東大院内部進学と学歴ロンダリングの就職

このQ&Aのポイント
  • 最近よく学歴ロンダリングというのが流行っているらしいです。同じ東京大学大学院ならば学部入試を通ってきた人と外部からの人どちらが企業から高い評価を受けますか?
  • 評価が同じならばあの超難関の学部入試をわざわざ受ける必要なんてないと思うのです。東工大なら学部入試は超難関ですが院入試はバカでも受かります。外部からの人はバカだらけです。個人的には東大にはそこまで落ちてほしくないのです。
  • 東大院内部進学とは低レベル大学から高レベル大学院に進学することで、学歴ロンダリングと呼ばれています。
回答を見る
  • ベストアンサー

東大院内部進学と学歴ロンダリングの就職

最近よく学歴ロンダリングというのが流行っているらしいです。(低レベル大学から高レベル大学院にいくこと。卑怯。) ここで質問なのですが、同じ東京大学大学院ならば学部入試を通ってきた人と外部からの人どちらが企業から高い評価を受けますか? 下らない質問で申し訳ないです(>_<) 僕の考えなのですがもし評価が同じならばあの超難関の学部入試をわざわざ受ける必要なんてないと思うのです。(例えば東工大なら学部入試は超難関ですが院入試はバカでも受かります。実際外部からの人はバカだらけです。特に理科大。しかも彼らはこっちのほうが研究設備が良いなどと言い訳をします。博士に行くわけでもないのに。) 個人的には東大にはそこまで落ちてほしくないのです。 感情的ですいません(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

卑怯、と決めつけるのは違います。 あなたの周りのお卑怯な馬鹿さんは、たぶんロンダリングも上手く行かないと思いますよ。 個人的にはその手のは見たことがありません。 もっと真面目な人。ただ線が細い。悪い意味の秀才タイプ。 勿論まともな人も居る。 図太く悪賢い卑怯な奴はあまりいないと思う。 東工大の大学院試は、バカでは無理です。ホントに無理。バカでなくても無理です。そんなに甘くない。 難関大学レベルでなくても受かるのは間違いないけれど。それなりには優秀。 > こっちのほうが研究設備が良い そりゃそうでしょ。 何か悪いのですか? 大学受験に於いて高みを見るのも良いことですし、大学院で高みを見るのも良いことです。 もう遅いけど、部活で高いレベルのことを頑張るのも良いことです。 それが人生肥やしになる。 だから、まずは大学受験を頑張る方が良いんです。 あなたの話が正しければ、博士課程に進まないから大学受験はどうでも良いということになります。 誰かを悪く言ってもあなたが賢くなるわけではありません。 他人をさげすむ暇があるのに自分のすべきことができないようでは、ロンダリング組にしかなれませんよ。 勉強を楽しむ。それができるのとできないのと、で違っちゃいます。一流と二流の差はその辺りに顕著に出ます。 周りのお馬鹿さんが何か言ったからあなたの勉強がどうにかなってしまうというのは、あなたは勉強を楽しめていないからです。 ロンダリング組まっしぐらですよ。 勉強が楽しいから、余計なことまで頭に入るんです。だから難関大学レベルの問題が解けるんです。 偏差値60の壁はその辺りの違い。 勉強を楽しめない人は、型どおりのことしかできません。数学やらせりゃすぐ判る、ってのはそこです。 式を見て、微分やら何やらは面倒であっても、グラフが概ね見えるのと、青チャートに載ってないから判らないのと、という違いです。 難関大学に多いのは、勉強をしているのが普通、という連中です。 ロンダリング組は、ある意味もっと勉強しているかもしれませんが、何か違うんです。何かずれている。 あなたはまさにずれている。 もっと勉強を楽しんで下さい。 楽しめない人こそ、本来、本格的な学問は必要ありません。 野球部の奴は、野球をやったって糞の役にしか立たないだろうけれど、それでも野球をしていたはずです。 同じように勉強に向かえない人は、その時点で限界が見えています。 その辺りを、会社側がどう見るかは、ケースバイケースでしょう。 真面目な努力家が欲しい場合と、地力が欲しい場合とあるでしょう。 ドラフトで、ホームランバッターが欲しい場合と、アベレージヒッターが欲しい場合とあるのと同じです。 もう一点。 己の知らざるを知りましょう。 空想・絵空事を元に話を組み立てる、なんてことこそ、大学院で通用しません。

