• ベストアンサー

結婚後の扶養控除

先日、女友達と結婚の話で盛り上がったのですが、ある人は「結婚したら税金面で優遇される(扶養控除がある)」と言い、またある人は「今の政権になってから税金面の優遇はなくなった(扶養控除なし)」と言ってましたが、どちらが本当なのでしょうか?? 私はその辺に非常に疎いので、どなたか教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tako2tana
  • ベストアンサー率50% (111/218)
回答No.2

 民主党政権になってから廃止された制度として、年少扶養控除という小さいお子様を対象にした扶養控除が子供手当の導入とともに廃止されました。  よって、子供手当が縮小されたり中止となると、小さいお子さんがいる家庭は増税になるというとんでもない事態です。  あと、no.1の回答者さまがお答えの通り、配偶者控除や配偶者特別控除などの制度をなくす方向を、民主党内で検討しているというのはそのとおりでしょうが、まだ確定はしていないでしょう。  さらに、成人した子供を扶養家族にする事を制限する方向、いわゆるニートや所得の少ないフリーターを扶養家族にいれさせない制度も検討していたと思います。  税金の制度については、国税庁の所得税についてのQ&Aを見るとわかると思います。

mobile321
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 民主党政権では、まだ検討中なのですね。 130万の壁っていうのがあるんですよね。妻の年収が130超えない場合は配偶者控除が受けられると考えて良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17194)
回答No.1

あなたの友人が言っているのは配偶者控除のことでしょうね。 簡単に言えば,配偶者の所得が38万円以下などの条件を満たせば,本人の課税所得から38万円が控除されて,その分だけ所得税が少なくなります,という制度です。民主党によれば廃止する方針ですが,今のところ制度は続いています。

mobile321
質問者

お礼

回答ありがとうございます。廃止の方向で検討中なのですね・・・。できれば廃止しないでほしいものです。 今はまだ制度が続いてる様ですが、この先どうなるのか不安です。

mobile321
質問者

補足

扶養控除と言い間違いしてしまいました。(すいません) 配偶者控除についての質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除について教えてください。

    扶養控除について教えてください。 本人:40歳(未婚女性・正社員(税込基本給:25万程度))  母:70歳 現在、70歳の母を扶養家族にしている状態です。 (父はいません。母と二人暮らしです。) 税金の控除について、調べているのですが 詳しい方、教えていただけると助かります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1182.htm 上記で見てみると、所得税の控除を受けられるとのことですが 老人扶養親族に当てはまるので、年間58万円の控除を受けられる。 という理解でいいのでしょうか? この金額は毎月支払われるのでしょうか?(毎月の給与と一緒に?) それとも申請をして、年に1回支払われるのでしょうか? また、所得税意外に税金の面で優遇されることはあるのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 扶養控除

    扶養控除について教えてください。 一昨年まで、両親、祖父母と同居していました。 ところが一昨年、祖父が亡くなり、その後痴呆症状が出た 祖母は、現在老人保健施設でお世話になっています。 祖父(年金受給者)が健在の時、祖母(年金受給者)は祖父の扶養に 母(所得なし)は父(年金受給者)の扶養に 私(独身)は誰も扶養をしない といった状態でした。 祖父が亡くなった現在、祖母を誰の扶養にいれるのが一番 税金面で良いかと考えています。 孫である私が扶養するのが良いのでしょうか。 昨年、祖母を扶養として申告しました(年末に配布された用紙です)。 先日、19年度の源泉徴収票が渡されました。 18年度の源泉徴収票と見比べましたが、 祖母を扶養にしていなかった18年度と 祖母を扶養にした19年度で 税金面で有利になったか(この表現が正しいかわかりませんが) どこをみればよいのかわかりません。 支払い金額:19年度の方が18年度より多い。 給与所得控除後の金額:19年度の方が18年度より多い。 所得控除の額の合計額:19年度の方が18年度より多い。 源泉徴収税額:18年度の方が19年度より多い。   (これが、扶養しているから税金としてひかれる金額が    少ないと解釈するのですか) 社会保険料等の金額:19年度の方が18年度より多い。 扶養親族:18年度・・・なし 19年度・・・老人 内1 人1 年調定率控除額:18年度 ○○円  19年度 なし  (年調定率控除額の意味もわかっていないのですが、   18年度は控除されているのに、19年度は控除されていないのかな   と不思議に思っていたりします) 何もわかっていなくて恥ずかしいのですが どうかよろしくお願いします。     

