• ベストアンサー

ジッター測定は何回測ればよいのでしょうか?

シーケンサやマイコンの応答時間ばらつき(ジッター)を測りたいのですが、何回くらい測ればよいのでしょうか? いつもは、レコーダで信号を観察し200回重ね書きしています。 経験上200回測れば、それ以上続けても同じ結果になるのでそう決めているのですが、確からしさを表現したいのです。 「200回で何%の確率」とか「何とかシグマ」とか表現できますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

恐らく重ね書きをした後で、線の重なりの幅と中央値を求めるのだと思います。信号の位置を線の中央にとってその時間分布をとればその形と幅が良くわかるのですが、線が全て重なるのであれば線が確率的に一本以下になる限界を求めるしかありません。 つまり、ジッター時間分布の確率密度分布(全積分を1に規格化してある)関数をG(t-t0)[t0はジッターの中央値]とすれば、200回の重ね書きで、200G(t-t0)>=1 であれば線が観測されると考えます。Gが正規分布ならパラメータはt0,σですから、観測されたt0と、重なり幅の両端時間、t0+Δt(またはt0-Δt)を200G(t-t0,σ)=1 に代入すればσを求めることが出来ます。そうして確からしさをΔt/σの値で「何とかσ」と言う事ができます。同じ条件で多数回測定し、Δt/σのばらつきを押さえておいた方が良いですね。 また、レコーダの線の太さが太いとΔtは上記より大きめに出ます。線の太さをあらかじめ測っておくなどしてΔtを補正するのが良いでしょう。 ジッターは正規分布になるとは限りませんので、一度は重ね書きせず、一個一個の時間を測定して分布をとることをお勧めします。それが正規分布に近いのであればあまり問題はありませんが、非対称だったり長い尾を引いたりすることもありますので、その性質を把握しておくのが安全です。もしその分布を測定して確率密度分布を(階段関数やスプライン補間関数などで)実験的に求めることが出来たのでしたら、上記関数Gにそれを当てはめ、200G=1で求めた両端の時間の間でGを積分することで、その中に入る確率を求めることが出来ます。 最後に、200回が妥当かどうかですが、それには正規分布ならΔt/σ、それ以外の分布なら例えばΔt/半値幅を多数回測定してそれらの分布を取り、そのばらつき幅が充分小さいことを確かめる必要があります。正規分布なら200回といわず回数を増やせばそのばらつき幅が小さくなっていくことは関数形から明らかですので、実験的に充分、と思われるところを確かめておくのが良いでしょう。正規分布にならず、例えば一次の指数関数的な裾を引く場合(e^(-x)のような)には回数を増やしてもばらつき幅は同じ様になります。その場合はもとのGの半値幅などに比べて適当なΔtのところで打ち切るか、Gの積分で90%などの基準を決めて打ち切る必要があるでしょう。

laser_goo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 正規分布かどうか検討します。 また、みなさんの回答の「言葉」についてしらべ、勉強します。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

文面から想定するに、 ピークtoピークの値なんかを知りたいって感じですか? http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/278_max.htm なんかに正規分布の最大値の確率分布が載っています。

laser_goo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 HPも勉強させていただきますが、次の回答の方にもっと、詳しく書きます。

  • hypnotize
  • ベストアンサー率33% (56/165)
回答No.1

質問の意味がちょっと分からないのですが・・・。 200回以上測定すると同じ結果になることが分かっているなら、分布が分かっているのでは?分布が正規分布なら10回でも20回でも適当に測定して、標準偏差を求めれば良いです。 普通は正規分布と分からなくても正規分布と仮定して求めます。 そういう意味ではないのでしょうか?

laser_goo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うまくかけなくてすみません。 もうすこし、詳しく書きます。 オシロスコープのようなもので、信号の波形を見ています。 応答時間がたとえば、10ms,10.5ms,11ms,10.5ms・・・とみえたとします。 このとき、波形は重ね書きしてしまうので、個々の時間は測れません。 200個の最短時間が10ms,最長時間が11msだったとき、「応答時間は10ms~11ms(**%の確からしさ あるいは *シグマ)」というように表現したいのです。 分布は正規分布と考えます。 このような表現(説明)は可能でしょうか?

