学から京大」と言ってのける知人がいます。 学部のことは相当なコンプレックスのようです。 新卒の就職は成績証明書など必要でしたが、転職では滅多に言われないので、 そのうち履歴書も「京大→京大院」と書きそうだなと思ってます。 北大→東大大学院の知人は「学部から東大の人にはかなわない」と言っています。 それこそ「東大院なんてスゴイじゃん」と思うのですが、当人は違うようです。 周りの学生が優秀なのがコンプレックス気味です。 こういう人に対しては「ロンダリング」と思わないでしょう。

  • kagakusen
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.10

近年東大や東工大の大学院では、学外からの入学者のレベルの低さに相当悩んでいます(今や大学院は誰でも入学できる状況ですからね)。やはり大学入試で、学生の能力が輪切りにされていると思わざるを得ないのが事実なんです。もちろん例外と思われる学生もたくさんいます。あくまでも平均値としての話です。そういうことがあるので、よくないことではありますが、学歴ロンダリング者の評価が低くなっているのです。 企業も就職のときどこの大学卒かを確認することも多いです。しかし、東大や東工大の学生だからよいというわけでもなく、とんでもない学生もたくさんいます。でも平均値でみるとやはり差があるのです。しかし能力は本人の素質とやる気と努力できまるので、その人の能力はあとでわかると思います。大学院に入ってから、本気で頑張って、その結果、その人の能力が開花したときに初めて評価されるということです。頑張っただけでは、評価されないのが大学院です。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.9

 知らない人は好きな事を言います。  そんな戯言に付き合うだけ無駄な事です。  大学の中には研究室に大学生は受け入れますが、大学院生はダメという事があります。これは指導する教職員や設備の問題による事が多いです。  また、この分野はあの大学のあの教授に指導してもらわないと極められない事もあります。  私は大学院へ行くなんて全く思っていませんでしたが、もし学んだ専門分野を生かして大学院へ進学するなら行った大学では無理で他の大学へ行く必要がありました。

noname#232424
noname#232424
回答No.8

むかしから,「大学入試が難しいところの大学院」に進学する人はいました。1980年代のぼくの周囲にもいましたが,とても優秀でしたし,学歴ロンダリングということばも概念もありませんでした。この30年でなにが変わったのか。データとして示すことはできませんが,個人的な感触としては・・・ 1.大学院定員が増えたので,実力がともなわない「額面割れ」の院生が増加した。 2.理系では修士課程まででいって一人前という状況になり,M1~M2で就職活動をするため,大学名で有利に立とうと考える者がでてきた。 3.「多様な進路を保証する」という趣意が,「敗者復活戦」に悪用された。これは3年次編入学についてもいえる。 4.ネットの弊害として誹謗・中傷が蔓延した(この質問コーナーにもその危険はある)。 つまり,高卒時点で学力的に難関大学をあきらめた者が,敗者復活戦のつもりで,実力もともなわず,就職活動のために大学名だけを得ようとして難関大学大学院に進学することを,ネットでたたいているんじゃないかと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

東工大のデータは探しづらい http://www.titech.ac.jp/about/introduction/html_profile/profile2009-2010/pdf/profile0910j_09.pdf 学部段階が 一学年 1000名程度 修士段階が 一学年 1500名程度 ※ 東大はまだ大学院進学比率の低い文系もあるから大学院が若干学部より多いくらいだが、東工大は大学院段階で 1.5倍に規模が大きくなっている。 1.5倍になれば当然することが http://www.igs.titech.ac.jp/event/entrance.html 学外での説明会 http://www.appchem.t.u-tokyo.ac.jp/daigakuin/annai.html なんで 駒場?と思うと おなじ目黒区内の大学生がターゲットじゃないかと勘ぐってしまう。 大学で教えている友達に、「なんで そんなに リックルーティングがんばるのよ?」 と、聞いたら「18で優秀なヤツより 22で優秀なヤツが欲しいからだ」と曰われた。 数年前に友人から「かれも東大出身だよ」と紹介された。 その彼は「院からのロンダですけどね」と自己紹介していたが、単なる謙遜か時候の挨拶程度。 だって、社会人は出身大学なんてそんなに関係ないもの。 工学部だと○○先生のところにいた というのが通りのがいいような感じ。 官僚の世界だと「大学はどこ?」と聞かれたら、学校名じゃなくて法とか経とか学部名(東大がデファクトだから)で答えるのが常識だ。 というJOKEを聞いたことがあるが、生で見たことがない。

