• 締切済み

教育とお金について

potatoroomsの回答

回答No.2

ご質問者さんの理想は、社会主義や全体主義の元になる考え方です。 一定の制限の中での完全なる平等。 日本は、自由主義かつ資本主義で、個人資産の継承が前提の社会です。 特に、文化的には、地縁や、家系、家の血縁を基調とした互助社会で、優秀な子ができたら、地域や親戚を推して助ける文化でした。 戦後、これが否定され、核家族の下での互助機能が失われて今になっています。 何が理想か、は、私にも分かりません。ただ、生まれついての完全なる平等の社会をうたった社会は、これまでまやかしだったり、国や集団として、今にのこれませんでした。 親は、子に、何かを残して、「自分の」子供に対してより良い未来を望む社会の方が、生まれた子が平等という社会より、国として栄えたんです。 日本国憲法で保証されている、教育の義務は、親が子に教育を受けさせる義務です。ここに、平等に、という概念は、子供を働かせたり、学校に行かせなかったりしては、いけませんよ、という意味で、質を保証してはいません。 わずか50年ほど前までは、そういう子が日本でも普通にいたんです。期待できない子に、教育の機会はなかった時代、今の憲法下でもありました。 そして、高校進学率が99%になったのは、平成に入ってから、大学進学率が5割を超えたのは、つい昨年です。 ちょっと前までは、差がものすごくありすぎて、それが当たり前の社会だったんです。 今は、やっと、ご質問者さんが考えられるように、背中が見える差になったんです。こうだったら、自分もこうできたのに、と、具体的にイメージ出来るような差の方が、より残酷なのかもしれません。ただ、今は、諦めずに手を伸ばし続ければ届く差なのかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 大学のお金について

    大学のお金について 私は今単科のみの私文、3教科国公立志望の浪中なんですがお金の事がすごい心配です バイトはしてないのですがうちは母子家庭でお金がかなり心配です そういうことを勉強の休憩時間にいろいろ調べたりして考えてるのですが親も仕事に加えてバイトををしたりおばも私のためにお金を貯めてくれてます 親がお金を貯めてくれても受験費用や一人暮らしになるのでその時に必要なお金でそれらはなくなってしまいそうです なので最悪お金が足りなかった場合教育ローンで入学前に入学金等を借りなければなりません それに奨学金で授業料、バイトで生活費をまかなわなければならないしもし私立になったらかなり稼がないといけないと思います 多分仕送りは2ー3万くらいです 自分で全部工面してる人はいるよと高校の先生にも言われましたが実際大学を自分と奨学金等で通ってる方どのような生活を送っているかまたアドバイス等あったら教えていただきたいです あと教育ローンはいつ頃申し込めばいいのでしょうか 長文失礼しました 回答お願いします

  • 教育費の無償化

    国立・公立・私立…進路によって子供の教育費は異なりますが、今後は高等教育費の実質無性化などで私立に関しても敷居が低くなるでしょうか? もちろん世帯収入を気にせず勉学に打ち込める環境は素晴らしいですし大賛成ですが、その場合、「私立にはいけないから必死に勉強して国公立行かなきゃ!」みたいな人が減って、ますます勉学を疎かにする学生が増えそうだなと…とまぁこれは私自身が勤勉でなかったからなのですが。 前振りはそこそこに。 子供の教育費について、お好きなご意見をどうぞ。 無償化について前述しましたが、塾やお稽古・部活についてとか、思ったよりもこの費用がかさんで大変だったとか、子供にかかる・かかったお金に関することであればなんでも構いません。 お暇なときにでも。

  • どうすればいいのでしょうか?

    今、高校2年生なんですけど親にお金ないし国公立へ行けと言われています。 だから教師になりたいのでなりやすい国公立の福岡教育大学や大阪教育大学目指して頑張ろうと思っていました。 でも僕の学力ではとても難しいと言われて、塾へ行くとしても1年で100万くらい入ります。 僕は関西か関東のそこそこいい私立大学へ行き、教師の免許を取りたいのですが、経済的に無理そうです。 国公立へ行くとしても学力的に無理だし塾で多額な金額がかかります。 どうすればいいのでしょうか そして、私立大学と国公立大学の違いも教えて欲しいです。 就職率とかは変わってくるのでしょうか?

  • 教育費にまわすお金がなくて、困っています

    我が家には中学生・高校生の子供がいます。 つまり、教育費にお金がかかる時期になってきました。 そこで、悩んでいることがあります。 我が家の収入では国公立の大学・都立の大学にしかいかせてやれません(涙) 家を売却し夫の勤める会社にアパートの相談をしたいっと思っているのですが、 はたして家を売って、教育費にまわすのは正解でしょうか? 子供は家や環境のほうが大切なようです。 子供の教育費のためなら家を手放したほうがいいでしょうか? 皆様、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 子供にかかる教育費について先輩ママの方にお伺いします。

    子供にかかる教育費について先輩ママの方にお伺いします。 これから子供を育てていく上での教育費の積立計画を立てようと思っています。ネットで幼稚園から大学までの統計を調べてみたのですが、サイトによって全く違っていて困ってます。 【塾などの学校外活動を含んだ場合】 幼稚園73万、小学校200万、中学校140万、高校156万、大学(国公立)初年度入学金30万+授業料53万×4年(トータル240万) 【学校教育費のみ】 (1)幼稚園100万、小学校70万、中学校50万、高校100万、大学は記載なし (2)幼稚園50万、小学校150万、中学校90万、高校135万、大学受験50万・大学(国公立)初年度入学金+授業料150万、以後年間授業料50万(トータル350万) どの情報が一番現実に近いのでしょうか?すべて入学金や制服第等は込みの額のようなのですが、幼稚園からの入学費用も教えてください。 また、大学費用が国公立でももっとすると思っていたのですが、これだけで足りるのでしょうか?

  • 東京の教育は教育基本法に反している?

     地方から見た東京の教育の印象ですが・・・・  年収500万以上の金持ちはまず私立の有名校に入学する。(これは問題がありません)  学校が自由に選べるのでバカが多い学校には入学させないで頭が良さそうな学校に入学させる。しかしどこが良い学校か教師以外の人間は分からないので子供が少ないA校と子供が多いB校があればB校に入学させる。  東京では教師の勤務評価が厳しいので当然教師はA校でなくB校を希望する教師が増える。  当然A校はバカの学校といわれB校は頭がよい学校と言われる。当然作文大会などで入選する子供が増えるのでますますB校の方が良い学校の評判が高くなっていく。  バカの学校と烙印を押されたA校は放課後に塾の先生を使って塾を開いてもらう。当然その費用を出せる収入がある家庭はその学校内の塾に行けるが収入が少ない家庭の子供はその塾に行くこと出来ない。そして収入が少ない家庭の子供はニートかフリーターの人生を送る・・・・  これはまさに教育の差別化だと思います。  「全ての子供はそ能力に応じて等しく教育を受ける権利を有する」(教育基本法の精神) これは全てに子供達に補償されるべきです。  東京の皆さん私の見方は間違っていますでしょうか?    

  • 高校での規則について

    現在、大学入試二次試験を高校側から強制的に”受けろ”と言われています。私立高校であり、学校で”国公立40人以上合格””国公立○○パーセント以上合格”と目標を立てて取り組んでるのですが、私立大学に入学が決まった人にも強制しています。断ると、”決まりだから”や”入学したときからの約束”などと言われます。生徒側は、”そのような約束をした覚えはない。”と主張していますし、センター試験は強制でも、二次まではきまりになっていません。 しまいには、センター試験結果を送って合否判定が出るところに出願させようとします。明らかに合格率狙いです。お金が絡むので拒否権はあると思うのですが・・教えてください。

  • 教育学部音楽科の入学試験について…。

    初めまして!こんにちわ! 私は広島大学の教育学部の音楽科を目指している、高校1年生です。 ピアノを4歳の時からやっていて、今年から大学目指して本気でやりはじめました。 私がレッスンを受けている先生は、個人でやってる方で、今まで生徒を音大への進学はさせたことがあるんですが、教育学部への進学は初めてだそうで入学試験が(特に実技)どんなものかよくわからなくて困っています。 やっぱり、教育学部だと音大とは入学試験の内容とかレベルとか違うものでしょうか?! 広大だけでなく国公立大学の教育学部音楽科の入試を受けた方!またはこれから受ける方で詳しく知っている方!! どんなことでもいいので教えて下さい! 本当に無知で…。すみません!!

  • 高校まで義務教育じゃない理由

    僕は、一生の人生の中で、受験勉強する機会は、大学受験のみで良いと思います。 更に大学進学に興味のない人の進路は、専門学校か就職かの2択で良いと思います。 もちろんそれは18歳までの高校3年生まで義務教育化させてですが。 そもそも何故、高校を受ける時点で受験勉強をする必要があるのでしょうか? 高校も小学校や中学校のように、無償で入試も無しで、高等教育を受けさすべきだと思います。 私立高校を廃止にして。 塾もなくし、大学受験のためだけの予備校だけで充分だと思います。 こんな事を書いてる僕をおかしいと思う人が大半でしょう。 でも、僕からしてみたら、今の日本の教育制度こそおかしいと思います。 学力が低下するとか反論する人はいるでしょうが、そんなのは大学に行く意志のある人だけで集計をとれば良いと思います 高校が、小学校や中学校のように義務教育じゃない理由を説明してくれませんか?

  • 教育業界に強い大学

    編入をするために勉強に励んでる大学生ですが、教育業界に強い大学を調べてみたのですが、ネット上なんで表面的なことしか載っていません。 私立か国公立かと言われたら、やはり国公立の方が教育の就職力、留学生の多さ、環境ともに上と いう場合が多いです。 国公立がほんとに教育業界に対する意識が強いのでしょうか? 自分はいま産近甲龍のどれかに通ってるのですが、大学生のころから教育業界に対し強い興味がわいてきました。 今の大学でもできるというのですが、教育格差についての意見を求め、個人的に施設に伺っても他の大学との比較されることが多いです。他の大学は「講義で~」というケースが多いそうなのですが、そのような教育業界に深くかかわれる教授がいる大学に行きたいと思うようになり編入を決意したのであります。 ですが調べても一向に見つかる気配がありません。 もしみなさんの中でこの大学は教育業界では名高いというとこがありましたらぜひとも教えてください。 ※なお教育大学は専門学部が無いゆえに検討からは外してます。