• ベストアンサー

アカポンタンとスカポンタンの意味

アカポンタンとスカポンタン、それぞれの言葉の意味ってなんでしょうか。また、それぞれ発祥の地や語源などあれば知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

スカポンタン:タイムボカンで小原乃梨子がアドリブで「スカタン」と 「アンポンタン」を足して作った造語。 アカポンタン:アンポンタンでは?http://gogen-allguide.com/a/anpontan.html

d-daisuke
質問者

お礼

とても分かりやすいご説明を頂きありがとうございました。追って頂きました回答と合わせてお礼をさせていただきます。どちらもタイムボカンシリーズ及びヤッターマン作中の声優さんのアドリブ造語だったんですね。辞書で出てこなかったものの、一般日本語と思い込んでいました。ありがとうございました。

d-daisuke
質問者

補足

スカポンタンは理解しました。ありがとうございます。一般語だと思ってました。 アカポンタンについては、同じくタイムボカンシリーズになるのでしょうか、ドクロベエ(滝口さん)が言っていたものになります。ということは、こちらも何かの造語になるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.3

No.1です。 アカポンタンはスカポンタンから派生した言葉のようですね。 ヤッターマンのドクロベエの台詞でしたか。

d-daisuke
質問者

お礼

なるほど、ということは同義語ということになるんですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

あんぽんたんはアホタラの撥音化か?と広辞苑にはでていました。 アカポンタンになるとアカンタレも+しているのではないでしょうか。 意気地無し、弱虫 の事をアカンタレと子供たちは云っていました。

d-daisuke
質問者

お礼

そうなんですね。何となく理解させていただきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登山の『ぐるりっぷ』 意味や語源を知りたい

    登山を扱うブログなどを見ているとよく『ぐるりっぷ』という表現を見かけます。 カタカナで使用するよりひらがなの方が主流のようです。 ぐるり=周回(谷川連峰馬蹄縦走など)という意味かな?と漠然と解釈していましたが、 『っぷ』ってなんだろう?語源はあるのか、意味はどうなのか、 とても気になってしまい、ネットで検索してみたのですが、情報が見つかりません。 何となく語呂がいいから『っぷ』を付けてるだけのように見えなくもないのですが… ちゃんと起源のある登山用語なのでしょうか?(もとは何語から発祥とか) それとも日本人の造語でしょうか。登山史的にはいつ頃から使われ始めたのでしょう。 周回・縦走よりもっと別の意味がある場合はそれも含めまして、 この言葉の語源・起源・意味などをどうぞ教えてください。 (なぜ"ひらがな"なのかも気になります)

  • 細かい意味の違い

    こんばんは、今分からない事があってとても困っています。 その分からない事というのは「租界」と「居留地」の二つの言葉の意味の違いです。 大体同じような意味の言葉だというのは分かるんですが全く同じというわけではなく 微妙に意味上の差があるのではないかと思っています。 どなたかこの件について詳しい方がおられましたら是非教えてください。 それと「租界」の語源などについても調べているのですが 詳しい情報が見つからないのでこちらの方も回答して頂けるととても助かります。 では回答宜しくお願いします。

  • トチ狂うってどういう意味ですか?

    わりとこのトチ狂うって言葉を言ってるのを聞くのですが いまいち意味がわかりません。 あとトチってなんなのでしょうか? 意味や語源を教えて下さい!

  • 「愛くるしい」の「くるしい」の意味は?

    「非常にかわいらしく感じる」情念を表すのに、「愛くるしい」という言葉があります。この言葉には、後ろに「くるしい」という言葉がついていますが、単語の意味の上からこれが「苦しい」「困難である」の意味ではないことは明らかです。 では、「愛くるしい」の「くるしい」の意味合いや語源はいったい何なのでしょうか。お暇なときに片手間で結構ですので教えていただければ幸いです。

  • ガラコンサートの意味は?

    ガラコンサートという言葉を良く聴いたり、広告で見ます。私自身聴きにいったりもしました。そのガラという言葉の語源はGALAと言う英語の祭りの意味で良いのでしょうか。語源を知りたいです。

  • スポーツ紙で見かける言葉の意味

    スポーツ紙を見ていると野球などの記事でよく見かける言葉なのに 意味(語源)の分からない言葉があります。 1.「スミ1」・・・の、スミって? 2.「3タコ」・・・の、タコって? 3.「3たて」・・・の、たてって? それぞれの意味(語源)を教えて下さい。

  • この意味を教えてください。

    「語源」という言葉があります。【個々の単語の本来の形や意味。また、個々の単語の成立の由来や起源。】という意味です。これは、要するに言葉の意味という解釈でいいんですよね? 例えば「本という語源は、書物のことです。」「この言葉の語源も知らないのに使うな」といった文は変でしょうか?(意味の理解の仕方が違うかもしれませんが。) 次に「韻を踏む」ですが【同韻の字を詩句の特定の場所に用いる。韻を押す。】すいません。こちらは、さっぱり意味が理解できないので、噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?お手数掛けます。 最後なんですが「記憶をするときにエッチなことに結びつけてみます。評論やエッセイを英語で読んでも、面白くもなんともありませんが、ポルノ小説のような、感性豊かな内容を英語で読むと、理解が促進され記憶に残ります。」という「感性豊かな内容」という部分です。ここの意味が妙に変な気分になります。どういった意味なんでしょうか? 感性は「相手が何を言っているのかが詳しく分かる」「言葉の意味が詳しく分かる」という意味ですよね?ということは、どういう意味なんでしょうか? 長々とすいません。どうかよろしくお願いします。

  • 「びっちしばっちし」ってどういう意味ですか?

    「びっちしばっちし」 っていう言葉ですが、どうgoogleでも確実な答えを見当たらなかった。 その検索の結果によって勝手に 「びっちしばっちし」 の意味を 「よくて、充分に」 にしました。 ちなみに僕は日本語を勉強しているのです。 そこで質問します: 「びっちしばっちし」 は 「よくて」、「充分に」 と言う意味なんですか?その語源はありますか? ありがとうございます。

  • 「ジリ貧」という言葉の意味・語源

    「ジリ貧」という言葉なのですが、比較的最近になってよく使われるようになったと思うのですが、この言葉の意味、語源が良く分かりません。意味は、何となく「苦しい状況」「シビアな状況」のように捉えていますが、合っていますでしょうか?検索エンジンや、ここ(教えてgoo)で検索しても、意味や語源については出てきませんでした。ご存知の方いましたら、ご教授の程お願いします。

  • 「握る」の意味

    ふと気になったのですが。。 釣り情報とかで「握る」という言葉がよく使われてますが、 これってどういう意味なんでしょうか? 推測するに「坊主」「おでこ」とかだと思うのですが、 知らずに使うのはどうも。。 また、その由来、語源はどこからきてるのでしょうか? くだらない質問ですいません。。

このQ&Aのポイント
  • ThinkBook 14 G4 ABAのキーボードバックライトの明るさが変わらず困っています。
  • マニュアルにはFn+スペースで明るさが切り替わると書いてありますが、実際には明るさが変わりません。
  • 初期不良でしょうか?キーボードバックライトの消灯もできません。
回答を見る