  • 扶養控除廃止について

    こんにちわ。私は大学生です。 今回政権が代わり扶養控除(配偶者控除でしたっけ?)について見直されているらしく、どうやら廃止も検討されてるらしいです。 あまり詳しいことは分からないのですが、扶養控除って確かバイトだったら103万を超えなければ税金を払わなくていいってやつですよね? それが今回廃止になるってことは、10万でも200万でもバイトしたら税金を払えってことなんですか? 詳しい方回答お願いいたします

  • 扶養控除について

    現在、父と母と自分の3人暮らしで、母は父の扶養家族に入っています。 年収は私の方が多いので、母を私の扶養に入れたほうが税金面で得するのではないかと母が言い出しました。 そこで、扶養控除において、年収の大小により、最終的に税金面で得する金額は変わってくるのでしょうか?

  • 扶養控除と配偶者特別控除を色々呼んでも難しいです。

    扶養控除と配偶者特別控除を色々呼んでも難しいです。 何なのか本当に簡単にご説明いただけるとありがたいです。 また、妻を扶養に入れるのと配偶者特別控除にするのと、ガンガン働いて扶養に入れないと、月の税金はどのくらい替わってきますか? 私の年収が500万円に仮定します。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除について

    扶養に関する質問です。来年結婚する予定なのですが、扶養控除や税金のことが分かりません。 私(女性)が彼の扶養になり、専業主婦になった場合、彼の手取りの額というのは、独身のときよりも多くなるということなのでしょうか?

  • 扶養控除額38万円

    いろいろ調べてみたのですがイマイチわからないので質問させてください。 扶養控除額38万というのはどういったお金なのでしょうか? 例えば額面年収500万円でそのうち税金が100万円(手取り400万円)の人がいたとして、 その人が結婚して、配偶者を扶養にしたとき、税金100万円のうち、 38万円が控除されて、手取りが500-(100-38)=438万円になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 扶養控除が受けられるのでしょうか。

    10年以上前から、年金も受けていない収入ゼロの母親の面倒をみています。健康保険は別居している長男の扶養に入っていますので、年末調整での扶養控除は受けられないと思い、申告していなかったのですが、 税金上の扶養控除とは別の話なのですか?市県民税が安くならないものでしょうか?

  • 扶養家族がいなくても扶養控除申告書を提出すると・・

    扶養家族がいない単身者でも扶養控除申告書を提出すると所得税が安くなるそうなんですが、いまいちどういう仕組みなのか分かりません。 扶養控除申告書って扶養している人間がいることを知らせて、その人数によって控除されるというものではないのでしょうか? つまり、扶養家族がいないなら控除もないと思っていたんですが、提出しなかったら税金を多く取られるんですか? 確かに毎年会社から送られてきて、扶養家族欄は無記入で名前と住所だけ書いて送り返してましたが、なんで扶養家族がいない人間にまで提出させてるんだろうと不思議に思っていました。 確か何かのランクが扶養家族がいる人だと甲で、扶養家族がいない人および扶養控除申告書を提出していない人は乙で、結局は扶養家族がいない人は提出していないのと同じだったと思うんですが、これがどう所得税に影響を与えるんでしょうか? 扶養控除申告書を提出すると扶養家族がいない人でも税金が安くなるという話自体がデマ?

  • 扶養控除等(異動)申告書について

    先日平成19年度分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書というのを、会社からいただきました。これは税金面での控除にいるものだと思うのですが、現在父は退職後昨年の後半から月20万ほど厚生年金をいただいています。また障害者手帳をいただいています。 父は62歳で母は58歳、母は父の扶養に入っています。息子である私は扶養には入っていません。 そろそろ私の扶養にしたほうがいいのかと考えているのですが、判断できず困っています。やはり扶養に入れたほうが控除の分有利になるのでしょうかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう