• 締切済み

漢検勉強法

7月の頭に漢検3級をうけます。 そこで3級の予想問題集のような物を買いました。60%くらい分かりません(まだ手は付けてないです) いまそのテキストをやっても力が付かないと思い、悩んでいます。どのような勉強方法がいいでしょうか?できればそのテキストを使ってやりたいです(テキストに答えを書き込むのは検定日前々日くらいにしたいです) 因に中学二年生です よろしくお願いします

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 書き問題、読み問題を問わず、 まず、全部(とは言っても30~50問ぐらい)の読みをノートに書き出す。そのとき、声も出す。 A次に、書いた読みを見ながら漢字を書く。そのとき、声も出す。 B次に、書いた読みを隠して漢字を見て、読みを書く。そのとき、声も出す。 以下、AとBを納得するまで繰り返す。 うまく覚えられなかったら、「くそっ、なんで覚えられないんだっ」という声を出すのも有効。 納得したら、次の30~50問に移る。 というわけで、ノートに問題を書き出すところからスタートです。 書いて、声を出さないといけません(茂木健一郎氏おすすめ)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢検準一級の勉強方法

    漢検準一級の勉強方法 この前、漢字検定2級に合格しました。(CBT) 今年の10月に今度は準一級を受けようと思い、 問題集を買ってみたものの、どこから手をつけていいか、どうやって勉強したらいいか まったく分かりません。 勉強する前に苦戦しています・・・。 『読み』の単語帳は作ったのですが、やっぱり答えだけじゃなんの意味も分からず、 単語帳は失敗みたいです。(逆に覚えにくい?問題も書くべき?) 『四字熟語』は自作ノートに漢字と意味を書いています。 分からない四字熟語、覚えにくい四字熟語はホワイトボードに書いて、いつでも 見れるようにはしました。(これは一番良かったです。) 『読み』と『四字熟語』以外はまだ手をつけていません。 皆さんはどうやって勉強しましたか? 『読み』 『書き』 『四字熟語』 『対義語・類義語』 『誤字訂正』 『同音・同訓異字』 これ等すべての勉強法を教えてください。 ちなみに買った問題集は 『高橋書店 漢字検定準一級 頻出度順問題集』 『日本漢字能力検定協会 漢検準一級 完全征服』  『漢検 四字熟語辞典』 です

  • 漢検2級&英検3級

    漢検2級&英検3級 漢検2級受けるのですが… 11月5日に、学校で漢検2級を受ける中学3年です。 中学2年の時に、3級を取得しました。 また、同じく中学2年の後期に準2級を受けましたが、あと2点!で不合格でした。 いっそのこと、もう2級に飛んで受けちゃおうって感じなんですが… 2級って、どれほど難しいものなのでしょうか? 今は、成美堂出版の、「ポケット漢検2級問題集」という、赤シートを使える問題集で勉強しています。 出やすいという順ABCに分かれて載っているんですが… とりあえず今は、その問題集を制覇目指して、と勉強中です。 ですが、合格できるかなんてわからないし、可能性の大きさも全くわからなくて、不安です。 どれくらい勉強すれば、可能性は高くなるのでしょうか? それから、私は四字熟語が得意ではないのですが、どんな勉強法が一番、効率よく、確実に勉強できますか? 次に、英検についてなのですが… 英検3級も受けます。これは10月15日です。 英検を受けるのは初めてです。 ストレートに聞きますが、難しいですか? 中学卒業レベルですけど、いまいち自信はあんまりです; また、どんな勉強をすればいいのでしょうか(>_<) 今はとりあえず、文法はしっかりしとこうと思って、文法の勉強やっています。 面接もあるのですが、面接対策としてはどんなことやればいいのでしょう?リスニングとか…? 10月には中間テストもあります。 検定はどちらも、もう申し込んだのでやるっきゃないのですが。 効率の良い勉強を教えてください! 質問ばかりですみません泣 回答宜しくお願いします(>_<)

  • 漢検の勉強方法

    一ヵ月後に漢検3級があるのですがどのような勉強をすればいいのですか?日本漢字能力検定協会が出している問題集を一冊やれば大丈夫ですか?その他いろいろオススメの勉強方法があったら教えて下さい。

  • 漢検2級取得について

    漢検2級を取りたいと思っていますが DSで勉強をするのとテキストを買って 勉強するのではどちらが効率がよいのでしょうか? テキストの記載されている中から 実際の検定ではランダムに出題されるので しょうか? 漢検初心者なので アドバイスをお願い致します。

