• ベストアンサー

双曲線関数の問題です。

次の式を簡単にせよ。 (1)arccosh(coshx) (2)sinh(arccoshx) という問題なのですが、(1)の答えはどうして|x|となるのでしょうか? また、(2)はどうして)±√(x^2-1)ではなくて√(x^2-1)となるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

noname#180825
noname#180825

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

簡単に説明しますと、(1)coshxは偶関数であり、(2)sinhxは奇関数であるから、(1)は絶対値を取り、(2)は複号にならない、となります。 (1)偶関数の場合、一般に、その逆関数を作用させても元には返りません。これは、y=x^2とその逆関数y=±√xで考えると明らかなように、逆関数の値域が0以上でなければならないので、負数は考えられないのと同様と見ることができます。coshθは1以上がその値域であり、その逆関数arccosθにおけるθの値が、1未満であることはそもそもありえないことです。従いまして、(1)のxに負数を代入しても、その解は必ず正の値をとります。 (2)arccosθは、確かに正負両方の値を取ります。しかし、sinhθは単調増加の奇関数であり、θに正の値を代入すればその値は必ず正であり、負を代入しても必ず負の値をとります。この理由から、複号はつけてはならないのです。 写像・逆写像的に換言すれば、(1)と(2)はともに一対一対応です。

noname#180825
質問者

お礼

大変詳しい回答、ありがとうございました。 おかげでよく理解することができました^^

その他の回答 (2)

noname#133363
noname#133363
回答No.3

答えはその問題においてarc coshがどう定義されてるか次第でしょうね。 (coshの定義域は実数として考えてるんだろうと予想するけど。) おそらく、その問題の前提としてarc coshは非負の実数を値域とするように(一価関数として)定められてるのではないですか。 その場合、(1)(2)の解答は正しいということには、異論ないだろうと思います。 arc coshを多価関数として認識してる場合、あなたの疑問はもっともだと思います。 どの枝を考えるかで、(1)も(2)も値が変わってきますからね。

noname#180825
質問者

お礼

明示されていないので、一価関数として考えるものなのだと思います…。 疑問がスッキリしました。 回答どうもありがとうございました!

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> (1)の答えはどうして|x|となるのでしょうか? arccoshが正の値しかとらないからです。 > また、(2)はどうして)±√(x^2-1)ではなくて√(x^2-1)となるのでしょうか? 多価関数というものをご存知ですか? プラスマイナスの2つの値を取れるとすると、それは多価関数ですよね。 (2)の答えが±√(x^2-1)だとすると、sinhは多価関数という事になってしまいます。 sinhは多価関数でしょうか? 多価関数を知らないのであれば、 「sinhが2種類の値を取るのは変」と考えて下さい。 例えばsinh(1)の値を考えてみてください。 sinh(1)は2種類の値を取るでしょうか? 取りませんよね。sinh(1)の値は(1/2){e - (1/e)}だけです。 sinh(arccoshx) = ±√(x^2-1)としてしまうと、 sinh(arccoshx)は√(x^2-1)と-√(x^2-1)の2種類の値を取る事になってしまいます。 これは変ですよね。 なのでsinh(arccosx)の値は√(x^2-1)か-√(x^2-1)の どちらか一種類という事になります。

noname#180825
質問者

お礼

多価関数という言葉は初めて聞きました。 もっと詳しく学んでみようと思います。 回答どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 双曲線関数の微分について

    sinhxの微分は当然coshxですが, sinh(ax)の微分はacosh(ax)でよろしかったでしょうか? sin(ax)の微分acos(ax)と同じ原理だと思うのですが.

  • 双曲線関数の証明問題

    x^2-y^2=1を満たす任意の(x,y)について、(x,y)=(cosht,sinht) または(x,y)=(-cosht,sinht)となるt∈Rが存在することを示せ。 という問題です。解答として不備があるでしょうか。 指摘していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。 y=sinhtとなるtを定める。 x^2=y^2+1より、 x^2=1+sinh^2t=cosh^2tより、 x=±cosht よって、、(x,y)=(cosht,sinht) または(x,y)=(-cosht,sinht)となるtが存在する。

  • 双曲線関数の積分(ハイパボリック)

