• ベストアンサー

琴・箏 に詳しい方

こんにちは。 よろしくお願いいたします。 日本の筝曲で、純粋楽曲として「段もの」と「砧もの」が有るそうですが、 この「砧もの」の定義は何でしょうか? 箏の本体をたたいて音を出すのでしょうか? 拍子木の伴奏を加えるのでしょうか? それとも他の方法で演奏するのでしょうか? 「段もの」は西洋音楽の「第○楽章」に相当すると分かるのですが、 「砧もの」についてネットで調べても全然検討がつかなくて質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>この「砧もの」ですが、「砧」の音はどのように出すのでしょうか? 砧の音は出しません。 擬音音楽ではありません。 砧を打つ「たんとんたんとん」というリズムをメロディーや伴奏の音のリズムに組み入れているだけで、砧のイメージを彷彿とさせるのです。 この演奏を聴けば分かると思います。規則正しいリズムで砧を打っている様子が表現されています。 見事な演奏です。3分丁度当たり、5分30秒あたりからしばらくは、左手による擬音的な奏法も使われています。それ以外の部分でもなんとなく「たんとんたんとん」というリズムが支配しています。 http://www.youtube.com/watch?v=sf9DPpHn-Ts&feature=related

kentaulus
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございました。 今度はよく分かりました。 リンク先の演奏もすばらしいですね。 音に乱れも無く、小川に清水が流れているようです。^^ 益々、筝曲が好きになりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

砧ものは、著名な能の作品に由来するものです。 砧の打つリズムを曲に取り入れることで、砧を打つ女性の悲哀を含ませた作風がもとになった、一連の箏作品をさします。 秋の扇とともに、砧という「モノ」は、忘れられた女性の寂しさと、忘れ去った者に対する恨みを表徴するものです。 また俳句の秋の季語としても、「砧」「砧打つ」などがもちいられます。これは直接には砧という道具、あるいは砧を打つ行為ですが、その背後に女性の寂しさ情趣が当然に想起されます。この能作品はその表徴を早い時期にだしてきたもので、後年、箏曲「砧」などに発展してゆきます。元禄期に活躍した生田検校は、砧の打つリズムを取り入れ、その裏にある上記の雰囲気を描写展開した箏独奏曲をつくりました。この曲を元にして後世生まれた曲群を「砧もの」と呼びます。 (「二重砧」「四段砧」「五段砧」「新砧」など) 。

kentaulus
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 なるほど、大体の概要は分かりました。 まだ疑問があるのですが、よろしければ再度回答ください。 この「砧もの」ですが、「砧」の音はどのように出すのでしょうか? 実際に木槌のようなものを使うのでしょうか? それとも、箏本体を手で打つのでしょうか? または拍子木を使うのでしょうか? はたまた、他の何かを使うのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 音楽ファイルをFDに入れたい

    大正琴装備のフロッピー(2HD)で伴奏して演奏を楽しんでいます。パソコン(WindowsXp)に取り込んだ音楽ファイル(wmaやmp3で保存)をFDに書き込みたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 和太鼓について

    私は和太鼓をやりたいと思っているんですが、 和太鼓の団体を教えてください。 私が見た和太鼓の演奏では、拍子木と尺八と琴、 あと銅鑼みたいなものを使って演奏してました。 見た場所は北海道の栗山町です。 その近くにある太鼓の団体を知っている人はいませんか? 教えてください。お願いします。

  • アニメ等のサントラって誰が演奏しているの?

    アニメや映画等のオリジナルサウンドトラックがたくさん発売されていますが、あれを演奏しているのはどういった人なのでしょうか? 作曲者やテーマソングを歌っている歌い手のことはよく話題にのぼりますが、歌のないBGMや、歌の伴奏部分を演奏しているのは、どういう人なのでしょう? こういった楽曲のためにスタジオでの演奏・収録を専門にしているプロの音楽家達がいるんでしょうか?そういう音楽家を派遣するプロダクションのようなものがあるんですか? あるいは、もしかして、ほとんどが生演奏ではなくコンピュータで作っている、なんてこともありますか?

  • 交響“曲”と交響“詩”、はては“管弦楽曲”の違いは何ですか?

