• ベストアンサー

ジッタ(jitter)を算出したい

デジタル信号からジッタ(jitter)を解析したいのですが、何か参考にすると良い書籍などはご存知ないでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

計測器のサイトからですが, 添付の資料が役に立つのではと思います.

参考URL:
http://www.lecroy.com/japan/pdf/mag/up03-04.pdf
neglectiii
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさにそのような資料を探していました。数式があればプログラムに起こせるのでありがたいです。 熟読してみます。

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

>デジタル信号からジッタ(jitter)を解析したい・・・ EXCELなどの表計算ソフトを利用してジッタなどの数値計算の基本的な考え方を回答します。 波形グラフから各波形毎の1周期の時間の数値統計を、中心値・平均値と最小値・最大値を求めて変化幅がジッタになります。 簡単に入手するには、EXCELの関数の説明を参照するか、とことん勉強するのであれば「統計学」などの書籍を購入されれば宜しいかと考えますが、 ジッタの解析であれば、上記の手法で変化幅を求めれば簡単に表計算ソフトでできます。 *波形周期のサンプルは、50か100個程度のデータでほぼ傾向は統計学で解析されます。  

neglectiii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそも統計学分野であったとは知りませんでした。 EXCELにジッタの関数とその説明があるということで、私はEXCELを日頃あまり使わないのですが是非参考にさせて頂きたいです。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

ジッタの計測であれば,オシロ屋さんのホームページに 解説がある物があるので,それを参考にしてはいかがでしょうか. 見あたった2社のURLを記載しますが,テクトロや横川などにも 解説があると思いますので,ご自身で探してみてはいかがでしょうか. また,具体的な方法は使う計測器のメーカに相談すると 具体的な解説がいただけると思いますよ. http://jp.tm.agilent.com/tmo/mibu/adf/applications/jitter/jitter.shtml http://www.lecroy.com/japan/jta/

参考URL:
http://www.lecroy.com/japan/jta/;http://jp.tm.agilent.com/tmo/mibu/adf/applications/jitter/jitter.shtml
neglectiii
質問者

補足

ありがとうございます。 大変恐縮ですが、数値データとしてサンプリングされたデジタル波形データからプログラムで算出しようと思っています。 なので、波形グラフからジッタを求める数式の解説書等を探しています。 説明不足で申し訳ないです; 何かご存知でしたらお願い致します。

関連するQ&A

  • ジッタ(JITTER)について教えてください!

    クロック信号に発生するジッタは、約何秒くらいの揺らぎで『ジッタ』と表現できるのでしょうか???

  • ジッターについて

    レーザーのトリガー出力信号等にジッターがあると思うのですが、そのジッターとはいったいなんですか? 単位はなんですか?詳しく教えてください

  • デジタル信号の評価方法 タイミングジッター? アラインメントジッター? 

    HD-SDIなどのデジタル信号の評価方法にタイミングジッター・アラインメントジッターというものがあるようですが、具体的にはどのようなもので、どう測定されるものなのでしょうか?

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • ジッタの周波数帯域

    お世話になっております。 XFP(テレコム)規格やSDI規格に定められているジッタ測定項目で、 トランスミッタ(Tx)が発せさせる”ある周波数範囲のジッタ”が規定されています。 1.そもそもなぜこういった周波数範囲を限定したジッタを規定する必要があるのでしょうか? 2.信号を減衰させずにある特定周波数のジッタのみを抽出するといったことが どういった原理で行われるのか、という質問にもなろうかと思われますが、 こういったジッタをどうにかして補足・測定したいのですが、 サンプリングオシロスコープおよびリアルタイムオシロスコープを用いてどうにか推測できないものでしょうか。 どなたかご教示頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • ジッターエラーについて

    CdexでMP3に変換したときに、ジッターエラーと表示されるときがありますが、この意味を教えてください。 また、修正方法がありましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 遅延、ジッタの許容範囲

    QPSK信号を伝送する装置で発生する遅延、ジッタの許容範囲を規定する場合、どのようことから規定すれば良いのでしょうか?

  • PLL逓倍数とジッタ

    いつもお世話になっております。 PLL逓倍数とジッタの関連性について聞かせてください。 レファレンスクロックとPLL出力周波数との差が大きい程、 つまりPLL逓倍数が大きければ大きいほどジッタ(RJ)が大きくなる傾向があると思われます。 定量的な解析はとりあえず置いておいて、 ジッタが悪化する定性的なイメージをお聞きしたいと思います。 レファレンスクロックが低いとPFD(位相周波数比較器)のup/down頻度が低くなる。 頻度が低くなるとLPFに対する電荷チャージ(およびディスチャージ)の頻度が少なくなり、 Vctrlはリークによる影響を受け揺らぎを持ちやすくなり、VCO出力としてジッタを含みやすくなる。 または、 逓倍数が高い場合、常にKvcoが高くなければならず、Vctrl上のノイズおよびワンダーに対し敏感にならざるを得ず、結果出力ジッタが大きくなる。 正しくない場合訂正していただければと思います。 また他に定性的な説明があれば、 是非教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ジッター測定は何回測ればよいのでしょうか?

    シーケンサやマイコンの応答時間ばらつき(ジッター)を測りたいのですが、何回くらい測ればよいのでしょうか? いつもは、レコーダで信号を観察し200回重ね書きしています。 経験上200回測れば、それ以上続けても同じ結果になるのでそう決めているのですが、確からしさを表現したいのです。 「200回で何%の確率」とか「何とかシグマ」とか表現できますでしょうか?

  • 無線IP電話におけるジッターについて

    日経コミュニケーション2/15号で無線IP電話におけるQoS(優先制御)関連の話でジッターという言葉が出てきてました。 調べてみたところ、時間的な揺らぎということなのですが、データの遅延とどう違うのかよく分かりません。そこで質問が2つあります。 1.この場合のジッターの意味を詳しく知りたいです。 また、これが発生することによって実際に通話時にどのような現象がおきるのかも詳しく説明して頂けば助かります。 2.データが遅延するのだったら、通話をreal timeで処理するのが追いつかず最悪の場合切れるのはそれとなく分かります。遅延とジッターはどう違うのでしょうか? 回答についてですが、ある程度専門的(数学的、技術的)に答えて頂いた方が理解を深める上で助かります。ご存知の方いましたらよろしくお願いします。