その他の回答 (3)

回答No.4

ロンダ自体は過去は考え方もネガティブでしたね。ただ今はそうじゃないですよ。 僕もAOなど多様な入り方が増えた時に社会人入試の方と2人ほど話して能力も人格もかなり酷い出来合いだったから否定的な気持ちはありました(これは採用側の教授人に責任感がなく、目が節穴であることが1番の問題だと思うんだけど)。 でも アメリカではこういうキャリアアップがかなりポピュラーで、例えばオバマは 最初は短大、次いでエールで国際政策を、社会人を数年経て、ハーバード法科大学院(最優等)です。 ハーバードが強調されますが、最初の大学なら短大卒です。 日本でもノーベル賞の山中教授は最初は神戸医学部で、それから大阪市立大、大阪大、奈良先端大やアメリカの研究所などを経て今は京大です。 医学界も昔は学閥が強く、他大に移ることはあまり無かった。 ただ山中教授のように優秀な人でも頻繁に移ることが増えて来た。 企業などでも海外なら転職は当たり前です。 でも日本では転職はまだまだ少ないし、そういう人が活躍してる場合も少ないと感じます。 僕は海外では上手く機能しているシステムが日本ではそうじゃないんだから、これはシステムのほうに問題があるんじゃないかと思います。能力じゃなく必要以上に「郷に入っては・・・」にしているんじゃないでしょうか。 結局、大学も企業も優秀な人材をかき集められるほうが勝ち残りますから、こういう「郷に入っては・・・」式の良くない慣習はますます消えていくと思います。 だから実力のある人の移籍はプロサッカー選手並に増えると思いますし、そういう意味での学歴ロンダはどんどん進むでしょう。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

現役の先生に聞いたら、要約すると 「18で賢いよりも、22で賢いほうがモノになる」 ということだった。結局はこれではないですか? ちなみに東京大学の教員は、東京大学大学院の所属であって、東京大学の学部の所属ではありません。

noname#164631
noname#164631
回答No.1

大学院が入試楽ちんというのはデマです。 騙されませんように。 就職では、大学と大学院と両方とも履歴書で確認しますし。 学歴ロンダリングなんて妄想はそもそもありません。 まだ、大学を受け直した方がマシでしょう。 >実際外部からの人はバカだらけです。 これは思い込みでしょうね。 まぁ、自分の大学で内部進学出来ずに余所に進学するなら分かりますが。 でも、それだと、あなたの学部より院の方が楽ってのと矛盾しませんか? 学部に入っておきながら、より楽な院に進めない内部生??

関連するQ&A

  • 学歴ロンダリングと就職

    僕はいま高校3年でもうすぐ大学入試を控えています。(理系です。) そこで、少し困っているのですが僕がいま目指している大学は大学院入試がものすごく簡単でほぼ全入の状態です。 その一方で学部入試はなかなかの難易度で少なくとも院入試よりは10倍ほど難しいと思います。 理系なので院に進学し、それから就職したいと考えているのですが友達がいま頑張らなくても院からなら簡単にはいれるので最終学歴は変わらず結局就職も変わらない。 だから院から入るべきだ。と言って僕のことを小馬鹿にしてきます。 さらに院からならあの早稲田、慶応、さらには東京大学の院まで簡単に入れ、また、大学入試でそれらの大学に入るのは愚かなことだ。とまで言ってきます。 僕はそれらのことを聞きモチベーションがおちてきてしまっており自分でももうよくわかりません ここで僕が皆さんにお聞きしたいことは 学部から大学にはいり大学院にいき就職するのと レベルの低い大学から大学院にはいり就職するのはどちらが企業から評価を得られるか?ということです。(巷ではこのことを学歴ロンダリングというそうてす。) 大学入試の意味がわからなくなってきてしまいました‥‥‥。ご回答宜しくお願いいたします。

  • いわゆる学歴ロンダリングといわれる大学院・研究科は

    どのあたりなんでしょうか。 理系で、他大から東大の院というのは、ネットでもよく見かけますが、東大のほかはどうでしょうか。文系ではどうですか。 大都市の大学、東大、京大、阪大・・東工大や一橋などになるのでしょうか。 また、同じ大学内専攻によっても、ロンダリングといわれる入りやすい研究科と、入りにくいのが混在しているのでしょうか?

  • 学歴ロンダリングの評価

    近年、学歴ロンダリングという下位大学から上位大学院に行くことがなにかと問題になっていますが実際のところその評価はどうなのでしょうか? 僕の質問は以下の通りです。 (1)企業は大学院と学部どちらの学歴を重視するのでしょうか? (2)仮に学歴ロンダリングしたとして、内部進学者からはぶられることはありますか? (3)実際、研究のことなど考えず学歴だけで学歴ロンダリングする人は多いのでしょうか? ちなみに僕は学歴ロンダリングがどうしても許せません。理由は内部進学者が熾烈な入試を勝ち抜いてきた者なのに対して大学院入試はあまりにも簡単過ぎるからです。(これについては例外はありません。) そんなことならわざわざ熾烈な入試を勝ち抜いてくる意味が無いじゃないですか。 質問については一つでもご回答頂ければ嬉しいです(*^^*)

  • 学歴ロンダリングはなぜ叩かれる傾向にあるのでしょう

    上昇志向があってとてもいいことだと思うんですが。 就職活動のためにいい大学院に行くのがダメだ、という否定的な意見がありますが、この理屈だと、自分の高校よりレベルの高い大学を受けるのも一種の学歴ロンダリングであり、叩かれるべきものになってしまうのではないでしょうか。 大学院に行って就職に有利にはならない、とか言い出す人がいますが、そんなことは決してないと思います。私の知り合いも何人か就職のためだけにレベルの高い院に行って就職活動をしましたが、学部時代では実質的にエントリーの資格すらないような企業に決まったようです。全くの文系や院だと逆に就職が無いケースなどを除けば、ロンダで就職が悪くなったという話は聞きません。あっても少数派なのではと思います。学歴ロンダリングは就職にマイナス、というのは正直、学生の就職活動について全く縁のない人間が思いつきで言っているというのが実情だとしか思えません。 ついでに、院の試験は簡単だから、といいますが、そんなわけないと思います。レベルの高い院の院試は難しくて当たり前です。簡単だと思うのなら皆やってますからね。自分も努力するのが嫌だったし、院で本格的な研究なんて面倒くさいからやりたくない、と思いました。だいたいの人間はこうなんじゃないでしょうか。 学歴にコンプレックスを持っている証拠だからだ、という人がいますが意味不明だと思います。恥ずかしいのは学歴にコンプレックスを持っていることではなく、その学歴が恥ずかしいと思っているのに自分は何も努力せず、努力している人を叩く行為だと思うのですが。上昇志向のある人間が、もっと上昇できるチャンスがあったらそれを選択するのは当たり前です。 正直、学歴ロンダリングを叩いているのは、自分よりレベルの低い人間が研究室に入ってきてウザい、と思っている内部進学生ではなく、自分がやれない(やりたくない)方法で高い学歴を得ている人が妬ましいと考えている人がほとんどだと思うのですが、どうでしょう。

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリング その大学の学部に入学するよりも、大学院に入学する方が圧倒的に簡単ですよね? 私が学部一般入試を経て、入学した時には、「大学の名前だけを求めて大学に行くだなんてどうかと思う」と何度も非難されました。 大学院から入学する方が、よっぽど簡単だし、大学に名前だけを求めて来たのではないかと思います。 大学院から来たくせに、学部からいる私に対して、勝ち誇った態度をされるのもムカつきます。

  • 学歴ロンダリング

    浪人して偏差値40あるかないかの大学、学部に入学した友人が旧帝の院に行って大手一流企業に就職するんだと意気込んでいるのですが、学歴ロンダリングの実態ってどうなんでしょうか? 勿論学びたいことがあり院に行くのであれば何も思わないのですが、友人のように学歴の為だけに行って就職の面で意味はあるのでしょうか? ちなみに友人は理系でIT関連の学部です

  • 学歴ロンダリングと、その世間的イメージとは?

