• 締切済み

婿である夫の考え方について

夫とは3年前に結婚をし、夫は婿として私の性を名乗っています。(養子縁組はまだです。) 現在は夫28歳、私27才、子供1歳の3人で実家とは離れて別に暮らしていますが、いずれは実家に戻ります。 昨日、私と母で夫の勤める飲食店に昼食を食べに行きました。 夫はそのお店で店長です。店員さんはホールの女性が3人います。 他にお客さんもいなかったので母は夫と世間話をしました。 そこでの会話です。 母「田植えはもう終わったから、稲刈りは手伝ってね。」と夫にいいました。 夫「わかりました。」 母「じいちゃんたちも若くないんだから早く戻って来てもらわないと~」 夫「それはちゃんと考えていますから。」 とこんな会話をしていました。その時は夫も機嫌良く話をしていて、普通に「ごちそうさま~」と言って帰ってきました。 ところが夫は怒って帰ってきました。 「昼のお母さん、一体なんなの?お店で話しする内容じゃないだろ。みんな(店員さん)もいるのに。 俺がもうすぐお店辞めなければいけないみたいだろ。みんな俺に対して壁作っちゃうだろ。」 などと言って怒っていました。 夫「俺は今の生活を大事にしたいのに、こんなことお母さんに言われたら、実家が嫌になるよ。今はここで頑張っていずれは実家に帰るって決めてるのに。俺の中でもうお母さん達と上手やっていけないって思ったら、お前と即離婚するから。」 私「えっ!それは私とは上手くいってても離婚する、ってこと?」 夫「そうだろ!婿なんだから。ちゃんと養育費も払うし、結納金も返すから。子供とはもう一生会うつもりもないしね。」 そんなことを言われました...... 本当にショックです。 普段、夫婦仲はとても良く2人目の子供が欲しくて頑張っている状況なのに、夫がこんなことを考えていたなんて..... 確かに母はお店でぺちゃくちゃ話をしすぎました。 でも夫がこんなこと言うなんてどういう心理なんでしょうか? 実家と上手くやれないからなんて私と娘を簡単に捨ててれるものでしょうか? それとも口だけ!? 本当に悩みすぎて1晩眠れませんでした。 アドバイス等をよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.16

レスはありませんが、 http://okwave.jp/qa/q6728372.html という質問を見てしまいました。 とおいうことで、あなたのご実家にウンザリしていて、それを気づくことができないどころか、両親=常識、ご主人=非常識と思われているようなので、あなたの想いとは別で、ご主人のあなたへの愛は冷めているのかもしれませんね。 そんなところに、職場に突撃ですから、ほとほと愛想がつきた…となってもおかしくありません。それに、職場W不倫となれば、その時の店員さんの中に相手がいたかもしれませんよね。突撃したのは、不倫相手の顔を見に行き、牽制するためだったのかもしれませんが、ご主人、余計に同情をかってしまったでしょうね。不倫男の言ってることなんて、嘘も多いと思いますが、嫁実家の酷さは本当だったんだぁ~って感じでね。もちろん、他の店員はメールなどで、ネタとして、周囲に面白おかしく流しているでしょう。 ご主人可哀想。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

あなた、本当に自分が悪いと思ってないんですか?呆れます。 よりによってご主人の勤めてる店でそんな話することないでしょ。 あなたが「そんな話家ですればいいでしょ。主人の立場も考えてよ」って普通は諌めるものです。 ましてやご主人は店長という立場。ご主人の仰るとおりに部下への立場ってものもあります。 そのうち辞めて嫁の実家の仕事を継ぐなんて職場でおおっぴらにする上司がどこにいるでしょうねぇ? あなた、働いた経験もないんですか? >実家と上手くやれないからなんて私と娘を簡単に捨ててれるものでしょうか? そこまでご主人を追い詰めてるってことも自覚してないんですね…妻失格!!!! ショックだなんだって被害者ぶってるヒマがあったらもっとご主人を大切にしたら? せっかく婿に来てくれたのにご主人が可哀想。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.14