    √(4x^2-1)の積分を双曲線関数を使って解くことができるらしいのですが、躓いています。1/√(4x^2-1)なら1/2cosh^-1(2x)と簡単に表せるのですが… どなたか教えてくださいませんか?お願いします。 ちなみに cosh(2x)=cosh^2(x)+sinh^2(x)=2cosh^2(x)-1=1+2sinh^2(x) 以上の公式は授業で教わっています。 使えるような気がするのですがどうでしょうか。

  • 三角関数

    三角関数の問題について質問させていただきます。 問1sinhXcoshY+coshXsinhY=sinh(X+Y)を示せ 問2coshXcoshY+sinhXsinhY=cosh(X+Y)を示せ 問3(coshX)^2-(sinhX)^2=1を示せ

  • 双曲線関数の逆関数の導関数の証明をお願いします

    双曲線関数の逆関数の導関数の証明をお願いします (sinh[-1]x)'=1/(√(x^2+1)) お願いします

  • 双曲線関数の逆関数の導関数の証明をお願いします

    双曲線関数の逆関数の導関数の証明をお願いします 1.(cosh[-1]x)'=1/(√(x^2-1)) (x>1) 2.(sinh[-1]x)'=1/(√(x^2+1)) お願い致します

  • 双曲線をからめた極限値

    極限値の問題で解決の糸口が見つからなくて、悩んでいます。 lim(x→0)(1-cosx)/(e^x + e^-x -2) の極限値の求め方です。 変形すると lim(x→0)(2cos^2 x/2)/(2sinh^2 x/2) になりそうなので、この先になにか良い解決方法があるのか、 それとも間違った方向なのかもわかっていません。 (ちなみに、正解はついていません)

  • 双曲線関数のテイラー展開

    2つの双曲線関数のテイラー展開が下のようになることを証明したいのですが、どのように証明すればよいのかわかりません。 よろしければ、どなたか詳しい証明をお願いします。 sinh(x) = Σ[ {1/(2k+1)!} exp(2k+1)] cosh(x) = Σ[ {1/(2k)!} exp(2k)] Σの範囲はk=0~k=∞です。

  • 双曲線の問題です>_<

    双曲線2x^2-y^2=1と直線x-2y+t=0との共有点をP.Qとするとき、線分PQの中点の軌跡を求めよ。 <教科書の解答> 直線x=2上の点 P(2.b)から双曲線へ引いた接線の接点をQ(x0、y0)R(x1、y1)とすると、 2接線の方程式は、 x0x-2y0y=1、x1x-2y1y=1。 これが点Pを通る事より、 2x0-2by0=1 2x1-2by1=1。 一方、QRの方程式は y-y0=(y0-y1)/(x0-x1) ×(x-x0) (2) ここで(1)より、(y0-y1)/(x0-x1)=1/bであるから、(2)は y-y0=1/b(x-x0) ∴y=(1/b)x-(1/b)x0+y0=(1/b)x-1/2b=(1/b)(x-1/2) となり、定点(1/2,0)を通る。 質問です!(1)の式を作るまではわかったのですけど、”一方QRの方程式は~”っていう部分の式が どのようにして出来たのか解りません>_< (2)の式のことです。 (2)の式を見ると、y-y0=(y0-y1)/(x0-x1)×(x-x0)となってるので、 (x-x0)がy0-y1/x0-x1に掛かっているので、もともと左辺にあったもの?と考えたら、 (y-y0)/(x-x0)=(y0-y1)/(x0-x1)という風に式を変形してみて考えても、 元々どのような式から生まれてきたのか解りません! あと、二つ目の質問は、”ここで(1)より~(y0-y1)/(x0-x1) =1/bという部分です。 (1)をどのようにしたら、このようになるのですか??>_<????? 誰か教えてください よろしくお願いします>_<

  • 双曲線の問題

    高校生のものです。 双曲線(x-3)^2/6 - y^2/3 = 1 上の任意の点P(x、y)から直線x=aに垂線PHを下ろす。 原点をOとしてk=OP/PHとおく。kが一定になるようなaを求めよ。 またそのときのkを求めよ。 僕はk=OP/PH ならばk^2PH^2=OP^2だからk^2(x-a)^2=x^2+y^2とおきました。 しかしここからどうしたらkの値が一定になるようなaを求めていくのかわかりません。 どうやって解いたらいいでしょうか? ちなみに答えはa=1,k=√6/2でした。問題集に解説がないので・・・