• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平均の検定問題)

平均の検定問題の選択肢は全て誤り?正解はどれ?

このQ&Aのポイント
  • 2つのチームで紙飛行機作成の実験を行い、滞空時間の平均値を比較した結果に関する問題です。
  • チームBが自分たちの平均値がチームAの平均値より大きいと主張していますが、これが正しいのかどうか考えましょう。
  • 選択肢には平均値や外れ値、統計的な解釈の正しさについての判断があります。正しい選択肢はどれでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

学術研究から言えば, (D) 高々10 回しか観測していないので、この結果からは正しいかどうかは言えない. が正解です。 分散が等しいとしてt検定すれば以下のようです。 標本数が等しいので t=(Xm-Ym)/Root(2*s^2/n) を使います。 ここで,Xm-Ym は平均の差です。 また,標本数が等しいので,分散s^2は, s^2 = (s1^2+s2^2)/2 となります。 結局 t=(Xm-Ym)/Root{(s1^2+s2^2)/n} です。 すなわち, t=(9.30 -10.35)/Root{(2.37 + 2.31)/11} -1.609765869 自由度=11+11-2=20 p>0.1 で,有意差があるとは言えない。 (E)が近いが,分母の(/ 2)の部分が不要だし,n=11なのに,10になっていて,おかしい。

ru12345
質問者

お礼

度々解答を頂きありがとうございます。助かります。 今後ともよろしくお願いします。

ru12345
質問者

補足

表が見づらくてすみませんでした。結論が変わるわけではありませんがチームAとBの標本数は10です。 チームA 滞空時間(秒)=10.3 9.7 9.5 10.2 9.5 10.8 9.5 5.2 9.4 8.9 平均値=9.30 分散=2.37 標準偏差=1.54 チームB 滞空時間(秒)=8.5 8.9 9.3 9.5 12 9.4 10.2 11.2 11.3 13.2 平均値=10.35 分散=2.31 標準偏差=1.52

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平均の差の有意性について教えてください

    ある組の数学の点数 A組 89,90,100,50,40,20,40,30,90,70(10個) B組 90,30,50,90,100,40,29,59,50,19,10,40,50,10,20,30,40(17個) 2組の平均の差が有意であることを示す 式は |(A組の平均61.9-B組の平均44.52941176)|/ルート(分散856.1/A組の個数10+分散742.1397059/B組の個数17) と思い計算すると1.527824906となります。 この式でいいでしょうか、また有意であるかどかの基準値は通常いくつ くらいでしょうか(3くらいと聞いていますが) よろしくお願いします

  • 平均値の検定と元データの検定

    例えば、男女の100m走のタイムに有意な差があるかを95%信頼区間、 両側検定を用いたT検定で調べるという実験があったとします。 1.まず、実際に8人の被験者に走ってもらい以下のデータを得ます。 A子~D子さんに4回ずつ走ってもらう→16個のデータ A男~D男さんに4回ずつ走ってもらう→16個のデータ 2.このデータからA子さんの4回走った平均値、B子さんの4回走った平均値などという風に4つの平均値データ 同じくA男さんの平均値、B男さんの平均値という4つの平均値データを得ました。 (A子さんは速く、B子さんは遅いなどばらばら) 3.さらに女子(A子さん~D子さん)の一本目の平均、二本目の平均、といった平均の取り方で取った 平均値データ、同じように男子の平均値データ計8つが得られました。 (男女とも1本目の平均値が最も速く、4本目の平均値が最も遅い) そして実際にT検定した所、 ・16個のデータを比べたら有意差は出たが、(p≒0.01) ・4人の平均値のデータを比べたら有意差が出ない(p=0.054) ・4本の平均値のデータを比べたら有意差が出た)(p≒0.01) という状況に陥ったとします。 ここから、 1)男女の100m走のタイムに有意差はあるといえるのか? 2)4人の平均と、4本の平均で有意差が違うのは何故なのか? (イメージ的に何故なのかなんか腑に落ちません。4×4のデータ表があって、右への平均と下への平均で こんなに差が出ていいものなのでしょうか??) (実際は男女の100m走実験で無く、分かりやすいため書き変えております。 よって、実験をこう変えた方がいいなどの指摘はご容赦下さい。) 宜しくお願い致します

  • ExcelでのF検定の結果について。

    卒論で実験結果の有意差を検討することになり、統計はまったく学習したことがなく、色々調べながら行っています。 以下の数値をExcelの分析ツールのF検定をして分散を調べたのですが、P(F<=f)の値にE-07がついてしまいます。これはどのように解釈したらよいのでしょうか。Webで調べてみましたが見つからなかったので、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。 A群;0.38, 1.15, 0.29, 4.17 B群;0.26, 0.30, 0.28, 0.27, 0.33

  • 統計学のF検定、T検定、有意差について

    統計学のF検定、T検定、有意差について教えてください。 ●F検定…分散の有意差を求める検定。有意差がない=等分散 ●T検定…等分散なデータ同士の有意差を求める検定 F検定を行う→等分散であればT検定を行える 【例】 データA、B、CについてF検定を行う。 データA、B間に有意差なし。その他の間には有意差あり。 よってデータA、Bは等分散。 データA、Bの平均値についてT検定を行える。 という認識で合っているでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • t検定における有意差について