 あなたやあなたのお母さんは「男を立てる」ってことをご存知ないのでしょうか。  ご主人が婿であって、あなたの実家のいう通りに従わなければならない立場だったとしても・・・男の職場にやってきてその会話ですか。ご主人の仕事を何も評価していない・・・それではご主人もやり切れませんね。  職場でそれを言われて不満だったでしょうよ。だが、その場では言いたくても言えないから我慢したんですよ。  ご主人とやり直したいならば、まず謝罪ですよ。全面的にあなたとお母さんが悪い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

40代既婚男性です。 他の方も言われていますが、ご主人はごく普通だと思います。それが理解できないあなたは、可哀想ですね。 巷では、『膿家(のうか)』や『膿家脳』という言葉があるようですよ。一度検索して、お読みになってはいかがでしょうか。もしそれであなたの意識が変われば、ひょっとしたら婚姻も継続できるかもしれません。 ここに書かれていないこともありますが、想像で付け加えた、ご主人が甘かったかもしれない点は、農家婿養子になるということの意味をあまり考えていなかったことかもしれません。 つまり、婿養子になるということは、農家になるということをきちんと認識できず、現在の仕事を継続できると考えただろうことをわかっていなかったということです。ご主人の考えでは、現在の仕事がメインだったと考えます。今までの努力の結果としての店長、その後の昇進も視野に入っていたと思います。しかし、あなたの希望に沿うために、農家の仕事がよくわかっていないので、繁忙期だけとか、その中の土日だけ手伝えば大丈夫だろうなどと考えたのではないでしょうか。だから、有給をとれば大丈夫だと思ったかもしれません。それは、農家の仕事がわかっている者といない者との思い込みの差により行き違いとも考えられますが、とりあえず婿にしてしまえばこっちのもの、あとはゆっくりじっくり仕込んでいけばいいと、甘言を弄されたかもしれません。そうでなくても、実際を伝えず、不当に軽いものであるという印象を与えようとした可能性が否定できません。いかがですか? 農家なんて、毎日やるべきことがあります。それを継ぐということの意味をきちんと伝えてありますか?兼業農家の方もいらっしゃるでしょうが、その方達は、農業と兼業できるようなものしかやっていないはずですが、いかがでしょうか。兼業農家の方で、例えば深夜シフトのあるようなサービス業、出張が頻繁にあるような営業職などに就かれている方はいらっしゃるのでしょうか。そういった事を事前に、きちんと伝えましたか? あなたのお母さんは、非常識です。だから想像では、声の大きさも気にせず、自分のしゃべりたいことを、好きなように話したのでしょうね、場も弁えず。それを非常識とも思えないあなたも、同類です。あなたは、たかがそんなことで?と思うから、離婚するなんて!という発想なのでしょうね。しかし、逆の立場で考えてはいかがでしょうか。 あなたはご主人に婿養子になることを求めるときに、娘しかいないので、家を絶やしたくないから~程度の説明で終わらせていませんか?そこに、農家と継いで、親戚づきあいや地域とのつき合いも引き受けて、都会者と違う常識に合わせて、今までの仕事や人間づきあいも放棄に近いくらいフェードアウトすることになることを含めましたか? ご主人としては、騙された~ということなのに、その上、仕事場に来てまで、キャリアをぶちこわすような発言ですよね、お母さん。一応お客さんだから、どんなことを言われても怒れない、言い返せないのを知った上での兵糧攻めですよね。それで怒らない方が不思議なのに、それも理解できないあなた。 近くの農家の次男とでも結婚すれば、農家を継ぐことだけはうまくいったのかもしれませんね。あなたがそれを強要されたら、どんな気持ちになります?あなたが嫌っているその次男を押しつけられたら、あなたはよい気分ですか?その次男は、ご主人にとっては、ご両親などとそれに付随する農業って感じになっているのではないでしょうか? よく考えて、ご主人と話し合った方がよいですよ、あまり時間は残されていないと思うので。失敗もできないですから、こういうところで、具体的な会話内容、事実などを補足し、皆に意見を求めた方がよいと思います。あなたのご両親などに意見を求めても、無駄だと思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.12