    私のいとこが、地方国立大学の工学部を卒業し、東京工業大学の大学院を修了しました。 彼は学部の地方大学を主席で卒業し、もっと高いレベルを求めて東工大に進学したそうです。 私は元々そのいとこが非常に優秀だったことは知っていたのですが、意思高くさらにハイレベルの大学を修了して、本当にすごいなぁ、と尊敬してます。 ですが、そのいとこ曰く 「まぁ、いわゆるロンダってやつだからね。そんなすごい事でもないし、だからといって特別評価が上がるわけでもないよ。大学院試験は比較的簡単だからね。」とおっしゃっています。 私も個人的に調べたら、ネットスラング的に“学歴ロンダリング”と呼ばれているようで、なぜか逆に低いというか悪いような言い方をされています。 僕個人的には、他大学院の受験なんて、そのまま同じ大学の大学院に進学するより労力が要るわけですし、大学を卒業する22,23歳で、さらに上を目指そうとするなんて、むしろその頑張りは評価されてもいいような気がするんですが・・・ もともと、このような例は稀なケースだ、とは聞きますが、なぜ一般的に評価は良くないのでしょうか? また、身近な方に似たようなケースの人に出会ったことがありますか? あれば、エピソードを教えていただけるとありがたいです。

  • 【学歴】東工大と東大

    現在東京工業大学に通っている学部1年生です。 東工大は中学時代からの憧れで、かつ現役で合格することが出来たので、満足しています。 しかし、最近になって、「東大に行く方が良いのではないか?」とも思い始めました。 (欲深くてごめんなさい。) その理由としては、 1. 東工大の知名度が思っていた以上に低いこと。 2. 東大ブランドの日本における強さ。 3. 東大へ行った同級生の、「東工大の学生のレベルは大したことない」という発言。 などがあります。 特に3つめの理由については、2chなどの掲示板でも、「東工大生は東大生に遠く及ばない」 などと似たような内容の書き込みが散見されます。 僕の受験勉強における力量は、河合や駿台の模試で、東工大は常にA判定、東大も最高B判(国語も受けた)といったレベルです。 東工大にも合格最低点+100点↑で合格しました。 国語無対策で上記の模試の結果だったので、初めから東大を狙っていたなら、東大にも合格していたと思います。 友達にも、「東大にも合格できたと思うけど、あえて東工大に来た」という奴がいます。 ですから、「東工大生は東大生に遠く及ばない」などと言われると、正直イラッっとします。 自分が東大に上位で受かって、東工大生を舐めきっている連中を、見返してやりたいと思ってしまいます。 (こんな発言に踊らされて馬鹿らしいとは思いますが、未熟者なので、どうしても反応してします。 そこの所は勘弁して下さい。) さらに、1,2つめの理由に関して、大学卒業後の人生、特に就職や結婚における、「東大卒」と「東工大卒」という肩書きの差も気になるところです。 そこで質問です。 東大に、「東工大を中退して再受験する」までの価値はあると思いますか?

  • 学歴ロンダリングを批判する人達の学歴は?

    ときどき、「学歴ロンダリング」という言葉をききます。偏差値が低い大学からネームバリューのある大学院へ進学することを言うそうです。 以前、有名大学の大学院に在籍していた知人が、「大学院から入ってくるのは一番簡単だと思う。でも、実際、たいした大学を出ているわけでもないのに、どういうわけか、自分より出来るんだよね・・・」と言っていました。学歴ロンダリング者は劣ると評価する人がいますが、そんなに劣る人は研究室の教授も取らないでしょうし・・・。 理系に限ってみれば、独立大学院(学部を持たない大学院)ならともかく、学部のある大学院だと、習ったことのない授業内容でも、自力で勉強して、他の学生と同じ条件で試験を受けることになるので、実力がいります。仮にすごく実力があったとしても、志望する研究室が内部の学生や他からの優秀な受験者で一杯ならば、落とされるでしょう。 では、「学歴ロンダリング」は劣ると批判する人は、一体、どういう学歴の持ち主なのでしょうか?大学院に詳しい人なのでしょうか?

  • 学歴ロンダリングの逆バージョン?

    東大の学部卒の人が、自分の学びたい分野がある2ランク下の大学院に進学した場合、評価下がるのですか? 本人的にはほっとけとなるでしょうけど、はたから見たら何で東大院にしなかったの?と思う人が多いかと思うのですが