• ベストアンサー

善悪に対する基本的な勘違い

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.16

#15です。 >極論すれば他人の善悪を評価することは不可能だと思います。 なぜなら、人の心は見えないですから。 : そうでしょうね。 あくまで自分にとって善か悪かになるのでしょう。 ただ、自分にも自分の心が見えないということも多いですから、必ずしも、 >善悪を決めることができるのは当人だけ : とばかりは言えないような気もします。 結局のところ、善悪だけで一人の人間を判断しようとすること自体に無理があるということなのかもしれません。 動物なんかの場合だと善悪に関係なく自然という要素のみですが、自然という要素からはみ出すことによって人間という種が生まれたはずでしょうから、極力自然に戻ることが善に近づく道なのかもしれません。 「悪い動物」というものはいないように思われるので。 その自然とは何かということになるとまた難しいですが、求めても良いが必要以上に求めない、といったあたりなのでしょうかね・・・。 まあ、これも善悪の範疇を超えた価値観ということになりそうですが。   

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 善悪という物差しは万能ではありませんね。

関連するQ&A

  • 善悪に対する基本的な勘違い

    私たちは結果を見て善悪を判断しようとしますが、 善悪は人の心の属性であって、物理現象としての結果に善悪はないのではないでしょうか。 私が寄付を行ったとしても私が善人であることにはなりません。 結果を見て善悪を判断することは本来であればできないと思われないでしょうか

  • 存在は 善悪を超えている。

      (あ) 存在は 善悪を超えている。  ひとの存在についてです。   (い) ひとという存在の自然本性は そこから――自由意志による選択をとおして―― 存在(生命)に善いことも そして その善いことに反すること(つまり 悪いこと)をも 自由に おこなうようである。   (う) ただ その存在じたいは 善悪を超えている。かも知れない。  こういう命題です。これについて 真偽・成否などについて見解を示してください。  手がかりは けっきょく《信仰》にかかわります。    (え) 神は 自分にかたどって ひとをつくった。   (お) これによると 神は おそらく――いわゆる善人悪人を問わず 誰にも等しく 雨を降らすというごとく―― 善悪を超えているはずですから その神の存在に似ている と言えば そうなのかなというところです。つまり   (か) ひとは はなはだ不類似であるが いくらかは神に似て その自然本性において善悪を超えているところがある。かな?  という命題です。   (き) おそらくこれは またまたですが ブッダターの問題だとも考えられます。

  • 善悪論と善人悪人論とは まったく違う。

     善悪論と善人悪人論とは 根本的に違う。  ひとを《善人や悪人》に分けることが マチガイ。  そのように捌くことができるというおまえさまは いったいなにさまだい。  を問います。賛成票をもどうぞ。  人は 自然本性なる善を基礎として 心のへそ曲がりを 止む無くにしろすすんでにしろ・多かれ少なかれ おこなって来た意志行為とともに自己形成して来ている存在である。時に悪をも引き受けている全体を成す人格としての存在である。  善人と悪人とに いったい誰が分けるのか。  善人なほもて往生をとぐ いわんや悪人をや は揚棄されるべきである。  善人ゆえにだいじょうぶだとか いやいや悪人ゆえにこそすくわれるのだとか そのレッテル貼りから自由に成らざるべからず。

  • 存在は 善悪を超えている。

     ひとの存在についてです。  じつは この命題が 思い浮かんだのみです。  ○ ひとという存在の自然本性は そこから――自由意志による選択をとおして―― 存在(生命)に善いことも そして その善いことに反すること(つまり 悪いこと)も 自由に おこなうようである。  ○ ただ その存在じたいは 善悪を超えている。かも知れない。  ☆ こういう命題です。これについて 真偽・成否などをおしえて欲しいのですが どこから どのように 問えばよいか 分かりません。  手がかりは あります。  ○ 神は 自分にかたどって ひとをつくった。  ☆ これによると 神は おそらく――善人悪人を問わず 誰にも 等しく 雨を降らすというごとく―― 善悪を超えているはづですから  その神の存在に似ている と言えば そうなのかなというところです。つまり  ○ ひとは はなはだ不類似であるが いくらかは 神に似て その自然本性において 善悪を超えているところがある。かな?  ☆ という命題です。  こういう中身なのだよ とか いやいや それは 考え違いだ これこれのごとく認識すべきなのだよ とか おしえてください。ほかの仕方や内容の回答でも かまいません。

  • 死刑の善悪、悪人の殺害の善悪

    こんにちは、僕のかねてからの悩みを相談したいと存じます。 死刑制度、ようは悪人を殺すことについての善悪観念です、 僕は悪は滅びるべき、削除されるべきだと思っています、 もちろんこれは僕の主観での正義です。 一般的には善悪わかれますが、日本は法治国家ですので、 法が正義です、つまり法で認められた死刑は正義ということになります。 ですので僕が訪ねたいのは個人の、観念や思想での正義かどうかについてです。 悪人でも人だと言う人もいらっしゃるでしょう、 逆に僕と同様に悪は排除されるべきだとお考えになる方もいるでしょう。 反対派の方の意見は大体、悪人でも人だ、殺せばそいつも同じ。 といった具合ですが、根本的に僕の考えとは違います。 僕の中では、殺人自体に善悪の観念はありません、 対象が悪か、正義かで、称えるべきか、罰するべきかが変わります。 こうなると、次の意見として多いのは、正義は誰が決めるのかです。 僕も永いこと悩みましたが、おそらくいままでのこの疑問に当たった方々も、 ここで立ち止まってしまったんだと思いました。 つまり、皆が受け入れる正義を考えるから、何もできずに終わる。 ならば、自分が信じた正義の下、善悪を判断し、悪を削除すればいい。 皆に受け入れられる正義などない、ということです。 長くなってしまいましたが、僕の考えに関して、あるいは皆様方の意見を 僕にお聞かせ願えばと存じます。 僕に反対的な意見でも、もちろん歓迎です、貴重なご意見です。 が、茶化すようなものは無視しますのでよろしくお願いします。

  • 善悪の判断基準について

    善悪の判断基準について 失礼いたします。 上から目線で質問する事をお許し下さい。 最近、仕事をすればするほど、善悪の判断がわからなくなりました。 このままですと、うつになりそうなので、質問させていただきました。 僕はIT関係のエンジニアをしています。 自分でも、絶対に期限に終わらない仕事を外注(建前は協力会社様)のプログラマーにさせています。 周りの人間には、『その仕事が好きで、やりたいから、やっているのだから、やらせばいいんじゃない。』とアドバイスしていただきました。 しかし場合によっては、150時間も残業させて、感謝の言葉もかけず、最後は『使えない。』と報告する事に罪悪感があります。 IT業界は、ピラミッド組織である為、上記の行為を当たり前のようにしている人間が多いし、当たり前のように過ごしてきました。 しかし、経験五年もたち、知らずしらずのうちに、人を人とも思わないIT業界のやり方に、嫌気がさしてきました。 生きていく為とはいえ、最近3日に一度は男のくせに涙がでます。 すみません。情けないです。 そこで、皆様に仕事の上での善悪の判断を教示していただけますでしょうか? また、皆様は、仕事の上で、罪悪感にさいなまれた時、どのように乗り気っていますでしょうか? どうすれば、乗り越えられるのしょうか? 仲のよい先輩も、上司も同僚もいない、彼女もいない為、申し訳ありませんが、未熟者の僕に、ご助言よろしくお願いいたします。 ちなみにお酒は下戸である為、お酒で紛らわす事もできません。 寛容な回答を心よりお待ちしています。 失礼いたします。

  • 人の心自体に善悪はあると思いますか

    人の心自体に善悪はあると思いますか。 人は行動で、例えば人の物を奪ったとか、殺人未遂だとかで法により裁かれます。 良い行いをしたら褒められます。 それでは、行動では無く、人の心それ自体に善や悪という性質は存在するのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?

  • 善悪と善行悪行は違う(続き)

    http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4598442.html で、後日の投稿をお願いしながら閉じてしまいましたので、 続きとして、開きます。よろしくお願いします。 質問は同じです。 善悪を徹底的に探究(哲学)する時、直ぐに善行悪行にすり替えてしまうのは、間違いではないかと気付きました。 善なる者である時、善行だけしていて、悪なる者である時、悪行だけしている?こんな単純モデルで充分理解しているとは、思えません。 「悪意の在る善行」、「善意の在る悪行」もあるかもしれないと思うわけです。何か分かりやすい例示があれば、教えてください。 (補足説明)前回、人は善であると言っても、独善なのだという方向に傾きました。そして、善悪の判断は、絶対的でも普遍的でもなく、まったく恣意的なのであるという点を確認できました。ゆえに、善悪は、独善的かつ恣意的な判断基準であることを前提にして、面白く・興味深い例示を教えてください。

  • 思考の善悪

    親戚の子に困った人がいます。社会経験がなく、トンチンカンな行動が多いのです。 そのため親戚の親御さんから聞いた話ですが、何でも過去人間関係が原因のトラウマがあるらしく、精神的ストレスを感じると本人の意に介さず、思考が混乱して最悪時は善悪の判断が分からなくなるとの事。 親戚付き合いもあるので、下手に扱うと後で痛いしっぺ返しがくるのは必定です。 どう接したら良いでしょうか? 今現在、親戚の子は親御さんが離婚して一人でアパートで暮らしています。 どうか、良いお知恵をお貸し下さい。

  • 哲学的、宗教的にみれば北朝鮮への食糧支援問題は単純

    北朝鮮へ食糧支援を行うべきかについていろいろ意見があるようですが、 哲学的、宗教的に見れば話は単純ではないでしょうか。 私たち人は善と悪どちらをなすべきかと考えたとき、当然善を成すべきだという選択になります。 北朝鮮に飢えに苦しむ人がいるならば我々は善性に基づいて食糧支援をおこなうべきではないでしょうか。 食糧支援に反対する意見の多くは、その支援が権力者の私服を肥やす事につながるのではないか、独裁政治を持続させるだけではないかとの危惧のようですが、それは別のこととしなければならないのではないでしょうか。 善悪とは結果の属性ではなく、人の心の属性であるはずです。 結果を恐れて善を成さないという事は本末転倒ではないでしょうか。 要するに善性に基づいて行動するか、結果に基づいて行動するかということです。 哲学的、宗教的には善性に基づいて行動するべきでしょう。 経済、感情、理論に基づくなら損得を基準にするべきではないでしょうか。