    いま、学校でt検定について勉強しています。 t値を自分で計算した結果、t値の絶対値がt分布表の対応する値より小さくなりました。 これは有意差が無い。ということになりますよね? ここまでは良いのですが、そもそも有意差とは何を意味するのでしょうか。 例えば、Aの平均が150、Bの平均が100だとします。この時、AはBより大きいです。 しかし、標準偏差はAが50、Bが60だとすると、Aが100、Bが160になることがあると思うんです。 この時、AはBより小さくなります。 こういった、A,Bの関係が変わってしまうような差を有意差というのでしょうか? また、有意差がないというのは、A、Bの関係性は変わらない。ということですか? いろいろ、調べたのですが、よく分からなかったので質問させていただきました。 初歩的な質問でしたら、すみません。 お教え下さるとうれしいです。

  • 二元配置分散分析について

    今回A,B二つの項目についてa,bという二つの実験を行なった。 実験のnは10です。 t-検定にてAではaのほうがbより有意に高い値を示した。 それに対してBではaのほうがbより有意に低い値を示した。 A,Bともbの値は変わりがない。 aとbの平均値はほぼ同じである。 この結果を二元配置分散分析で行なうとA,Bの要因では有意差が出るのに対しa,bの要因では差が見られなかった。 このように極端に値が逆転したものに二元配置分散分析を適用することは可能でしょうか?

  • 統計解析のt検定について

    t検定について、理解出来ないので教えていただけないでしょうか 3群以上ではt検定は使えないについて A、B、Cの群について、A-B間、B-C間、C-A間の3回のt検定を行ったとき、   すべての組み合わせで差が出ない確率   = (A-B間で差が出ない確率) * (B-C間で差が出ない確率) * (C-A間で差が出ない確率) となります。  有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。    少なくともひとつの組み合わせに差が出る確率    =1-すべての組み合わせで差が出ない確率 なので、0.143となります。 この0.143は有意差水準0.05よりかなり大きな値です。  このように、t検定を繰り返すと、本当は有意差がないのに差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。これを検定の多重性による第一種の過誤といいます。  そのため、3群以上の平均の差の検定にはt検定は使えません。分散分析など他の方法を用います。 質問1 式の( )と( )の間の*は何を意味していますか 質問2 有意差とは何のことですか 質問3 有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。 上記の数字の根拠、上記の数字はどのような式から導かれるのでしょうか 質問4 この0.143は有意差水準0.05より、かなり大きな値です。このようにt検定を繰り返すと、 本当は有意差がないのに、差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。 どういう事を言っているのでしょうか?御説明いただけないでしょうか 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 御回答いただけましたら大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 対応のないt検定について

    本日、対応のないt検定について、教授(統計が専門ではなく、社会学系)から話がありました。 a群(n=99)、b群(n=99)において、有意な差が「絶対にでない」と言い、 有意な差がでるのは各群n=100以上の時であり、有意な差がでる可能性があると言っておりました。 授業後、「n=99以下の時に有意な差が絶対にでない」という根拠が知りたかったのですが、忙しいので説明できないと言って帰って行きました。 対応のないt検定のt値の算出式を見る限り、サンプルサイズに関わらず、平均、分散によって算出されるt値が、t分布(自由度、有意水準)により算出された値を超えれば、帰無仮説(Ho:a群=b群)を棄却できると思うのですが、「絶対に棄却できない根拠」は何なのでしょうか。直感的にも、サンプルサイズが少なければ、分散の裾が広がり、分布が横に長くなるので、帰無仮説を棄却しにくくなると思いますが・・・

  • 母平均の差の検定

    A県内の高校2年生男子の100m走の記録について、昨年度100名を無作為抽出して調べたことろ、平均13.5秒標準偏差1.7秒であったが、今年度、120名抽出して調べたところ、平均13.9秒標準偏差1.6秒であった。A県内の高校2年生男子の100m走の記録の平均は昨年度より遅いといってよいか。有意水準5%で検定せよ・ という問題がありました。私がやった答えはどうしても回答にあっていません。こんなやり方はどこが間違ったかを教えてください。 Ho:U1=U2 H1:U1<U2 (Uは平均のこと) 左側の検定になる。Z>-1.96ならば、棄却する。 計算して、Z=-1.785になる。棄却域に入ってないので、Hoを受容することになる。つまり、県内の高校2年生男子の100m走の記録の平均は昨年度より遅いとはいえない。 しかし、回答はなんと棄却域に入ってて、昨年度とり遅いといえるという答えでした。教えてください。

  • 統計学、2郡間の検定で困ってます。

    2群間の平均値の値を検定する場合、unpaired T testにて確認しますが、F検定を行い分散を確認して0.05未満の場合は、分散が等しくないと判断し、ノンパラメトリック検定であるマン・ホイットニ検定を行っていました。そこで、unpaired Tを行って有意差が出た場合に、F検定を行うとp<0.05で、分散が異なると判断されたとき、マン・ホイットニを行うと有意差がでなければ、やはり有意差はないと判断するのでしょうか?それともunpaired Tで有意差があるので、有意差ありと判断するのでしょうか? あと、初歩的な質問ですが、student Tとunpaired T, マン・ホイットニとウェルチのt検定の使いわけについて教えてください。