• ベストアンサー

動物分類の順序

生物を分類するときに一番大きなカテゴリーが「界」次ぎに「綱」続いて「目」だったと思いますが、以下、種までどのような段階がありますか?身近な動物で例をあげてもらえると助かります。中には亜科とか上科なども聞いたような気がしますが、このあたりの基準も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.1

<分類単位>岩波生物学事典より 上界 界 Kingdom 亜界 Subkingdom 上門 Superphylum 門 Phylum 亜門 Subphylum 上綱 Superclass 綱 Class 亜綱 Subclass 上目 Superorder 目 Order 亜目 Suborder 下目 Infraorder 上科 Superfamily 科 Family 亜科 Subfamily 族 Tribe 亜族 Subtribe 属 Genus 亜属 Subgenus 種 Species  亜種 Subspecies               型 Morpha/Forma

関連するQ&A

  • とうもろこしの学名・分類段階って何!?

    今、とうもろこし(ピーターコーン)の学名や植物界における分類の段階を調べています。(~界~門~綱~目~科~属~種)できるだけ詳しく教えてください!!※かなり急いでます。

  • 日本語の分類用語は、いつ、誰が決めた?

    日本語の分類用語である種、属、科、目、綱、門、界は、それぞれ、英語の用語Species、Genus、Family、Order、Class、Phylum/Division、Kingdomを訳したものと思いますが、いつ、誰が、どうやって決めたのでしょうか? Familyがなぜ科なのか?もしかして、最初は家ではなかったのか?などと、気になって調べたのですが、全然わかりません。

  • 生物の分類(目、科、属、種、亜種)等について

    生物の分類(目、科、属、種、亜種)等について 生物の分類には目、科、属、種など色々な階層がありますが、 いまいちこれらの線引きの基準がわかりません。 例えば生物学的に違いがあれば属、もっと違えば科、さらに遠いものであれば目が違ってくると思うのですが、 それぞれどこまで差が出れば属、科、目となるのか明確な基準はどうなっているのでしょうか? あと上目とか下目とか目、科、属の間にさらに階層が設けられることもありますが これが付けられる条件はどうなっているのでしょうか? 詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご回答いただけますよう よろしくお願いします。

  • 粒子分類お願いします。

    物理学は本当に素人で,質問がナンセンスだったらその部分を指摘してください。 生物分類の界門網目・・・みたいな次元分類を化合物の一つ上から素粒子までの物理学で扱われている単位の間で分類してほしいです。 あと五大栄養素はそれぞれどの次元に当てはまるのでしょうか? お願いします。

  • 動物の分類で、「○○目○○科○○属の動物」ってどういうこと?

    キリンの鳴き声は「モ~」という噂を聞いたため、調べてみました。 すると、「キリンはウシ目キリン科に属する動物である」との情報を眼にしました。 この「ウシ目」の「目」や「科」、他には「属」などがありますが、これってどういう基準の分類の仕方なのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてくださいませ。 ちなみに、犬は猫目犬科犬属だとか。

  • 目・科・属ってどうやって分類していますか?

    生物は目・科・属といった感じで分類されていますが、 これはどういう基準で分類しているのでしょうか? 例えば、虫とかだとどう見ても同じように見える虫でも全く違う科に分類されていたりしますが、 まさかDNA配列とかは昔は分かっていなかったはずので、 目・科・属ごとに、食べるものが違う、とか尻尾に色があるとか 細かい条件があり、それにマッチするかどうかで分類しているのでしょうか? とすると新種らしき生物が見つかったときにそれが新種なのかすでに知られているものなのか判別するのは極めて難しいと思うのですが、単に専門家の知識と経験で判断しているのでしょうか?

  • 樹木と草の違いは属から、科から?

    樹木などは普通 属 genus を思い浮かべますか?すなわち、以下の分類がありますが、例えば木と草を分けるのはどこからでしょうか? - kingdom(界) - [動]phylum、[植]division(門) - class(綱) - order(目)[suborder亜目] - family(科) - genus(属) - species(種)[subspecies亜種] - variety(変種).

  • キメラ動物について

    大学の生物の講義でキメラについて学びました。 現在では白ネズミと黒ネズミ、ギープなどがいると聞きました。人間でもまれに双子などで母親の胎内で細胞がじゃっかん交じり合ってキメラになる例もあるとその講義では学びました。 発生の初期段階では違う細胞同士が同一個体の中にあっても免疫系は互いを自己として認識するためこういう状況が起こるそうです。 ふと思ったのですが、キメラはどの程度の動物種のあいだなら可能なのでしょうか。 ネズミ同士やギープ、人間同士ならもとの動物が種的にも遺伝的にも近いですが、仮にネズミと犬ならどうなるのか、同じ種同士でも、チワワとセントバーナードなど体の大きさがまったく違う場合どうなってしまうのか、草食動物と肉食なら、などと考えてしまいました。

  • 生物分類学上の種の定義について

     生物の分類には種カテゴリが存在すると思いますが、身近な文献を読んでみたところその定義又は概念は多数存在しています。  しかも、文献によってその考えが微妙に違い困っています。(私の読解力のなさも問題であるとは思いますが・・・)  どなたか、それぞれの定義や概念の分かり易い解説をお願いします。

  • 双子葉植物の分類法

    子供と植物の分類法を勉強しています。単子葉植物と双子葉植物の分類は、根や茎の構造の違い、葉の葉脈の違いなど確かに違うなぁと思うのですが、双子葉植物をさらに分類するのに、被子植物/種子植物、または合弁花/離弁花に分けるとテキスト類に書いてあります。しかし、植物の分類で、子房が覆われていること/いないこと、花びらがくっついていること/いないこと、というのはそんなに大事なことなのでしょうか?動物を分類する時に、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と分類しますが、それらの差は、えら呼吸/肺呼吸、変温/恒温動物、卵/子で産まれる、確かに生物を分類する上で大事な点に着目して分けているように見えます。植物の子房や花びらの細かい構造が、動物の分類のようにおおきな分類と比べると、何か細かいことにこだわっているように見えて仕方ありません。どうしてこのような分類をするのか、何方か教えてもらえると嬉しいです。