• ベストアンサー

電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故

電気モーターに負荷がかかったとき電流値が自動的に上がって、ひどいときにはブレーカーが働いて電気が止まったりします。 何故負荷がかかると電流が大きくなるのか、優しく教えて下さい。

noname#124610
noname#124610
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.4

#2です。 直流モータでイメージが湧くなら、交流でも同じです。 誘導電動機は、固定子によって作られる回転磁界によって フレミングの右手の法則によって回転子に誘導起電力が発 生して、電流が流れます。 これは、回転磁界側を固定して、回転子が逆方向に回って いると考えるとわかりやすいと思います。 すると、その電流によってフレミングの左手の法則によって 力が発生します。これは、図を書いて考えるとすぐにわかりま すが回転磁界の方向と一致します。 こうして、誘導電動機は回転磁界と回転子の間に滑りをもつ 事によってトルクを発生させて回っています。 ここまでわかったら、誘導電動機の滑り-トルク曲線は書けますよね? ですから、外から力が加わると回転数が落ち(滑りが大きくなり) トルクが大きくなってバランスする回転数で回ります。 フィードバック制御が無い場合は、ここで終わりです。 しかし、多くの場合回転数制御をするために、フィードバックが ありますので、回転数が落ちるとトルクを大きくして、元の回転数に 戻そうと制御します。 方法は、回転磁界を速くして滑りを大きくするか、回転磁界の磁束 密度を大きくするかのどちらかです。 多くは、3Dマップによって周波数と磁束密度を制御しますが、 簡単にインバーターで周波数を上げて、回転磁界を速くしてやれば 回転が上がります。磁束密度を上げる場合は電流を増やすわけです が、どちらの場合も多くのエネルギーを与えるますので、電圧が一定 ならば電流が増えます。 同期電動機も同じようなものです。

noname#124610
質問者

お礼

丁寧な回答有り難うございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.3

電気モータは、固定磁界に対し回転磁界が存在するため回ります。 モータの回転速度は、回転磁界の速度(50Hzとか60Hzとか)によって決まって来ます。 モータは回転磁界部の磁極が変わる事により、固定磁界との反発(吸引)で、回っています。・・回転力 モータの回転力は回転磁界の磁界の力に左右されると言う事がわかると思います。 モータの回転力は次のように計算されます。 回転力=定数×磁束×電流 磁束は電流に比例しますので、回転力は電流の二乗に比例する事になります。 まとめると モータは設計された回転数で回ろうとします。回るためには回転力が必要であり、必要な電流が流れます。 モータに負荷がかかると、更に回転力が必要になるため、より多くの電流を流すことになります。

noname#124610
質問者

お礼

詳しい回答有り難うございました。 参考になりました。

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.2

こんばんは。 モーターが一定のスピードで回っているのは、外から与えられる エネルギー(電気)と出力(出している力と回転する速さ)が丁度 釣り合っているからです。 ですから、 負荷が掛かるとモーターの回転数が落ちて、元の回転数にしようと するので沢山電気を流して力を出します。 そして力の釣り合ったところで、また一定のスピードで回転します。 中学の理科位の話をすると、モーターに電気を流すとフレミングの 左手の法則で力が発生します。F=IBLと表されるように、力は、 電流と磁束密度と電流の流れる導体の長さの積になります。 こうしてモーターが回転し始めると、今度はフレミングの右手の法則 による逆方向の電圧が発生します。これは、E=VBLと表されるよ うに、速度と磁束密度と磁束を切る導体の長さになります。 この時の、外からモーターに加える電圧と、モーターが回ることに よって発生する逆起電力が同じになったところでモーターは一定の スピードで回転します。(実際は、軸の摩擦や空気の抵抗があるので 計算上よりも少し遅く回転します。) そして、外からの負荷が大きくなると言うことは、右手の法則の速度が 落ちることを意味します。 そうすると、逆起電力が小さくなりって、モーターに繋がっている電源 との電圧の差が大きくなるのでその分、電流が大きくなって左手の法則に 従って大きな力を出して、エネルギー的に釣り合う回転に落ち着きます。 まあ、難しく考えないで、自転車に乗っていて坂道になったら(負荷が掛 かったら)力を出してペダルを漕ぐ(沢山電流を流す)のと同じだと 思って下さい。

noname#124610
質問者

補足

回答有り難うございました。 直流モータではイメージがすぐ湧きますが、交流モータ、すなわち誘導電動機で逆起電力が生じている状況が明確に把握できません。教えて下さい。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

電気モータに負荷がかかるということは電気モータの回転速度を強制的に下げてしまうことです。 そうするとモータが無負荷の時に発生していた逆起電力が小さくなりモータ回路に加わる電圧が大きくなり電流が増大するのです。 モータにかかる電圧をvとし モータの内部抵抗をrとし 逆起電力をeとし モータに流れる電流をiとすると i=(v-e)/r です。

noname#124610
質問者

お礼

分かりやすい回答有り難うございました。 上式は私の理解に大変参考になりました。

noname#124610
質問者

補足

回答有り難うございました。 直流モータではイメージがすぐ湧きますが、交流モータ、すなわち誘導電動機で逆起電力が生じている状況が明確に把握できません。教えて下さい。

関連するQ&A

  • モータの無負荷電流値の求め方

    モータの無負荷電流値の求め方を教えていただきたいです.

