赤外吸収に伴う双極子モーメントの変化について

このQ&Aのポイント
  • 赤外吸収に伴う双極子モーメントの変化は、分子の振動によって引き起こされます。
  • 赤外において観測されるのは、分子の双極子モーメントを周期的に変化させる振動のみです。
  • これは、振動によって分子内の電荷分布が変化し、電場との結合が生じるためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

次の文を噛み砕いて教えてください(T T)

なぜ赤外吸収に伴って双極子モーメントが変化するのか調べています。 文献で次の様な記述を見つけたのですがイマイチ理解できていない現状です。 可能でしたら解説していただけると幸いです。 ↓ ↓ ↓ (分子の振動には伸縮及び変角という2タイプがある。伸縮振動は化学結合軸に沿ったもの、変角は1つの共通原子を持った2つの化学結合間の結合核の変化である。)  これらの振動のうち、分子の双極子モーメントを周期的に変化させるものだけが赤外において観測される。これは、1つの振動運動に伴って分子内の電荷分布が変化するために生じる交流電場が、分子振動を電磁波の振動する電場と結合させるからである。 ちなみに出典は「有機化合物のスペクトルによる同定法 第7版」です。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

前半の括弧の中の文章は大丈夫ですよね。 後半の一文がややこしいのは、原文が難解だし、妙な翻訳だからです。 わたしがもっているのはずっと昔の第3版ですが、訳は同じです。 原文はこちらでご覧になってください。 http://www.slideshare.net/liushen148/spectrometric-identification-of-organic-compounds アカウントをとればpdfをダウンロードできます。 さて、その部分だけ転記してみます。 Only those vibrations that result in a rhythmical change in the dipole moment of the molecule are observed in the IR. The alternation electric field, produced by the changing charge distribution accompanying a vibration, couples the molecule vibration with the oscillating electric field of the electromagnetic radiation. リズミカルな振動とは、不規則ではないという程度の意味です。 分子内の原子と原子の結合を見ると、たいていはどちらかに電子が偏っているので、双極子と見ることができます。 双極子が振動することで、その周囲の微細な電場が揺れ動くことを想像しながら読みます。 特定の波長の赤外光と同期(共振)する結合は、その波長の光を吸収して振動を大きくすると言いたいのだと思います。 本来は逆ですが、赤外分光分析の原理を思いながら読んで想像するのがいいのかもしれません。

sakurazora
質問者

お礼

遅くなってしまって申し訳ありません。 凄くスッキリしました、ありがとうございました!!!

その他の回答 (1)

回答No.1

分子をやきとりに例えると「やきとりの串をつまんで回すのが伸縮運動、やきとりそれ自体がひとつの肉を軸にして回るのが変角であるが、やきとりといってもハツもあればふきのとうもあるので、加えた力だけでコマのように綺麗にまわることがあり、これはやきとりを回したときの回転軸が、やきとりの重心とぴったり重なり同じだからである」というのではどうでしょうか? ついでに、旨いやきとりは遠火に限りるし、生焼けのままでも、串をつまんで回せれば芸にもなるというオチも付きます・・・。

sakurazora
質問者

お礼

遅くなってすいません。 やきとりに例える発想はありませんでした^^ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電気双極子モーメントが電場から受ける力の計算

    電気双極子モーメントが電場から受ける力は N = pEsinθ ですが、この過程では電気双極子モーメントを持つ分子自体がが作り出す電場の影響は無視していますよね(分子内に正電荷と負電荷があるので新たな電場が生まれるということです)? なぜ電気双極子モーメントを持つ分子自体がが作り出す電場の影響は無視していいのでしょうか?教えてください。

  • 難しい問題?

    大学の教養化学で先生がみんなで協力してもいいから解いてみろといった問題ですがみんな化学苦手なんでわかりませんヒントを教えてください。「ある分子の基準振動が双極子モーメントの変化を起こし、かつ反転中心が存在する場合について、その基準振動が以下のスペクトルに寄与できるか否か(すなわち赤外活性及びラマン活性であるか否か)を活性・不活性・どちらでもないから選びそれぞれ答えよ。(1)赤外吸収スペクトル(2)ラマン散乱スペクトル」   運悪く最悪な先生に当たってしまい学生を8割落とす先生です。専門でない学生がこんなんわかるわけないです。助けてください

  • 赤外吸収スペクトルとラマンスペクトルの違い

    タイトルの通り、両者の対象とするものの違いがよく分かりません。 専門書などでは赤外吸収は「双極子モーメントの変化を起こす振動による吸収」ラマンは「分極率の変化を起こす振動による吸収」と書いてありますが、そもそも双極子モーメントと分極率とでは何が違うのでしょうか? どちらも電荷の偏りということで同じ意味のように感じるのですが・・

