• ベストアンサー

哲学の話

自分を所有しているのは自分だ。・・・リバタリアン 自分を所有しているのは自分ではない。・・・カント 答えは1つなのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 ANo.2です。 「リバタリアン(恐らくはホッブズの事を指しているのか)」も「カント」も一つのモデルであって、他にも「ソクラテス」もあれば「フッサール」「メルロポンティ」など多種多様なモデルがあります。これらも全て「過去のモノと比べて俺のとは違う」としてオリジナルのモデルを示した事と同じです。  つまり「どれが正しい」のではなく、「どれを選ぶか」の問題である、と言い換える事も可能です。「公式に当てはめる」という姿勢を採ろうものならば、それは「過去の全ての先学から一斉にブーイングの嵐を受ける」ことにつながりますので、注意した方がよろしいですよ。「自分は何だ?」との問いかけから哲学は始まります。ギリシアの神殿に刻まれていた「汝自身を知れ」との言葉を見てソクラテスは「未だ未だ青二才なのか」と溜め息をつき、エジプトのオベリスクには「今の若い者は………」の言葉も刻まれていたそうです。

shikamonao
質問者

お礼

ありがとうございます。 「自己を知る」ですね。 リバタリアンもカントもどんな自分を作ろうとしたんでしょうか。 自己の潜在能力の90%は使ってないとしたら。 自己の何をしりたもうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

哲学に正しいとか正しくないなどは重要ではありません。 どちらが俺の哲学なのか、が重要です。ひとつ選んでみれば? 3年後に変更しても良いから。

shikamonao
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

答えは1つなのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか? ○ 正しい答えは1つです。だからどちらかが正解でどちらかが間違いですね。 当然、カントが正しいのですが、これはどちらの哲学者が偉いか、あるいは本物かという真贋問題でもありますね。 カントであれば、「自分を所有しているのは自分ではないが、管理しているのは自分である。従って管理責任は当然ある。」と明快に答えるでしょう。 智慧あるものと智恵の無いものの差ということです。真理という目で見れば月とすっぽんの差がありありとでていますね。 この問題の基本は、自分自身を創造できるような自分は存在しない、つまり自分は作られた存在という基本を知っているかどうかだけのことなのです。

shikamonao
質問者

お礼

ありがとうございます。 この問題の基本は、自分自身を創造できるような自分は存在しない、つまり自分は作られた存在という基本を知っているかどうかだけのことなのです。 なるほど、私の娘も大変えらそうに、父、母の存在自体、邪魔みたいに言ってくることが、ありますが、 子供は今あるものは、環境も含め、あって当たり前ですものね。 そんな感じの事なのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分=世界ゆえに、「自分を所有する」ことは、自分であれ 自分以外のものであれ不可能です。 「所有」という概念自体が、「自分=世界」の中に生じた、現象 表面的なものなので、それを本質的な考察に適用することは 実質的な意味を持たないのです(古典哲学は往々にして、 自分で現象的な概念を作って、それによって複雑な論考を 「可能にする」傾向があります<頭の体操としては面白いが、 自分の環境認識を深めるのに寄与しない)。

shikamonao
質問者

お礼

ありがうございます。 自分=1/1=2/2=.....一切/一切=1 所有という概念自体が意味をもたない。 なるほど、ある意味そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

導出される結論から考えたらどうでしょう。 所有している、というのは、それをどう処分しようが 使用、利用しようが自由だ、ということです。 従って、 自分が自分を所有しているのだ、とすれば 自分の生命をどう使おうが、人生をどう生きようが 自殺も自由だということになるでしょう。 反対に、自分を所有しているのが自分ではない、と すれば、人生の生き方には種々の制約があり、自殺だって 許されない、ということになりませんか。 私は次のように考えています。 まず、自分は自分だけでは生まれません。 産まれたあと、母や父、親戚知人友人など と色々なものをやりとりをします。 己の主体性と遺伝的素質と、このようなやりとりにより 人格が醸成され自分になっていきます。 つまり、生成から考えれば、自分は、自分の所有物である、というのは 一部にだけ当てはまる、ということになると思います。 即ち、折衷的な結論になります。

shikamonao
質問者

お礼

ありがとうございます。 一部にだけあてはまる。ですか。 なるほど、一部だけに、 なんだか、考えさせられますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 他の方も仰っていますが「共に正しい」というのが答え方です。 両者が違う表現をしてるのは、「人間をどうとらえるか」を考察する角度が異なっているからであって、それは「人間」の持つ側面が多様であることと不可分だからです。  乱暴な言い方をするならば、「人間」という存在が“二次元的(平面的な)な存在”ではなく“三次元的な(立体的な)存在”として生きている事であらゆる関係を持っている事の証と言うこともできます。  何となればリバタリアンが「所有」の言葉で表現しているのは「社会的存在としての自分が帰属している公共の単位社会」という意味であって、判りやすく言えばアリストテレスの「人間は社会的動物である」との言葉をもう少し捻った表現と同じです。そこには政治的な活動もあれば経済的な活動もあって、この分野から特化して考察しようというのが「政治学」であり「経済学」という学問です。  なぜ「リバタリアン」と「哲学者」では表現の仕方が違うかというと、リバタリアンの興味や関心が人間そのものよりも人間と社会の関わり合いのあり方に関する考察の方に重点が置かれているから、としか答えようがありません。  逆に「哲学者」が関心を寄せてきたのは人間の意識そのものであり、殊に「実存主義」や「現象学」と呼ばれる分野ではその傾向が強く打ち出されています。  近年アメリカ辺りでは「政治哲学」なる学問分野が今将に誕生するかのように語られていますが、これとてもヨーロッパでは既に「社会思想」として既に確立されている学問分野であって殊に新規の学問分野ではありません。アメリカの一部に見られる風土が持つ「二項対立」的な価値判断である「答は一つ」の様に物事を是か非か、黒か白かで決めるスタイルも哲学的な価値基準からすれば、既に古くさいモノの典型にしかすぎません。

shikamonao
質問者

お礼

ありがとうございます。 1+1=2であるかどうかわからない。 という世界価値基準からすれば、 古くさいモノの典型にしかすぎませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

