• ベストアンサー

電気回路の問題がわかりません。

電気回路の問題がわかりません。 図A、Bの回路で、抵抗に流れるI1'、I2'、I3'、I1''、I2''、I3''を求めよ。 という問題なのですが、 ややこしくてよくわかりません。 最も簡単ですぐ解ける方法をできるだけわかりやすく あいだの式を省いたりせずに 説明していただけないでしょうか? 早急な回答お待ちしております。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

図 A, B の T 形部分は同じなので、多ポート用・コンダクタンス行列を使う手があります…。 T の左右両端をポート 1, 2 、まん中をポート 3 、ポート 3 は 2 オームを介して接地。 この 3 ポートのコンダクタンス行列 G (目算で書ける) は、  [1/8   0  -1/8;    0   1/4  -1/4;   -1/8 -1/4  7/8 ] 連立形式で書けば、  i1 = (1/8)v1 +      -(1/8)v3  …(1)  i2 =       (1/4)v2 - (1/4)v3  …(2)  i3 = -(1/8)v1 - (1/4)v2 + (7/8)v3  …(3) 外からポート 3 への流入はゼロ (ポート 3 開放)。 つまり i3 = 0 だから (3) により、  v3 = (1/7)v1 + (2/7)v2  これを (1), (2) へ代入して、  i1 = {6/(7*8)}v1 - {2/(7*8)}v2  …(1)'  i2 = -{2/(7*8)}v1 + {10/(7*8)}v2  …(2)' (下手に約分しないほうが安全か?) [図 A] 両ポート条件: V1 = 40, V2 = 0  i1 = {6/(7*8)}40 = 30/7 = I1'  i2 = -{2/(7*8)}40 = -10/7 = I2'  I3' = i1 + i2 = 20/7 [図 B] 両ポート条件: V1 = 0, V2 = 36  i1 = - {2/(7*8)}36 = -9/7 = I1"  i2 = {10/(7*8)}36 = 45/7 = I2"  I3" = i1 + i2 = 36/7 この手なら[図 A], [図 B] の双方に使える行列 G を目算で書ける。 そのあとは「ポート 3 開放」→「両ポート条件代入」と、半ば事務的な勘定。    

その他の回答 (1)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

添付画像を参照してください。 まずは、自分に理解できる配線図に書き直す事が重要です。 こう直す事ができれば、解説も要らないと思いますが、解説します。 図A 合成抵抗Rは、合成抵抗の公式より、  R = R1 + (R2・R3)/(R2+R3)   = 8 + (4・2)/(4+2)   = 8 + 8/6   = (48+8)/6   = 56/6 (Ω) 電流I1’は、  I1' = V / R    = 40 / (56/6)    = 40 ・ 6 / 56    = 30/7 (A) 電流I2’は、分流比率の原則から、  I2' = R3 / (R2+R3) ・ I1'    = 2 / (2+4) ・ 30/7    = 10/7 (A) 電流I3’は、分流の残りなので、  I3' = I1' - I2'    = 30/7 - 10/7    = 20/7 (A) に、なると思います。 図Bも、まるっきり同じ方法で解答できるので、割愛させていただきます。

関連するQ&A

  • 電気回路

    いま電気検定3種の勉強をしていてどうしてもわからない問題がでてきたのでおしえてください。 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 書き方下手ですみません。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 とでてきたんですが、なぜこのような式が立つのかわかりません。 わからなくて先へ進めません。 どうかわかる人教えてくださいお願いします。 |--□ーー|--| |      |  | 二      □  □ |      |  | |ーーーーーーーー

  • 電気回路の問題についての質問です。

    電気回路の問題についての質問です。 以下の問題について、自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。 解説を見ながら理解していこうと思うので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 (1)図1.2に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力がE[V]である4個の電池を並列接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した場合、負荷抵抗に流れる電流I[A]を求めよ。 (2)図1.3に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力E[V]であるN個の電池を接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した回路について、以下の問いに答えよ。 ただし、電池はm個n列(N=m×n)で配置されるものとする。 (a)外部回路の負荷抵抗を含めた全抵抗Rt[Ω]とする。Rtをmの式で示せ。 (b)負荷抵抗に流れる電流をI[A]とする。IをEとmの式で示せ。 (c)Iを最大にするmを求めよ。ただし、r=3.5,R=4.5,E=2.0,N=48とする。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です

    ペイントで書いたので見づらいですが 回路図を載せましたので、まずは見てください。 私がわからないのはB,C,D,F,Gの電位を求める方法です。 なんとなく理解できている程度なので 詳しい解法などを順を追って教えていただけると嬉しいです。 ちなみに電流はそれぞれ I1=0.4A I2=1.2A I3=1.6A     です。

  • 電気回路に関わる質問

    添付ファイルに示す通り、抵抗R1、R2、R3、R4及び電圧源、電流源を接続した回路があります。同添付の図のように網目電流(閉路電流)I1、I2、I3をとり、これらに関する方程式を求めると、添付の行列で表される式のようになります(問題(1)~(3))。 この問題をキルヒホッフの法則を用いて解いたのですが、微妙に計算結果が合いませんでした。どなたか、正しい立式から計算結果までを示して頂けないでしょうか? ちなみに、解答は(1)-4、(2)-1、(3)0、I2=5(A)、I3=2(A)となるそうです。 よろしくお願いいたします。

  • 電気回路と熱力学の問題が分かりません。

    課題として出されたのですが解き方がよく分からなくて困っています。 問題が多いためやれそうな部分だけでも助かるので回答と途中式をお願いします。 問題1:図のように,抵抗値の分かっている抵抗R1,R2 と可変抵抗R3,そして抵抗値が     未知の抵抗Rx を組合せて回路を作る.G は検流計を表している.可変抵抗R3 の値を調節     して,G の部分に電流が流れないように調節したとしよう.このときのこの回路について以下の     問いに答えよ。 1. 電流I をI1 とI2 を用いて表せ. 2. 点a と点b の電位が等しいことを利用して,R1,I1,R2,I2 の間に成り立つ関係 式を求めよ. 3. 同じように,Rx,I1,R3,I2 の間に成り立つ関係式を求めよ. 4. 上で求めた関係式を用いてRx をR1,R2,R3 で表せ.この回路はホイートストン ブリッジとよばれ,未知の電気抵抗の抵抗値を精密に測定するのに用いられる. 問題2:断熱材で囲まれたピストンつきシリンダーの中に,物質量N の気体が入ってい     る場合を考える.はじめ,気体の体積がV,温度がT であったとする.ピストンを気体     がついてこられないくらい素早く動かし,体積をV′ まで増加させる.気体はあとから     ゆっくりとV′ に広がっていく.このような場合には,気体の温度は変化せず,T のま     まである.次にピストンをゆっくり押して,体積をV にもどしていく.この場合には,     (温度)3=2  (体積) が一定に保たれることが知られている.最後に体積がV になったとき     の温度T´´ を求め,それが最初の温度T よりも高いことを示せ. 問題1の図形は画像でお願いします。

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題です。教えていただきたいです。 図の回路において、端子c-d間を短絡して端子a-bからみた合成抵抗をRs、端子c-d間を開放して端子a-bからみた合成抵抗をR₀とすると、端子c-d間にR=√(RsR₀)を接続して端子a-bからみた合成抵抗Reはどうなるか。 [解答]Re=√(R₁R₂) なのですが、この計算の過程が分かりません。 教えてください!

  • 電気回路の問題について

    図の回路において、電源の角周波数をω、I0=0(ゼロ)として次の問いに答えなさい。 (1)電流I2をI1、R3、R4、C4を用いた式で示しなさい。 (2)R1及びL1をR2、R3、R3、C4、を用いた式で示しなさい。 (3)電流I3、I4をI1で用いた式で示しなさい。 (4)I1、I2、I3、I4の関係をI1を基準フェーザとするフェーザ図で示し、I1とI2のなす角Aが45°になるためのωC4の値を求めなさい、ただしR3<R4とする。 全く手付かずです…分かる方がいらっしゃったら、ご教授願いたいです。

  • 電検3種、直流回路の問題がわかりません。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 図の直流回路において次の(1)、(2)の問いに答えよ (1) 図1のように抵抗R[Ω]を端子a,b間に接続したとき、I1=4.5[A]、I2=0.5[A]の電流が流れた。抵抗R[Ω]を求めよ。 (2) 図1の抵抗R[Ω]を図2のように端子a,b間に接続しなおしたとき、回路に流れる電流I3[A]を求めよ。 です。 解説や途中の計算式も教えていただけると非常に助かります。 図はデジカメで撮った画像を添付します。パソコンビギナーなものでうまく添付できるか不安ですが…。

  • 電気回路の問題がわかりません

    電気回路の問題で分からない問題があります。教えてください。 図の各回路において、各抵抗の電圧降下および流れる電流の大きさを求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です.

    電気回路のキルヒホッフの問題です. 以下の写真の図に示す回路において,電流I1,I2,I3を求めよ. 上の問題ですが,キルヒホッフの電流則と,電圧則を用いて I1+I2+I3=0 E1=I1R1-I2R2 E2=I2R2-I3R3 という式を立てることはできるのですが,そこから先の連立方程式の計算がよく分かりません. ご解説ください. ちなみに,答えは I1=(R2+R3)E1-R2E2/R1R2+R1R3+R2R3 I2=-(R3E1+R1E2)/R1R2+R1R3+R2R3 I3=-R2E1+(R1+R2)E2/R1R2+R1R3+R2R3 になるそうです. 投稿画像