  • メタンの赤外線吸収について

    二酸化炭素の赤外線吸収は、電気双極子モーメントが変化することによって起こると聞きましたが、メタンでも同じなんでしょうか? 二酸化炭素とメタンでは分子構造が異なるので、分子振動の仕方も異なると思うんですが、メタンではどのような分子振動をしていて、その振動の仕方が赤外線吸収に関係あるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 結合モーメントのベクトル和について

    宿題で、「H2OにおけるO-H結合の双極子モーメントは1.5D、分子全体の双極子モーメントは1.84D」と文章が与えられていましたが、どうして分子全体の双極子モーメントがこのような値になるのかが分かりません。教科書で「分子の双極子モーメントを結合モーメントのベクトル和で計算」というフレーズが出てきてて、これが関連するのかなと思ったのですが、その計算方法が載ってなくて困っています。 どなたか、1.84Dを導く方法を知っていらっしゃったら教えていただけると嬉しいです! また、この問題の続きに「H2Oの結合角の大きさを求めよ」とあります。ここで与えられているのは ・H2OにおけるO-H結合の双極子モーメントは1.5D ・分子全体の双極子モーメントは1.84D            の2つです。 この条件だけで結合角の大きさは求められるのでしょうか?もし求める方法を知ってらっしゃる方がいましたら教えてください!

  • 二酸化炭素と赤外線。

    ご覧いただきありがとうございます。 今、大学の課題で赤外吸収スペクトル法に関して勉強していました。 ある文献によると、「二酸化炭素における酸素原子の運動を考える。C原子についてみると、この運動は同じ電気陰性度をもつO原子の運動であり、双極子モーメントは変化しない。よって、この運動は赤外吸収に不活性」とありました。これは二酸化炭素が赤外線を吸収しないということで良いのでしょうか?でも、二酸化炭素分子が伸縮振動しているのは事実ですよね。 そうであるなら、温室効果ガスの一種である二酸化炭素が赤外線を吸収しないというのに違和感を覚えます。 ご教授ねがいます。

  • H2Oの双極子モーメントについて分かりません。

    H2O(水)について、、、H-O-Hの結合角度が105度双極子モーメントが1.84デバイです。 水分子の中のH-O結合の長さが0.98Åだとすると その双極子モーメントは何デバイになるのでしょうか? 電荷量×0.97Å=4.66e-18[esu・cm] 1デバイ=1x10e-18より 4.66デバイ とすると何かまずいことありますか? 結合角が105度あるのでそのままでいいのか不安です。

  • 赤外吸収・ラマン散乱スペクトルから何がわかる?

    レポートの問題で ある分子(3原子分子)について、 赤外吸収スペクトルは○cm^(-1),×cm^(-1)に、 ラマン散乱スペクトルは△cm^(-1)に観測されるとき、 この分子の構造について何が分かるか? みたいな問題があるのですが、赤外吸収スペクトルやラマン散乱スペクトルからどういう事が分かるか、という事すら分からないので、解きようがなく困っています。どういう事がわかるのでしょうか? (なお、この問題では、具体的に数値や分子式が与えられています) 3原子分子なので、構造について論じるとすれば、 原子間距離・結合角くらいしかないと思いますが、 何らかの計算をすれば、原子間の距離とか、結合角が分かるのでしょうか?

  • ラマン活性or赤外活性について

    こんにちは、ouenvirosnctchemです。 今日機器分析の試験で次の問題がでました。 「H2分子は赤外活性かラマン活性か、理由を付けて説明しなさい。」 H2はラマン活性であることは分かりました。(教科書に記載されていたので) ・・・がしかし、なぜラマン活性なのか?という理由がわかりません。 電気双極子モーメントμが変化する振動は赤外活性、分極率αが変化する振動はラマン活性である、ということは知っています。つまり、分極率αが振動するからラマン活性であるということは分かるのですが、なぜH2は分極率が変化し、電気双極子モーメントが変化しないのかがわかりません。 ・・・わかる方、どうぞ教えてくださいませ。m(_ _)m

  • 赤外活性、ラマン活性がない理由

    分光法のIRとラマンについて大学の課題で調べています。 双極子モーメントが変化する振動は赤外活性を持つこと、 分極率が変化する振動はラマン活性を持つことは分かったのですが、 逆に 「双極子モーメント変化がないと赤外吸収が起こらない理由」 「分極率変化がないとラマン散乱光が起こらない理由」 とは何ですか?考えてたら混乱しかかっています; よろしくお願いします。