    こんにちは、お世話になります。このカテゴリーで幾度かお世話になりながら、 相変わらずクラシック音楽への取り組みに進歩の無い輩です。(苦笑) 最近、某国産自動車のCMに使われたことから、以下の2曲を好んで聴くようになりました。(笑) ○ドヴォルザーク 交響曲 ホ短調 作品95〔新世界より〕より第4楽章 ※この曲は、今年の2月に“かの将軍様ご統治の国”でロリン・マゼール氏指揮による ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の演奏でも話題になりましたが・・・ それから、もう1曲・・・ ○スメタナ 連作交響詩〔わが祖国〕より第2曲:モルダウ お二方のこの曲は、どう言う訳か、併記されることも多いようですが、それはさておき・・・ 交響“曲”と交響“詩”の違いについて・・・ “交響曲”とは“多楽章”を用いて主に管弦楽によって演奏される大規模な楽曲、 (そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義云々 などと言ったことは、当てはまらない事例も、まま有るとか・・・) また、“交響詩”とは、文学的または絵画的内容をオーケストラで表現しようという音楽形式であり、 原則として“一楽章形式”のもので切れ目なく演奏される・・・との説明も多いようです。 たしかに、手持ちのCDの表記を見れば〔新世界より〕は4つの“楽章”に分かれていますし、 〔我が祖国〕は第1曲~第6曲の“パート”により成り立っていますが、 門外漢の輩としては、いずれも“オーケストラ演奏による名曲”として捉えてしまいます。(苦笑) いずれも曲全編を通して聴いてみれば、一つのテーマ(曲名)に向けて、 言葉の違いこそあれど、それは叙情豊かな、かつ、壮大な演奏が繰り広げられるひとときであり、 また、心地よい空間、至福のひとときへのいざないでもあります。(笑) また、そもそも“管弦楽”とは、オーケストラによる演奏そのものを指した言葉ではなかったか?・・・ 交響“曲”と交響“詩”・・・“多楽章”と“複数のパートからなる一楽章” はたまた“管弦楽曲”・・・何が違うの?とは門外漢ゆえの尽きぬ疑問、 申し訳ありませんが、よろしければお教え下さい。(苦笑) なにぶん、持つ語彙の貧弱さゆえ、たいしたお礼も出来ませんし、 申し訳ありませんが、個人的都合により、お礼は遅れ気味になります。 どうか悪しからず、ご了承願います。それでは、宜しくお願い致します。

  • 箏、大正琴について。

    家に箏があり、私自身はほぼ初心者なのですが弾いてみようと思い、通販で『箏 入門』と調べたところ箏よりも大正琴についての本のほうが多く見つかりました。 そこでいくつか質問させてください。 1.普通の箏よりも大正琴のほうがやりやすいのでしょうか? 2.初心者が手を出すとしたらどちらのほうが簡単なのでしょうか? 3.箏をやっていれば大正琴に移行しやすい、または逆に大正琴をやっていれば箏に移行しやすい等はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中国琴・古箏を学ぶ

    家族で中国に駐在しています。娘が当地で手習いとして中国琴・古筝を学んできました。 高校への進学となり、帰国後日本の大学で古筝を継続して研鑽したいと思っています。 娘は、日本人学校小6のときに中国青少年コンクール地区選抜で優勝したときに、この審査委員の一人であった有名な若手教授に師事をしました。その後、全国コンクールで1位優勝を得ることが出来ました。中学になり古筝10級を修めましたが、現在将来の進学を考える時期となり、古筝を日本で継続して学べるか模索しています。

  • 琴・箏の弦

    琴・箏の弦って何でできているのですか?

  • 第九を吹奏楽!?

    私はある高校の音楽部(合唱)の部員で、来年夏の定期演奏会の責任者になりました。そこで「交響曲第九番ニ短調作品125第4楽章」を歌う事になるかと思うのですが、その際の伴奏?はピアノにするべきか、吹奏楽部に依頼するかで迷っています。しかし、第九が吹奏楽の楽器で役が足りるのかがわかりません。知っている方は是非詳細な情報を下さい。

  • シベリウス協奏曲間奏カット部分について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 シベリウスのヴァイオリンコンチェルト(1楽章)のピアノ伴奏をする事になったのですが、 試験で弾くため、間奏部分を大幅にカットする必要があるのですが、 どこをどうカットすればよいのかわからず、困っています。 1箇所目 ヴァイオリンカデンツァ後の6分の4拍子から 2箇所目 Allero moltの間奏 3箇所目 2度目のヴァイオリンカデンツァ後のAllegro moderato後の間奏 以上3箇所です。 普通はココをカットするとか、 ご自身が演奏された時、こうカットした…なと、教えていただけると幸いです。 私は、ヴァイオリンコンチェルトの伴奏自体が初めての経験で、 少々戸惑い気味です。 また、この質問広場を使うのが初めてなため、 失礼がありましたら、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 発表会、ステージ上のマナー

    今度、某管楽器の発表会にでます。 演奏形体は、伴奏者と私の2人だけです。 全体的にルネッサンス時代の西洋音楽の発表会です。 普段はジャズバンドで演奏しているので(お店とかで営業の演奏です)、 クラシックのステージのマナーがよくわかりません。 立ち居振る舞いもそれなりにスマートにかっこよくやりたいと思います。 音大で学んだような方や、クラシックの演奏家の方々は ステージ上でどのようなことに気を配っているのでしょうか? なお、質問しておいてナンですが「リラックスして」とか「自然体で」とかだけでなく、 「ステージに出たときに客席を一瞥する」とか なにか具体的なアドバイスをいただけましたらと思います。 宜しくお願いします

専門家に質問してみよう