ご主人の勤務先でよくそんなことを平気で言えますね。今の段階ではそこで働いて、給与を頂いて生活が成り立っているのではないですか?しかも店長という管理職。顔つぶされたと激怒しても当然だと思います。貴女は文句をいうどころかひたすら謝罪するほうが先のはずです。 離婚について口だけかどうかはわかりません。夫婦仲は良くても、同居でうまくいかなくて離婚するケースは男女かかわらず数多く見受けられるのです。母親を庇う気持ちは理解しますが、このようにご主人の立場を全く考えない貴女の態度では、そう言われてしまっても仕方ありますまい。 実家への同居は夫婦お互いに話し合った上で、もっと先の話として対応することがベストです。相手の意見も聞かず、無理に早急に話を進ませようとすれば猛反発することが予想されます。今後、貴女自身がご主人を立てることを本当に覚えないと離婚されてもしょうがないものと考えます。父母は説得するのが貴女の義務です。 しばらくどうすればいいのか、思い切り悩んでお考え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133510
noname#133510
回答No.11

妻の実家が夫に迷惑を掛けるのでしたら妻が対処、解決すべきです。 逆も然りなんです。自分の実家のことも妻任せの情けない夫も多いですけれど、基本は法律でも義務付けられています。 質問者様も甘えないで義務を遂行してください。 結婚は情だけで成り立つものではありません。 例えとして、ご主人が健康でありながら働かなくても質問者様はご主人の面倒を見続けますか? 質問者様の立ち位置はどこでしょう? 「夫婦」であるなら、いつも、なにがあってもご主人の味方でなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

NO2さんも言われてるように 男女入れ替えたら「嫁姑問題」みたいなものでしょう。 この場合厳密には実家なんでしょうけど。 あなたが男性のところに嫁に来て、 姑などにヤイヤイ言われておもてづらはハイハイと笑顔で聞いてて それを見て旦那ができた嫁だなーとか思って調子に乗って母親の肩を持つ。 あなたがもうやっていけないと思って旦那に言っても旦那にはチンプンカンプン、 これって口だけ? 嫁姑問題では旦那が好きでもやっていけない、別居、離婚、なんて事はよくある話じゃないですか? 今回のことだけで急にこういうことを言うのかな?という疑問もあります。 いろいろと溜まってたんだと思いますよ。旦那さん。 普段旦那さんから不満話がなかったのなら旦那さんも急に本心ぶちまけすぎだとは思いますけど。 ・・・話し合いが必要なんでしょうね。 自分が嫁に来たとして旦那の実家と確執が出来たと思って、 自分のこととして旦那のことを考えてあげてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.9

52歳長男の嫁、同居20年です。 まず、あなた達親子は、デリカシーなさずぎです。 ご主人が怒るのは無理無いと思います。私があなたの立場でしたら、自分の母親に対して注意します。 男の仕事場で、「田んぼ手伝え」とか「早く帰って来て」とか良く言えたものです。 あなたは、それがおかしいとは思わないんですか? 思わないのでしたら、これから先、同居してもうまく行きませんし、辞めた方がいいと思います。 ご主人と可愛い子供がいるあなたは1つの家族です。自分の家族を、まず弟一に考える。それはご主人の立場も良く理解して大事にしなければ、あなたこのままでは、危ないと思いますよ。   同居と言うのは、自分が思う以上大変です。生きて来た環境、時代も違えば、物の価値観も違う。 親とご主人の間に立つあなたの立場も複雑になります。 同居するのであれば、あなた、両親がご主人にやってもらうのが当たり前なんて思わない事です。 所詮他人です。あなたの親に対して、ご主人は何の恩もありません。 そこらへん、あなた達親子は勘違いしない様に。 養子に来てくれてありがとうと言う気持ちを持つ事が大切です。 私には2人の息子がいますが、養子にだけは出したくない。 息子を持つ親は、殆どの人がそう思ってます。 ご主人をまず、大事にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