関連するQ&A

  • 「測定装置の確からしさ」に付いて悩んでおります。

    「測定装置の確からしさ」に付いて悩んでおります。 突然、不躾な質問で申し訳ございません。分からない事があります。教えて頂けませんか? ⇒会社員なのですが、「測定装置の確からしさ」に付いて悩んでおります。 測定装置の「精度」は1%なのですが、毎回壊れている可能性が在る訳ですから単純には 測定物が1%に入っているか否か分かりません。 確かめる為に、複数回検査をしています、同じ精度の別な測定装置に2回掛け(合計3回) 1%以内のバラツキで測定結果がでた場合 1%×1%×1%=0.0001%の確率で『間違っている』=全く偶然に同じ様に壊れている。 これは100万回に1回の出現率?だろうから、無視してよかろう 故に壊れていない=「測定結果は正しい」と確率的に云えるモノなのでしょうか? ご教示の程何卒、宜しくお願いいたします。

  • 検定における対立仮説

    コインを10回投げる 表の回数を観察 生起確率は0.5=1/2 結果・・・・表=0回だった! ₁₀C₀×0.5⁰×(1-0.5)¹⁰=0.00097 帰無仮説 表がでる確率は1/2 対立仮説  表がでる確率は1/2より小さい。 5%で検定をかけたとき、帰無仮説は棄却できると思いますが 対立仮説は”1/2ではない”とすべきか ”表がでる確率は1/2より小さい。”とすべきかどちらが適切なのでしょうか?

  • ジッタ(JITTER)について教えてください!

    クロック信号に発生するジッタは、約何秒くらいの揺らぎで『ジッタ』と表現できるのでしょうか???

  • MOS FETについて

    いつもお世話になります。よろしくお願いします。 AC24V半波整流したものを、MOS FET(Pチャネル)でスイッチングしています。FETはマイコンからの信号でトランジスタを介してON/OFFしています。 この回路で、FETが勝手にONしている(し続ける)ような症状が発生しています。このような回路で、CMOSのラッチアップのような現象は起こるのでしょうか?ラッチアップと言う表現が適切かどうかわかりませんが、よろしくお願い致します。

  • ジッタ(jitter)を算出したい

    デジタル信号からジッタ(jitter)を解析したいのですが、何か参考にすると良い書籍などはご存知ないでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • ジッターとは?

    ジッターとはどういうことですか?教えてください!

  • 低ジッタって??

    オーディオ関係のことで、調べていたら「低ジッタ」という言葉がでてきました!! どういう意味ですか?

  • 有意差について教えてください

    表題について恐れ入りますが、よろしくお願いいたします 対象に対してある介入を行った変化について差を調査したいと思っています。どのような統計手法を使い、どのような計算をすればいいか、またどのような結果の表現をすればいいのか教えていただけますでしょうか。内容は以下の通りです、同一の対照群(同じ人です)にたいしてある処置を行った結果、Aさんは発熱回数が未介入の1年間では合計10回であったのが、介入した1年間では5回にに減りました。またBさんは5回から5回へ変化なし、またCさんは30回から1回へ、Dさんは0回から10回へ増えたなど合計で10にんがいます。全体を見ると減っているのはわかるのですが、どのような表現にして減ったと示せばいいのかわかりません。 おそらく有意水準P>0.05の確率で減ったなどの表現になるのでしょうか?おしえてください よろしくお願いいたします

  • 男性です。合コン成功の確率 可能性は低い?

    コンパは2回 3回行っただけではなかなか結果(2人で食事など次に進める段階) は出ないものですか? 確率的にも低いのですか? 相手の事もありますが、経験者の方お願いします。

  • ジッターについて

    レーザーのトリガー出力信号等にジッターがあると思うのですが、そのジッターとはいったいなんですか? 単位はなんですか?詳しく教えてください