  • 漢検3級の勉強法

    中2です。内申にもかかわることなので、2月に漢検3級を受けるのですが、「熟語はどれにあたるか、記号で記せ。」という問題は、かなり覚えにくいです。いい勉強法はありますか。 あと、本は「漢字学習ステップ」を使っているのですが、四字熟語とかテスト本番で必ず本の中から出題されるのでしょうか。 教えてください。

  • 漢検準2級と国語力検定どっちが?新中3です。

    4月から中3になります。 今、受験勉強を少しはじめたとこです。 国語力検定と漢検準2級どちらを受けるか迷い中です。 もう少しで申し込みが始まります。 親は国語力検定を受けるなら、漢検準2級が良いんじゃないのって言いました。 私は国語力検定にひかれていましたが、漢検のHPを見たらどっちもいいなと思い始めました。 どっちが良いでしょうか。 どちらか1つにしぼりたいです。他に数学検定も受ける予定なのであれもこれもは私の頭では無理なのです。 漢検3級は取りました。難しかったですが、受かったからかわかんないですが学校の漢字テストではいつも満点です。 どっちも難しいので悩んでます。

  • 漢検(漢字能力検定)の効率的な勉強法はありますか?

    漢検に詳しい方にお伺いします。 私は現在大学1年生なのですが、「就職活動に有利」ということで、いまのうちに漢検2級(可能なら準1級)を取得したいと思っています。 そこで書店をまわり参考書を探しましたが、漢字がズラ~ッと並んでいる資料集みたいなものか、延々と問題を解く問題集しかない気がしました。 たしかに漢字検定は、「どれくらい漢字を知っているか?」の能力を試すものですから、「しっかり覚える」ためには問題を解いて、間違えたものを確認して・・・という、作業のくり返しが重要なのでしょう。また、「過去問に勝る練習は無い」という言い回しもあるくらいですから、過去問や予想問題が重要ということもわかります。 とはいえ漢検も一種の試験ですから、大学入試みたいに、「どうすれば効率よく覚えられるか?」「どうすれば効率よく解けるか?」を意識して勉強すれば、効果が違うような気がしています。 前置きが長くなりましたが、上記のような「勉強のコツ」が書いてある本などは、漢検の場合、存在しないのでしょうか? また、漢検のセミナーのようなものも興味があるのですが、それはどのようなものなのでしょうか?(要は漢字を覚えるだけなのに、どう教えているのか想像がつかないのです) 経験のある方、詳しい方、情報を教えていただきたく思います。

  • 漢検2級の対策

    商業系高校に通う高校2年の者です。 来週の金曜日に漢検2級を受験するのですが、別の検定対策や簿記の勉強に時間がとられていて 漢検の勉強があまりできませんでした。 これから、どのような方法で勉強するのが良いのでしょうか? ちなみに、ナツメ社の「出る順+出題形式別漢字検定2級問題集」を使っています。

  • 漢検2級ってどのくらい勉強すれば受かりますか?

    今年の7月にノー勉で準2級を受験し、結果は129点で落ちてしまいました。今回は本気で勉強して試験に臨もうと思っています。そこで、2級を受験したいのですが、どのくらい勉強したら受かりますか? 危険物乙2類と5類の併願受験と、漢検が同じ時期に重なっています。冬休み明けテストもあります。 準2級を受けるか、2級に走るか迷っています。ちなみに2級の問題集は既に購入済みです。ポケット漢検2級問題集。 高2男子

  • 漢検 (主に誤字訂正)の勉強法

    誤字訂正の勉強法がよく分かりません 11月だかに学校で漢検あるらしいので挑戦しようと思い、 最近になって勉強を始めました。 漢検は何回か受けていまして、 その際色々な問題集に手を伸ばし 現在は成美堂出版様の『ポケット漢検問題集』に 落ち着いております。 自分の懐は現在絶賛氷河期中なので、高価な問題集は購入できないと思います。 書き取りや対義語・類義語などの、 いわゆる『書き取り』系は、 ひたすら漢字を書くなどして勉強しております。 しかし、誤字訂正はどんな方法が効果的かよく分からず、 今までも苦戦しておりました。 前回準2級を受けました。 そのときの得点ですが、初めの 読み を 1問落とした他は、全て誤字訂正で失点しました。 5問中3問落として、さすがにまずいかな と、感じております。 秋には学校行事、中間テストなどもあり、あまり勉強の時間を取れないかもしれません。 効率のよい勉強方法(誤字訂正に限らず)や、 参考になるWebサイトなどを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします