方程式の作り方、=で結ぶ時の×側がわかりません。

このQ&Aのポイント
  • ある仕事をA1人で仕上げるには12日かかる。B1人で仕上げるにはA,C2人で仕上げる時の二倍の日数を要し、C1人で仕上げるにはA,B二人で仕上げる時の3倍の日数を要する。B,C2人で仕上げるには何日かかるか。
  • 3人の1日あたりの仕事量、 Aは 1/12 Bは 1/B 、Cは 1/C になりますが、そこからの方程式が1/B×2=1/12+1/Cの、×2がどうしてB側につくのかがわかりません。
  • わかりやすい式の作り方、他の解き方があれば教えてください。答えは8と4/7です。
回答を見る
  • ベストアンサー

方程式の作り方、=で結ぶ時の×側がわかりません。

いつも同じような事でつまづきます。 問)ある仕事をA1人で仕上げるには12日かかる。   また、B1人で仕上げるにはA,C2人で仕上げる時の二倍の日数を要し、   C1人で仕上げるにはA,B二人で仕上げる時の3倍の日数を要する。   B,C2人で仕上げるには何日かかるか。  3人の1日あたりの仕事量、 Aは 1/12 Bは 1/B 、Cは 1/C になりますが、  そこからの方程式が     1/B×2=1/12+1/C    の、×2がどうしてB側につくのかがわかりません。 日本語の理解度の問題かもしれませんが><。。  わかりやすい式の作り方、他の解き方があれば教えてください。  なお、答えは  8と4/7  です。           よろしくお願いします。       

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

方程式の作り方というより、問題文の読解力が不足しているようです。 > また、B1人で仕上げるにはA,C2人で仕上げる時の二倍の日数を要し、 なので、A,C二人で仕上げる日数がB一人で仕上げる日数の半分。 ということは、B一人の1日分の仕事量は、A,C二人の1日分の仕事量の半分ということ。 この、「A,C二人の1日分の仕事量の半分」を式で表すと (1/12+1/C)÷2 これが1/Bと等しいので、 1/B=(1/12+1/C)÷2 両辺に2を掛けると 1/B×2=1/12+1/C になります。 あとは、もう一つの条件 > C1人で仕上げるにはA,B二人で仕上げる時の3倍の日数を要する。 を式にして、 1/C×3=1/12+1/B 連立方程式を解くだけ。

関連するQ&A

  • 仕事算について

    ある仕事をA,B,Cの3人で仕上げる。 仕事の途中、Aは3日、Bは4日休んだので、 誰も休まないときと比べて、ちょうど3日遅れて 仕事が終わった。この仕事は、A1人で 休まずにすると30日、C1人で休まずにすると 60日かかるものとする。では、B1人で休まずに すると何日かかるか? (答え 20日) という問題ですが、私の考え方ですと、まずB1人でかかる日数をX とし、(1) 1-4(1/30+1/60)=4/5(全体の仕事量からA,Cでした仕事量をひいた残りの仕事量) 次に(2) 4/5-3(1/60+1/X)(1)からB,Cでした仕事量をひいた残りの仕事量) 最後に(4/5-3(1/60+1/X))/(1/30+1/X+1/60)て式まで 来たのですが思考停止に陥りました。 もっとシンプルな解き方があると思うのですが、 どなたかご教示よろしくお願いします。

  • 過去問(二次方程式)教えてください;

    志望校の過去問なんですが、解説を読んでもどうしてもわからないところがあります・・・。 (2)の線(____)を引いてあるところから↓がわかりません。 2a^2-2a-k^2+1≧0  がなりたてば、 求めるkの値の範囲は 1-2(-k^2+1)≦0 になるのでしょうか・・・?? かなり考えたのですがわからなくて・・・お願いします; ※^2は2乗です。 A,b,kを実数とする。Xの二次方程式 X^2-2(a-1)x-b=0・・・・・A X^2-2kx-b+a^2=0・・・・・B について、次の問いに答えよ。 (1)方程式Aが実数の解を持つようなa,bの関係式を求め、その表す領域をab平面状に図示せよ。 答え:b≧-(a-1)^2 (2)方程式Bが実数の解を持つ時には、方程式Aも必ず実数の解を持つようになる定数kの値の範囲を求めよ。 答え:Bが実数解を持つための必要十分条件は k^2-(-b+a^2)≧0  つまりb≧a^2-k^2 である。 いま、方程式Bが実数解を持つ時、方程式Aが必ず実数解をもつための必要十分条件は、任意のaに対して a^2-k^2≧-(a-1)^2 つまり2a^2-2a-k^2+1≧0  がなりたつことである。 _________________↓ したがって求めるkの値の範囲は 1-2(-k^2+1)≦0 つまり2k^2-1≦0 ∴-√2/2≦k≦√2/2・・・答え

  • 仕事算の計算過程が理解出来ません

    Aが10日かかって仕上げる仕事をBは5日で仕上げる。Bが2日で仕上げる仕事をCは3日で仕上げる。Aが30日で仕上げる仕事を、BとCの2人でするときにかかる日数を x日とすると、Aが1人でその仕事を x日で仕上げるには、仕事の速さを現在の何倍に上げる必要があるか。 この問題のCの仕事量なのですが、解説では1/5×2/3となっていました。 どうして2/3のでしょうか? 2/5とか3/5などいろいろ考えたのですがなぜ2/3になるのかわかりません。

  • 二次方程式

    方程式x^2-2x-5=0の解をa,b(a<b)、方程式x^2-2x-7=0の解をc,d(c<d)とするとき (a-c)(a-d)(c-a)(c-b)の値を求めなさいとあります。 ここで答えを見ると {a^2-(c+d)a+cd}{c^2-(a+b)+ab}・・・・(1) ここで解と係数の関係より a+b=2, ab=-5;c+d=2,cd=-7 であるから、(1)=(a^2-2a-7)(c^2-2c-5)・・・・・・・・(2) さらにa^2-2a-5=0, c^2-2c-7=0 が成り立つことから a^2-2a=5, c^2-2c=7 ∴(2)=(5-7)X(7-5)=-4(答) と書いてありますがいくつかわからない部分があります。 まず解と係数の関係のはなしですが、a+b=2 とありますが a+b=-2/xで-2だと思うのですがなぜ2なのですか? それと a^2-2a-5=0, c^2-2c-7=0 の部分がわかりません。  助けてください

  • 2次方程式

    2次方程式x^2-(a+5)x-3bの2つの解は、2次方程式x^2+bx+a=0の2つの解をそれぞれ2倍したものである。a,bの値を求めよ。 どうやって解くかわかりません(>_<)

  • 仕事算について

    ある仕事をA、B、Cの3人で仕上げる。仕事の途中、Aは3日、Bは4日休んだので、誰も休まないときと比べて、ちょうど3日遅れて仕事が終わった。この仕事は、A1人で休まずにすると30日、C1人で休まずにですると60日かかるものとする。では、B1人で休まずにすると何日かかるか。 A  12日 B  16日 C  20日 D  24日 E  28日 F  32日 G  36日 H  40日 解説 仕事の途中、Aは3日休んだので、誰も休まないときと比べても働いた日数は変わらない。また、Bは4日休んだので、誰も休まないときと比べると働いた日数が1日少ない。Cは1日も休まなかったので、誰も休まないときと比べると働いた日数が3日多い。 誰も休まないときも、Aが3日、Bが4日休んだときも仕事全体の量は変わらないのだから、Bの1日の仕事量は、Cの3日の仕事量に等しい。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Bの1日の仕事量は、Cの3日の仕事量に等しい のはなぜでしょうか?

  • 連立方程式

    A組とB組のバスケットボールにおいて、前半は、A組がBの 2倍の点数をとり、後半は、B組がA組より14点多くの 得点をとって、A組が53対49で勝ちました。 このとき次の問に答えなさい。 (1)A組の前半の得点をx後半の得点をy点としてx、y を求めるための連立方程式を求めなさい。 答えは理解できるんですが、2本ともA組の式になると 思ってたので納得できないんです。

  • 解くために使う式の選択

    問題を解く最中に、「引き算を使えば解ける!」と思ったら、 解けなかった問題があります。 問 ある仕事を仕上げるのに、A~C3人が共同で行うと4日かかり、 Aだけで行うと8日かかり、Bだけで行うと12日かかる。いま、 Cだけでこの仕事を行うとすると、要する日数はどれだけか。た だし、A~Cのそれぞれが行う1日の仕事量は一定である。 テキストの解説では、4・8・12の最小公倍数を使って求める 解き方が掲載されていました。で、僕の解き方なのですが、 Aの1日あたりの仕事量→1/8  Bの1日あたりの仕事量→1/12 Cの1日あたりの仕事量→不明 1/8+1/12+不明=1 3/24+2/24+不明=1 24/24-(3/24+2/24)=不明 ところが、この式ででた答えは19/24で、これ以上割り切る ことができないため、この解き方は間違っていると気付きました。 おそらく引き算を使ったのが間違えたポイントのようですが…? 1)この場合、どうすることが正しい方法なのですか。 2)それを見極めるヒントは何ですか。ちなみに、僕はAとBが わかっていてCだけが不明であることが、引き算を使うべきヒン トと感じました。 いつも書いていることですが、「この問題はこの式を使えば解ける!」と見極めがつけば問題が解けるのですが、そんな簡単には 判別がつかないのです。算数が得意な人は、なぜそんなパッパと、 「こうすればいい」「これはダメ」と見極めがつくのですか。 宜しくお願いします。

  • 二次方程式

    二次方程式x^2-2x+2=0の二つの解を、α、βとするときα^10+β^10=(A)である。また二次方程式x^2-2x+4=0の二つの解をγ、δとするときγ^10+δ^10=(B)である。 これの答えだけでいいので教えてください

  • 仕事算の解き方を教えてください。

    中学受験算数の「仕事算」の解き方を教えてください。 小学生に解説しなければならないので、方程式を使わない解き方でお願いします。 解説が知りたいので計算の式などを書いてもらえると助かります。 <問題> ある仕事をAとBの2人ですると48分、BとCの2人ですると64分、AとCの2人ですると96分かかる仕事があります。次の問いに答えなさい。 (1)この仕事をAが1人ですると何分かかりますか? (2)この仕事を、Aは2分仕事をして1分休むということを繰り返し、Bは1分仕事をすると1分休みということを繰り返し、Cは3分仕事をすると3分休むということを繰り返します。3人が同時に仕事を始めたとすると、何時間何分何秒後にこの仕事は終わりますか? (3)(2)のとき、3人同時に休んでいるのは何分間ありますか? ちなみに答えは (1)128分 (2)1時間16分15秒 (3)12分 になるようなのですが、答えの導き方がわからず、子どもに解説できません。 宜しくお願いします!