40歳既婚男です。 旦那様とお母様がどれほど店内で話していたかはわかりませんが、仕事中はお客様に不機嫌な応対はできません。身内とはいえ店長となればなおさらです。 そうなれば顔で笑っていても内心はいろいろ考えているでしょう。例えば、 ・自分が婿であることを、会社では触れないようにしているのにお客様にまで分かるように言われた。 ・いずれは辞めるようなニュアンスで吹聴されては部下に示しがつかない。 ・会社がリストラを検討しているのなら、このできごとで対象になりかねない。 などがあります。質問者様が思っているよりも旦那様は困っていると考えた方がいいかもしれませんね。 実家とうまくやれなくて離婚する人はたくさんいますよ。 私の会社でも一緒に食事に行くとか誕生日を祝うとかで、当人達の子供がいるわけでもないのにしょっちゅう別れた奥様に車で迎えにきてもらっている社員がいます。 二人とも30歳を超えているのにこんな関係続けていけるのだろうかと人ごとながら心配しているくらいです。 本人同士仲が良くてもどうしようもないこと。愛し合っていてもこれだけはどうしても譲れないことというのはお互いにあると思います。 確かに旦那様の言葉は言いすぎですがそれだけ嫌な思いをしたのだと寛容に理解してあげてください。 「お母さんの発言でそこまで不機嫌になったのなら謝ります。お母さんにもよく言い聞かせます。だからあなたもこの間みたいに私や子供を見捨てるようなことは簡単に言わないでください。私も泣き出したいほど辛かったから」 というような感じで話し合われてはどうでしょうか。 仲良くすごされることを祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume-boshi
  • ベストアンサー率45% (238/521)
回答No.7

こんにちは。 まず、ご主人の考えは置いておいて。 男の人が婿として義実家に入ることがどういうことか、もう少し質問者さまはその覚悟を理解してあげるべきだと思いますよ。 よくある話で嫁姑問題がありますよね。表面上どんなに仲が良くても所詮は他人、なさぬ仲ってやつです。女性は結婚したらお嫁に行くっていうのはどんな女性でも幼いころから刷り込まれているし、当たり前のこととして受け止めていると思いますが、男性は婿に行けと育てられることはまずないでしょう。次男以下でも婿に行けではなく実家は継げないけれど別の所帯を持てと言われるはずです。だから、ご主人の婿になるという決断はとても素晴らしいことだと思いますよ。 でも…。嫁だろうが婿だろうが、嫁ぎ先のいいなりになるために結婚する時代ではないですよね。もちろん家族ですから助け合うのは当然ですが、嫁や婿の人格まで奪うのはよくないですよ。 ご主人は婿としてできるだけしようと心に決め、家族になろうと努力していらっしゃいます。 なのに、ご主人の知人の前、それも勤め先、しかも店長は責任者ですよ。そこでする話ではないです。怒って当然。ご主人の顔を立てるのが妻の務めではないでしょうか。質問者さまもたまに顔を出す程度なら「皆さんでどうぞ」と差し入れを持っていったりしていますか?そのうち退職するからとわかっていても、今は店長ですから。お母様も婿!婿!という気持ちが強すぎて、今の店長という立場をわきまえていない気がします。失礼ながら、それが会社組織にしていない自営業と、サラリーマンの意識の違いではないでしょうか。 ご主人の本心は、口では即離婚!などと言っていますが、ぎりぎり追いつめられるまでは離婚しない、とても我慢強くて優しい方だと思いますよ。ただ、同居もしていない今から婿だからこれくらいやって当然、というプレッシャーをかけていたら婿でも嫁でも逃げ出したくなるのはわかりますよね。嫁姑問題、うまくいくこつは絶対に親より嫁の肩を持つことだとよく言われていますね。質問者さまがご主人をフォローしてあげれば離婚なんてことにはならないですよ。逆の立場だったら…そうやって考えるのが今の質問者さまには必要な事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婿に来る場合の結納金について

    お婿さんに来る訳ではないのですが,遠距離の彼と結婚して私の実家で暮らす場合,結納金は私が彼の方に納めることになるのでしょうか。 私達は披露宴もしないで身内だけのお食事会にしようと思ってます。 結納もお互い様になるのでしなくてもいいと思っていたのですが,親戚で婿養子に出した家では「うちはいくらもらった」など話してる事を聞き,結納なしでは何か言われるのかなと不安にもなりました。  私達の両方の父親はどちらも他界していて,結納金にしても出すとすればお互いが出す事になります。私達は遠い親戚にあたるのですが,親戚の中には婿にもらう方が結納金を出すべきみたいな考えの人も一部いるようで、この場合どうすればよいのか悩んでいます。婿にもらう方がだすのが一般的であればそれを考えるつもりはあります。アドバイスお願いします。

  • 結婚後、婿養子に・・・。結納金って必要でしょうか?

    2001年に結婚し、子供が二人おります。 私(長女)が主人(次男)の家に嫁いでいたのですが、色々あり私の実家を継ぐことになりました。 主人が婿養子となるわけですが、結納金のようなものを出すべきなのでしょうか?ちなみに私が嫁に行くときは結納はしませんでした。

  • 婿養子として結婚、結納金等について

    婿養子として結婚します。 下記についてお知恵を貸してください。 (1)結納金 正式な結納?はしませんが、 結納金を彼女のお父さんが実家へ持参してくれました。 家に何か用事があって来るとは聞いていたのですが、 結納金とは思っていなかったので、 特にお返しのようなものを用意していませんでした。 金額は30万ですが、どの程度のものを返せば良いのでしょう。 菓子折程度でいいのでしょうか? それとも本当に何もお返ししなくていいのですか? あと結納金はどのように使うべきなのでしょうか? 結婚指輪、婚約指輪を買う予定はありません。 新居(アパート)の家電等は2人で出し合って購入済みです。 となると全額親に渡すものですか? 我が家は金銭的余裕がないので、 妹の自動車学校代に使われそうな気配もありますが、 それも有りなのでしょうか? (2)式の費用 結婚式は9月に親族のみで予定しています。 人数は今のところ、こちら側7名:彼女側16名で、 彼女の衣装代除いてだいたい150万程度です。 その費用もこちらは私と母妹の衣装代と着付け?代合わせて 15万の負担で良いと彼女の方で言っています。 本当にそれを真に受けて負担してもらっていいのでしょうか? 同じく婿に入った友達もいるのですが(養子縁組はまだみたい)、 そちらは結納金もなく、式の費用も借金して自分たちで出したそうで、 良い参考がなくて困っています。 (式は大人数だったのでこちらの金額とは全く違いますが・・・) 当初の両家顔合わせの時も彼女の両親が負担しています。 出してもらってばかりでいいのか心配です。 それと、私の両親は彼女の家にまだ一度も言っていないのですが、 やはりあいさつに行った方がいいのですか? 彼女の実家との距離は車で20分程度です。

  • お婿さんをもらう結納って・・・

    一般的にはお嫁さんをもらう為に女性の実家で結納を行うっていうのは聞いたことがあります。 お婿さんをもらう場合っていうのはその逆なのでしょうか? (1)結納場所は・・・(ホテル?彼の実家?お婿さんに下さいって挨拶するの??) (2)結納金はいくら包むもの?? (3)結納返しって??(彼からは婚約指輪でいいのかな?私からはネクタイピンとかスーツとか?) (4)花嫁道具(タンスとか鏡台)はお婿さんが用意するようになるの?(←これは結納とは関係ないかも??) (5)結納にかかる費用(食事代とか??) 友達とかに聞いても嫁に行くのが多いので、全然参考にならなくて・・・しかも結納無しとかも言われるし。実家は田舎なんで、その辺はうるさくてきちんとしなさいって自分の両親からは言われるし・・・わからない事ばかりです。 お婿さんをもらう場合の結納&結婚に関して色々と教えて下さい!!お願いします。

  • 夫は婿養子、姓を戻すと言っています。

    2人姉妹の妹です。実家は古く、姉は嫁いで(この時もかなりもめたそうですが)離れて(隣の市)暮らしています。姉が嫁いだ為、私が婿養子を強く希望されました。その後、できちゃった婚で夫に婿養子に入ってもらいましたが、実家の家族との相性がとても悪く、絶対姓を戻すと言っています。実母はとても繊細で以前も、出産を終えたら離れて(県外)暮らしたいと言うと、部屋にひきこもってしまい挙句の果てには「私なんてこの家にいる意味がない、死にたい」とまで言い始める始末でした。その為、夫にも実家に来てもらい現在も同居しています。姓を変え、同居までしてくれている夫の気持ちがよくわかるのですが、姓を変える事になると恐らく私は勘当され、家族の誰かが(特に、母が)倒れてしまうような気がして不安で仕方ありません。今まで育ててもらったという気持ちもありますし、姉が嫁いで妹の私が婿養子を迎えたという事で親戚中からかなりお祝いされました。しかし、できる事なら私も普通に嫁いで姓を変え、子供と3人で暮らしたいと思っています。でもそうなると、世間体を重んじている家族は親戚やご近所に合わせる顔がなくなってしまう事が予想され、家族の事、夫の事を考えるとどうしたらよいのかわからなくなってきます。

