• 締切済み

傷病名について

shaikencenterの回答

回答No.1

 疾病保険の請求書であれば「傷病名等」となっていて、負傷の状況でも良いはずです。  保険会社に聞いてみてください。  であれば「右親指部分をカッターで切り、静脈を傷つけたため、血が止まらず、縫った」で良いと思います。  どうしても「病名」であれば、  「右第1指切創」 で良いと思います。

YArowana
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。参考にさせて頂きました。

関連するQ&A

  • 切り傷の傷病名を教えて下さい

    傷害保険を請求しようと思い、請求書を作成しているのですが、傷病名がわからず困っています。 症状は、右親指を切り傷、その後化膿してきたので、受診し、抗生物質を処方してもらいました。 この場合、傷病名は何と記入すればよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 傷病名について

    保険請求時に傷病名を記入する必要があるのですが、どのように書くと良いでしょうか? 症状?治療内容は、 左足太もも部を、刃物により切ったため、縫合しました。 よろしくお願いします。

  • 傷病名

    保険の請求で必要なのですが、 子供の足の裏にとげが刺さり、家で取ろうとしましたが取れないので病院へ行き、麻酔をして 切開して取ってもらいました。 こういう場合傷病名ってなにになるんでしょうか?

  • 傷病手当金請求書について

    傷病手当金請求書について 病気で仕事を休みました。会社から傷病手当金請求書の書類を貰いました。 通院した、病院に記入をして貰いましたが、文書作成料として一通につき3000円請求されました。 給料締日がまたがった為二通依頼したので、6000円でした。でも傷病手当金請求書は、レセプト請求出来る書類だと思います。病院が間違ったのでしょうか? それとも、一般の診断書や死亡診断書は各医療機関で金額が自由に設定出来るようなので、傷病手当金請求書も、同じく自由に設定出来るのでしょうか? 一般の診断書や死亡診断書は、レセプト請求は出来ないので高いのはわかるのですが… レセプト請求可能なのに6000円は高いと思います 病院直接聞くまえに、どのようにしたらいいか教えて下さい 宜しくお願いします

  • 傷病名を教えてください

    傷害保険を請求しようと思い請求書を作成しているのですが、傷病名がわからず困っています。 左手首をドリルでかすめ、皮膚を少し厚くえぐりました。すぐに受診し、傷口は縫わず、化膿止めと抗生物質を処方してもらいました。 ちなみにドリルは手首をかすめただけで穴は開いていません。 この場合、傷病名は何と記入すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 傷病手当について

    セクハラパワハラで抑うつ状態になってしまい、傷病手当の 申請中です。もう振込まれる日は確定してるようです。 それで質問ですが・・・ (1)傷病手当受給中(治療中)に、無給の状態になりますが  健康保険料は通常通り支払わなければいけませんよね?  全額自費になるのでしょうか?  契約期間は3月までありますが・・・  会社との紛争解決がうまくいかずに、公にした私がバカを見ている  状態で、もう会社とは関わりたくはありません。  1年以上は社会保険掛けていますので、主人の扶養に入っても  傷病手当は勤務先の健保組合へ引き続き請求可能らしいです。  主人の扶養に入ったほうが安く済むなら、そちらも検討してます。   (2)3月までの契約期間を待たずに、退職しようと思っています。  12月●日付けで退職しようと思っていますが、年末調整などの  処理は滞りなく、会社側が対応してくれるんですよね?   (3)病院を変えようと思ってます。傷病手当申請書の用紙の  初診日の記入欄には、あくまでも「抑うつ状態」と初めて診断された  日付でよろしいんですよね?それとも病院を切り替えた日付になりますか? (4)傷病手当申請書に保険証番号を記入する欄がありますが、  主人の扶養になってしまった場合、どちらの保険証番号を記入するのでしょうか? 詳しくお分かりの方、教えてください。

  • 医学用語での傷病名?

    木屑の破片が眼に刺さり、除去・消毒治療をしました。 民間の保険会社(損害保険)に保険請求をするのですが、請求書に傷病名の欄があるのですが、どう書いたらいいのかわかりません。 どなたか、ご存知のかた教えてください。

  • 第三者行為による傷病名届けについて

    何度か質問させて頂いています。また、教えてください! このサイトを見て医療費を抑えるために第三者行為による傷病名届けして、医療費の負担を軽くしたほうがいいと勧められ、届出をしました。自賠責保険の担当から「社会保険の負担した7割分の代金は治療終了後自賠責保険に請求され、不足分は加害者に請求される」と聞きました。結局、自賠責に請求されるということは10割負担と変わらない気がしてなりません。本請求に使用しようと思ったのに・・・。教えてください。

  • うつと適応障害は同じ傷病名ですか?

    昨年、11月から40日間、「適応障害」いう病名の診断書で会社を休職しました。 傷病手当金請求書を自分の加入する会社Aの健康保険組合に提出したところ、その病院に最初にかかったのが10年前であるので、そこからの健康保険の情報を通知しなさいという連絡がありました。当時はBという会社で、別の健康保険組合でしたが、7年程まえに「うつ」という病名で30日休職し、傷病手当金をもらっています。同じ傷病名の場合、傷病手当金をもらえない、というようなことを言われました。私情としましては、7年前の「うつ」はその後完治しており、その後、当病院にずっと通院していたわけでないので(間がかなり空いたので)、昨年の診断書では、初診2019年11月と記入されています。それに今回の「適応障害」の要因は、昨年5月から「前立腺炎」という病気(泌尿器科クリニックで現在も通院)が慢性化したため であると、主治医も産業医も認めています。ですので、同じ傷病名だから、手当が受給できないとなると、納得できかねます。どなたか詳しい方、ご教授お願い致します。お礼は必ずさせて頂きます。

  • 傷病手当は受け取り可能でしょうか?

    3月始めに1週間入院し、手術後の自宅療養・リハビリを経て、今週末から約半年間抗がん剤治療を行う予定です。 4月中は有給休暇をもらい、4月末退職します。 (健康保険の被保険者期間は1年以上あり。) 実は退院時、病院の先生から「仕事はしてもいいですよ」と言われたものの、抗がん剤の副作用が心配ですし実際今の仕事はハードなので、退職を決意した次第です。 しばらくは治療に専念し、体調が良くなれば求職活動をと考えています。(難しければ家族の被扶養者になるつもりです) このような状況ですが、傷病手当・雇用保険等についてどのようにしたらいいか教えて下さい。 1. 傷病手当は受け取り可能でしょうか?(診断書…抗がん剤治療という事だけで大丈夫でしょうか?) 2. 傷病手当が受給可能であれば、いつ迄に、何処に、何を(必要書類)申請すればいいのでしょうか?   傷病手当….過去の類似質問によると、この請求手続きは在籍期間中にとのことですが、健康保険組合に請求するのでしょうか? 雇用保険…傷病手当と重複はできないという事ですが、働ける健康状態になった時に初めて雇用保険の申請をするのでしょうか?雇用保険は三ヶ月経過後の受け取りと聞きますが、傷病手当を打ち切ってから三ヶ月は何も受給の無い状態になるのでしょうか? 3. また、傷病手当金受給期間中は披扶養者になれないそうですが、国民健康保険又は任意継続保険者(健康保険)のどちらが良いでしょうか?