  • 過負荷と過電流について

    電気初心者ですいません。 過負荷と過電流の関係について教えてください。 負荷が過負荷になるとそれを動かすために電流もたくさん必要なので電流値も上がるというのは理解できますが、ただ、電流というのは昔ならったオームの法則できまるんですよね?? すると電圧があがるか、抵抗値がさがらない限り 電流は変わらないんじゃないんでしょうか? 電圧が変わるというのは考えにくいので、やはり抵抗がかわるのですか? モーター等が過負荷による過電流になる際、抵抗値がかわるのですか? 基本的なことですみませんが、ご指導おねがいします。

  • 過負荷と過電流

    電気工事で過負荷保護装置もあれば、過電流のための遮断機もあります。 そもそも、過負荷状態とはどういう状態なのでしょうか? 過負荷状態をなにで見分けて開閉器は作動するのでしょうか 例えばモーターに何かが引っかかって動かない、でも動かそうと機械が無理をするというのは過負荷状態だと思います(間違っていたらすいません) そのときに、より電気を使って動かそうとするので過電流状態になり、その電流が一定値を超えたのを感知して開閉器が作動しているのでしょうか? だったら、過電流遮断機だけでもいいじゃないかと思うのですが、過電流のための遮断機もあれば、過負荷のための開閉器もあるのです。 違いがどうも分からないので教えて下さい。。

  • モーターの負荷と電流値の関係は?

      モーターが回転しているとき、回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大しますか、または低下しますか? 答と、理由を教えてください。 電気に詳しくないので、情報が不足していたら補足します。 よろしくお願いします。  

  • モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてく…

    モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください。 コイルの温度が120℃で減磁が始まるモータがあります。 過電流は定格の6倍で設定します。過負荷判定値はユーザ要望により 設定しませんでした。最大トルクは定格の4倍まで出せるように設定しています。 ?コイル温度が120℃以上で使い続けた場合、過電流でモータは止まりますか? 過負荷判定値をレス化したため、モータはコイルがショート、地絡するまで 動き続けてしまいますでしょうか。 ?私なりに調べましたところ過負荷は減磁が始まることを考慮し 決められていることを知りました。 しかし、過負荷と減磁の関係、過電流と過負荷の関係が良く分かりません。 なにか数式のようなものはありませんでしょうか? なにかの資料に載っていた場合は資料名だけでも教えて頂けると幸いです。 初歩的な質問ですみません。助言よろしくお願いします。 下記質問も追記させて頂きます。 過負荷と過電流では対象としている電流が違うのでしょうか? モータ容量が決定後、過負荷限界値を特定ユーザのために変更しましたので このような状況になっております。確かに厳しいです。 >過熱異常の検出機能が無ければコイル焼損までモータは回り続ける コントローラ側に加熱異常機能が付いているかどうかでしょうか? 加熱以上は過負荷で検出していると思ったおりましたが、違うのでしょうか? 知識不足ですみません。助言のほどよろしくお願いいたします。

  • モーター負荷が増大すると電流値が増大するのは?

      モーターの負荷と電流値の関係は? http://okwave.jp/qa/q6607162.html の質問を立てて回答をいただきました。 そこで、モーターの回転を妨げる方向の負荷が大きくなった場合、電流値は増大するは 仕事の量が増大するというのが、説明のひとつでした。 概念的(たとえば、P=I×V の考え方で、P が増大するためには、Iが増大するからだという説明だと思います。)にはそうだと思うのですが、ミクロ的な電気の基本で考えると腑に落ちません。 それでは、V=I×R の考え方ではどうなるでしょうか? 電圧 V は、変わらないので、電流 I が増大するのは、抵抗 R が減少するからでしょうか? モーターは、鋼材をコイルで撒いて電磁石を作っています。 その磁力をつかって回転力を作っていると思いますが、コイルに流れる電流が増大するのが、V=I×R の式から腑に落ちません。 説明していただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。 電気は詳しくないので、誤った理解、不足の情報があれば補足・訂正いたします。  

  • 電気の初期突入電流の話です。

    電気の初期突入電流の話です。 ブレーカーと負荷機器があるとします。 電気を入れる順番は全ての機器がオフなのを確認して、主電源のブレーカー→負荷機器の機械の順に電気を流すと必要負荷電流値が小さくなる理屈は理解できました。 で、次に電源を切る場合は、負荷機器の電気をオフにしてから主電源のブレーカーをオフにするのでしょうか? オフにするときはどちらの順でも問題ないのでしょうか? 突入電流に耐えて電気供給されているということはオフは突入電流は関係ないので負荷機器の電気が送られている状態で主電源のブレーカーを切っても負荷機器に問題はないですか? パソコンは負荷機器のパソコンを切ってから電源を切らないとデータ保存中ならデータが飛びます。 負荷機器がどういう動きをしているか分からないので電源を切るときは負荷機器オフ→主電源のブレーカーを切るという電源オンとオフのときの電源の投入順序は逆になる?

  • モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?

    モーター仕様:出力 3.7Kw 電圧400V 定格電流9.2A モーター設置運転時の実測電流値は7.4Aでした。4ヶ月使用してきましたが、徐々に電流値があがり最終的には電流値は8.7Aになりました。 その後、瞬間的に28Aまで上がりモータが壊れました。 電圧に変化はありません。これといって過負荷にもなっていません。 このモータが壊れたのと、電流値が徐々に上がって来たのは関係があるのでしょうか?モーターは使用していくと電流値が上がるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 負荷電流と過電流の違い

    負荷電流と過電流の違いが分かりません。 電気工事などの遮断機で、負荷電流は遮断できるが、過電流は遮断できないとか書いてあります。 何が違うのでしょうか??

  • 【電気】モーターコイルが短絡して過電流が流れて壊れ

    【電気】モーターコイルが短絡して過電流が流れて壊れた場合、短絡して過電流が流れてしまったモーターのコイルはどう頑張ってももう直せないのでしょうか? モーターのコイルが短絡して過電流が流れて壊れた場合の直し方を教えてください。