どちらも正しいです。 でもこれだけではダメです。 あくまでも考える材料。 数学でいう公式でしかないので。

shikamonao
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 公式ですか。 当てはめたくなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カント哲学

    カント哲学の哲学史的意義とはなんでしょうか?? 今カントについて学んでいますがよくわかりません。。。 詳しぃ方アドバイスお願いします!

  • 哲学の雑学的な質問

    哲学ってどんな学問なのだろう?と興味を持っていました 知りたい!と思ってOKWaveの哲学のコミュを読んでいますが わたしにはとても難しくて 書かれていることも難しいです 日本の哲学者の書かれた新書版の本は何冊か読みましたが 書かれていることは読みやすくても ますますわかりません 哲学は「疑問に思ったことの答えを、いっしょうけんめい考えること」 と聞いた時は そうか~! と思ったのですが ここのコミュの質問や答えを読んでいると わかったと思ったことが かん違いだった と気がつきます ここで質問して、その答えのつみ重ねで わたしなりの哲学?が見えてきたらうれしいです 今日の質問は 哲学のことを説明する時、カントとかソクラテスとか 昔に生きた人の名前をあげて説明する事が多いのはなぜですか? 自分がいっしょうけんめい考えること と反すると思ったのです。 よろしくお願いいたします

  • 哲学らしい哲学って、どんなものだと思いますか?

          本を読んでいたら「これこそ哲学らしい哲学あり方だ…云々」という一説があったのですが、じゃあ、哲学らしい哲学って一体なんだと考えてみるとよくわかりません。 カントやへーゲルのイメージなのか、詭弁的空想をさすのか形而上学をさすのか、それ以外なのか。 どう思われますか?

  • 好きな哲学者

    タイトルそのままです。 あなたの好きな哲学者は誰ですか? よかったら理由も添えてお願いします。 ちなみに私はベターですがカントです。 初めて読んだ哲学書が純粋理性批判だったので。

  • カント哲学の本

    カント哲学、というかカントの思想(=カント哲学ですかね?)に興味があって本を読もうと思っています。 哲学書は昔にソフィーの世界?という子供向けのものを読んだ経験のみです。 できれば入門書のように他人が解説したものでなく、なるべく本人、カント自身の言葉を読みたいです。 翻訳の問題もあるでしょうから、あまり難しい日本語で書かれていないカントの本でお勧めを教えていただきたいです。 あとお時間あれば、回答者様のお好きな哲学者、哲学書も教えてください。よろしくお願いします。

  • 価値の哲学 価値考量(カント哲学の関係で)

    いつもお世話になります。 カントの哲学を理解しているわけでは有りませんし、カントは「価値・所有・交換」といった概念には関心が無いようですが、私なりに考えてみると、非常に困った問題が有ることに気がつきました。 価値考量 価値を量的に考える事ですが、 私たちの主観は対象の「量」「質」「様態」「関係」さらに「時間」と言った、種類の違う概念を総合して一つの概念(価値)の量的評価を行う能力を持っていると考えますが、この能力は、全て、経験から得るものでしょうか? それとも、例の難解な「形式」は、経験に関わらずに普遍的に全ての人間が持っているものでしょうか?

  • 大学の哲学科では、カントという哲学者についての勉強が大部分なのですか

    大学の哲学科では、イマヌエル・カントという哲学者についての勉強が大部分なのですか。 大学の4年間の大半が、カントという哲学者についての勉強なのですか。

  • カント哲学をわかりやすく教えてください

    カント哲学について調べたのですが、恥ずかしながらまったく意味がわかりません。 高校生にもわかるように説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ヘーゲル・カントの哲学

    私は現在大学でへ-ゲルとカントについて学んでいます。ですが、どうも自分なりに次のことが理解できずに悩んでいます。よろしければ分かる方がいらっしゃったら教えてください。 -ヘーゲル- 『経験』にかんすることで、経験の成立過程とそれに伴う真の主体とはなんなのかがよくわかりません。 -カント- 『現象』にかんすることで、ア・プリオリとか経験的自我とか超越論的自我の関連が難しいです。とくにその成立過程についておしえてください。 漠然とした質問で答えずらいと思いますが、よろしくおねがいします。

  • 哲学の入門書

    私は哲学書(…といっても入門書レベル)が好きでよく読むのですが、入門書レベルで理解に苦しむことが多々あり理解不十分で終わらせてしまうことが何度あったことか・・・。本を読んで最も学べることは自分の知識の浅はかさです。そしてこの堂々巡りに毎度のことながら嫌気がさしています。。好きな哲学者はカントやニーチェなどですが、こんな私でもわかるように噛み砕いて書かれた哲学書はありますでしょうか??

製品について
このQ&Aのポイント
  • EW-052Aのコピー機でパソコン、スマホのPDFファイルをコピーできるかどうかを教えてください。
  • EPSON社製品のEW-052Aコピー機は、パソコンやスマホのPDFファイルを簡単にコピーできるのか気になります。
  • コピー機のEW-052Aは、パソコンやスマホからPDFファイルをコピーする機能があるのでしょうか?
回答を見る