noname#160321
noname#160321
回答No.6

大学院は「業績のみ評価」の世界。 学部がどの大学なんて関係無し。

  • kasudako
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.5

#1の方と同意見です. 人から聞いた話ですから,確信を持って言える話ではなのですが,東工大も学部より大学院の定員の方が多いようです.また,相当数の留学生もいると聞いています. 学歴ロンダリングは東工大の学部から大学院に進学した人が,他大学からの人に対して優越感を持つために言っているとしか思えません. …いとこの方は謙遜しているのではないでしょうか? あるいは,そんな陰口を言われたのかもしれません.私は(いわゆる大手)化学メーカーで仕事をしていますが,東工大院を修了下人がたくさんいます.学部がどこ大学なってだれも気にしません.更にいえば,出身大学,院で出世に差があるとは思えません. 重要なのは大学院で何を学んだか,それをどのように社会(会社)に還元できるかではないでしょうか? 東工大の学部に入学できたのは,それまでの試験勉強(など)の結果であり,大学院の試験に合格したのは,学部までの努力の結果です.更に言えば,実社会で努力しなければ,軽蔑されるでしょう.

noname#169456
noname#169456
回答No.4

 ちょっとレベルは低い話ですが私は定時制高校から大学に進学したので標準ルートとは若干ずれる事の後ろめたさはある意味解るような感じがします。(定時制は4年制ですが、履歴書には定時制の事は書く義務はないので細かすぎる人の場合ここの言い訳をどうするか結構悩んでました。最近は聞かれたら素直に答えるほかないという風に考えてますが)  色々なケースが考えられますが、大学によってはいわゆるOBとかの意識が非常に強い事もありますからそういう事を気にする人達は多分気にするのではないかと思います。特定の学校とかの卒業生中心で固めている組織では居心地が悪いケースは無きにしも非ずという感じに思えます。(非常に馬鹿馬鹿しい事ではあるのですが社会人になってからの長期の人付き合いは中々個人の能力ではどうにもならない部分があるので荒を探したがる人は残念ながらいるように思えます)後大学はやはり一般社会からはかなり乖離した世界の場合があるので結局はどれだけ勉強したかよりも物事を素直に把握したり受け入れたりする適応力が養えない人は中々働くのには向きません。履歴書などの書類レベルではそういう部分が見えないでしょうし。(自覚がある方のようなので恐らく問題はないと思いますが、書類選考レベルではどう判断されるか解りません。)  ただ結局はそういうこと以上に人柄や能力で上昇していく場合もありますし、そもそも気にしない人は気にしませんので考え過ぎな感じもしますね。そんな事より使えるアイディア出せって職場では逆に色々経験しておくと有利ですし。いずれにせよ本人がどう思うかというより他人がどう思うかの話ですから努力では中々カバーが難しいのは確かです。あと同じ所にいない人は長続きしない人って考える人もいるようです。

noname#134150
noname#134150
回答No.3

ある大学教授の場合 私がその教授を知った時は、京都産業大学の教授をされていた時でした。 その方の書籍に学歴が書かれておりました。 信州大学卒業、横浜国立大学大学院修士卒業、一橋大学大学院博士課程修了。 最後は、一橋大学の教授になられました。 ある公立高校の英語教諭の場合 地元の京都教育大学を卒業して、府立高校の英語教諭に採用 働きながら、姫路獨協大学大学院修士課程修了。 名古屋大学大学院博士課程在学中。 前者の場合は、大学院のほうが(大学の)ランクが上 後者の場合は、大学院のほうが(大学の)ランクが下

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

もともと、このような例は稀なケースだ、とは聞きますが、なぜ一般的に評価は良くないのでしょうか? ↓ http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e02_01_j.html 東大の場合、他大学出身者のほうが数が多いです。 そして、ロンダリング業界(?)以外では、別に気にしていない。

関連するQ&A

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリングと言うのは具体的にどのようなケースをいうのでしょうか?大学3年次での編入や、大学卒業後に大学院へ進学(出身大学よりもレベルの高い大学)は当然学歴ロンダリングと言われるのは調べて知っているのですが、偏差値の低い高校から偏差値の高い高校への進学も学歴ロンダリングに入るのでしょうか?

  • 学歴ロンダリングはなぜ叩かれる傾向にあるのでしょう

    上昇志向があってとてもいいことだと思うんですが。 就職活動のためにいい大学院に行くのがダメだ、という否定的な意見がありますが、この理屈だと、自分の高校よりレベルの高い大学を受けるのも一種の学歴ロンダリングであり、叩かれるべきものになってしまうのではないでしょうか。 大学院に行って就職に有利にはならない、とか言い出す人がいますが、そんなことは決してないと思います。私の知り合いも何人か就職のためだけにレベルの高い院に行って就職活動をしましたが、学部時代では実質的にエントリーの資格すらないような企業に決まったようです。全くの文系や院だと逆に就職が無いケースなどを除けば、ロンダで就職が悪くなったという話は聞きません。あっても少数派なのではと思います。学歴ロンダリングは就職にマイナス、というのは正直、学生の就職活動について全く縁のない人間が思いつきで言っているというのが実情だとしか思えません。 ついでに、院の試験は簡単だから、といいますが、そんなわけないと思います。レベルの高い院の院試は難しくて当たり前です。簡単だと思うのなら皆やってますからね。自分も努力するのが嫌だったし、院で本格的な研究なんて面倒くさいからやりたくない、と思いました。だいたいの人間はこうなんじゃないでしょうか。 学歴にコンプレックスを持っている証拠だからだ、という人がいますが意味不明だと思います。恥ずかしいのは学歴にコンプレックスを持っていることではなく、その学歴が恥ずかしいと思っているのに自分は何も努力せず、努力している人を叩く行為だと思うのですが。上昇志向のある人間が、もっと上昇できるチャンスがあったらそれを選択するのは当たり前です。 正直、学歴ロンダリングを叩いているのは、自分よりレベルの低い人間が研究室に入ってきてウザい、と思っている内部進学生ではなく、自分がやれない(やりたくない)方法で高い学歴を得ている人が妬ましいと考えている人がほとんどだと思うのですが、どうでしょう。

  • 学歴ロンダリングの評価

    近年、学歴ロンダリングという下位大学から上位大学院に行くことがなにかと問題になっていますが実際のところその評価はどうなのでしょうか? 僕の質問は以下の通りです。 (1)企業は大学院と学部どちらの学歴を重視するのでしょうか? (2)仮に学歴ロンダリングしたとして、内部進学者からはぶられることはありますか? (3)実際、研究のことなど考えず学歴だけで学歴ロンダリングする人は多いのでしょうか? ちなみに僕は学歴ロンダリングがどうしても許せません。理由は内部進学者が熾烈な入試を勝ち抜いてきた者なのに対して大学院入試はあまりにも簡単過ぎるからです。(これについては例外はありません。) そんなことならわざわざ熾烈な入試を勝ち抜いてくる意味が無いじゃないですか。 質問については一つでもご回答頂ければ嬉しいです(*^^*)

  • これはいわゆる学歴ロンダリングなのでしょうか?

    私は偏差値50以下の無名大学の3年生で、女子です。 卒業後は国立の会計専門職大学院に進学しようと思います。 しかし、これはいわゆる学歴ロンダリングと言われてしまうのでしょうか? 会計について専門的に学びたいと思い始めたのは、大学に入ってからです。 何年かかっても公認会計士を目指そうと思ってます。 だからもし大学院に入れないとしても、専門学校に行くことになります。 でも、本当は会計専門職大学院に行きたいです。 公認会計士になるための専門的知識を学ぶことができると聞きました。 また、私が目指している国立の大学院ではそれ以外の課目も カリキュラムに入っていてすごく面白そうだなあと思いました。 私みたいな無名大学出身の人からしたら入学するには本当に努力が必要だと思うし、 合格するなんて奇跡だと思います。 しかし世間一般からしたら、これを学歴ロンダリングだと思いますか?

  • 東大院内部進学と学歴ロンダリングの就職

    最近よく学歴ロンダリングというのが流行っているらしいです。(低レベル大学から高レベル大学院にいくこと。卑怯。) ここで質問なのですが、同じ東京大学大学院ならば学部入試を通ってきた人と外部からの人どちらが企業から高い評価を受けますか? 下らない質問で申し訳ないです(>_<) 僕の考えなのですがもし評価が同じならばあの超難関の学部入試をわざわざ受ける必要なんてないと思うのです。(例えば東工大なら学部入試は超難関ですが院入試はバカでも受かります。実際外部からの人はバカだらけです。特に理科大。しかも彼らはこっちのほうが研究設備が良いなどと言い訳をします。博士に行くわけでもないのに。) 個人的には東大にはそこまで落ちてほしくないのです。 感情的ですいません(>_<)

  • 学歴ロンダリング

    私はいわゆる修士から学歴ロンダリングをした者です。 しかし、それが目的ではなく本当にやりたい研究があってその大学院の研究室(バイオ)へ進学しました。  研究自体自分で言うのもおかしいですが相当気合を入れてがんばっており、その甲斐あってかまずまずの結果を残せています。研究に関して同期や後輩、先輩とも激しいディスカッションをしています。  しかし、たまに高校時代の勉強の話やちょっと他分野の話になると高校時代さぼっていた私にはほとんどわかりません。やはりこういう時になると学歴ロンダとの差を感じます。  例えばの話ですが、ある同期はバイオ研究室ですが数学が得意とします。またある同期は物理がかなり得意とします。私はどちらもできません。こういった場合、研究面での差は出てくるのでしょうか? つまりまとめると大学以前の勉強の差が研究面にも影響するかということです。よろしくお願いします。

  • 学歴ロンダリング

    学歴コンプレックスを解消したい。 滑り止めの大学に入学し、周囲に「卒業し たら、認識が変わる」と騙されて卒業しま したが、何も変わりませんでした。就活で 大学名を人前で言うことが苦痛に 感じて、 就活も途中で放棄。周りの人が自分を見下 していると思うと外にも出られません。 なので只の大卒無職で引きこもり。浪人し ていたら、せめて仮面でもいいからと何度 も悔やんでいます。 現状を変えるには学歴ロンダリングしかな いと思うので、院進学か学部を再受験する しかないですが、文系なので気持ちとして は大学受験をやり直したいのでセンターか ら受け直したいです。 大学卒業後はずっと、受験のときの英語と 数学の問題集ばかりやってきましたが、文 系で大学再受験の経験者の方がいらっしゃ れば、お話を伺いたいです。

  • 学歴ロンダリングを批判する人達の学歴は?

    ときどき、「学歴ロンダリング」という言葉をききます。偏差値が低い大学からネームバリューのある大学院へ進学することを言うそうです。 以前、有名大学の大学院に在籍していた知人が、「大学院から入ってくるのは一番簡単だと思う。でも、実際、たいした大学を出ているわけでもないのに、どういうわけか、自分より出来るんだよね・・・」と言っていました。学歴ロンダリング者は劣ると評価する人がいますが、そんなに劣る人は研究室の教授も取らないでしょうし・・・。 理系に限ってみれば、独立大学院(学部を持たない大学院)ならともかく、学部のある大学院だと、習ったことのない授業内容でも、自力で勉強して、他の学生と同じ条件で試験を受けることになるので、実力がいります。仮にすごく実力があったとしても、志望する研究室が内部の学生や他からの優秀な受験者で一杯ならば、落とされるでしょう。 では、「学歴ロンダリング」は劣ると批判する人は、一体、どういう学歴の持ち主なのでしょうか?大学院に詳しい人なのでしょうか?

  • 学歴ロンダリングと就職

    僕はいま高校3年でもうすぐ大学入試を控えています。(理系です。) そこで、少し困っているのですが僕がいま目指している大学は大学院入試がものすごく簡単でほぼ全入の状態です。 その一方で学部入試はなかなかの難易度で少なくとも院入試よりは10倍ほど難しいと思います。 理系なので院に進学し、それから就職したいと考えているのですが友達がいま頑張らなくても院からなら簡単にはいれるので最終学歴は変わらず結局就職も変わらない。 だから院から入るべきだ。と言って僕のことを小馬鹿にしてきます。 さらに院からならあの早稲田、慶応、さらには東京大学の院まで簡単に入れ、また、大学入試でそれらの大学に入るのは愚かなことだ。とまで言ってきます。 僕はそれらのことを聞きモチベーションがおちてきてしまっており自分でももうよくわかりません ここで僕が皆さんにお聞きしたいことは 学部から大学にはいり大学院にいき就職するのと レベルの低い大学から大学院にはいり就職するのはどちらが企業から評価を得られるか?ということです。(巷ではこのことを学歴ロンダリングというそうてす。) 大学入試の意味がわからなくなってきてしまいました‥‥‥。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 学歴ロンダリングは、学部と院のどちらの学歴が評価されますか?

    不快な表現を用いていたら申し訳ありません。 就職では、『学歴差別がある』という仮定が正しいものとしてアドバイスいただければと思います。 私はいわゆる『駅弁』といわれる、地方の3流大学を卒業しました。その後、旧帝大の大学院に進学しました。 現在就職活動中なのですが、その場合、どちらの学歴で評価されるのでしょうか?