  • 婿に行く場合の負担割合

    皆さんにお聞きしたいのですが、婿に行く場合、結婚費用(式、新婚旅行、引っ越し費用、家具・家電など)の負担割合はどうすればいいのでしょうか? うちの両親や周りは男が嫁ぐのは嫁に行く場合より大変な事、という認識で結納金も違うし結婚費用の負担も割合として彼女側が多く出すのが当たり前と言う考えです。 今のところ一応式はそれぞれ掛かった分を負担する予定です。 婿に行く事の認識の違いは当たり前ですが、彼女側から結婚費用の支払いの話は全くないですし、 結納金を当てにしてるのかなと不安がってます。 一般的にどういうものなんでしょうか?皆さんのアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 婿にもらったら旦那実家にペコペコしなきゃいけない?

    結婚して1年半です。 婿養子にきてもらうはずだったのですが義姉が嫌がるので養子縁組は保留にし、氏婚して夫には私の姓を名乗ってもらうことになりました。 私の実家と夫の実家は、車で1時間半くらいの距離です。 夫はかなり田舎の出身で田舎独自のというか、彼の実家だけの「常識」があります。(飲み屋に行った時に長男はお金払わなくていい、お中元等きたら親のかわりに子供が代わりにお金出す等よくわからない常識です・・) そんな夫の実家では私の親が夫の実家に頻繁に顔を出さないことに文句を言ってるそうで・・ 私の実家では、結婚して両方の親がお互いの家を行き来して仲良く・・なんてまったく頭になかったですし、私の妹の旦那さんの実家ともお中元お歳暮を贈りあうだけの仲なのでそれが普通だと思っていたのですが・・ 義姉は婿にやったということがいまだに嫌なようで、夫実家での集まりなどがあると必ず私をいびりますし、私の実家の悪口を言います。 また婿にやったということで、ふんぞり返ってます。 婿にきたんだから私の家のやり方で・・といっても、それとこれとは話が別と夫はいいます。 夫も夫実家同様、うちの親に夫実家に顔を出しにいくべきだと言い張っています。 私の実家では、私が夫実家、義姉からのイビリで鬱病になり、それも知ってるので夫の実家とは関わりたくないと言っています。 婿にきてもらった以上、夫のいうようにうちの親は夫実家にご機嫌伺いに行かなければいかないのでしょうか?またそれが婿をもらった立場としたら普通なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 婿養子の里帰りについて

    先日、婿養子になり、結婚をしました。 式も終わり、ひと段落というところで、 そろそろ、子供を作ろうかという事になり、 夫婦で会話をしておりました。 その際、里帰りについて話しあったのですが、 嫁も、嫁の両親(義両親)も、私が、里帰りすることを 快く思っていないようです。 婿養子に入る際、私が妻に言った条件がありまして、 「母親が過去に癌を患った為、できる限り顔を見せたく、 里帰りは年に1回程度はしたい」 夫婦仲そのものは、仲が良いとは思うのですが、 私の実家の話しとなると、険悪になります。 このままですと、将来的にしこりとなってしまい、 仮に子作りをしたとして、不幸な子になってしまいそうです。 私の母は、乳がんを患っており、手術で回復はしたものの、 数年ぶりに結婚式で顔を合わせたときに、かなり弱って見えました。 私としては、せめて早く孫を見せてあげたい気持ち、 また、実家から飛び出るように大阪に来ているので、親孝行をしてあげたく思っております。 このまま、子供ができたとして、実家に帰り辛くなり、 私の母が、孫から「おばあちゃん」と認識されないようになるのであれば、 このまま子供は作らず、離婚した方が良いのではないか? とまで考えてしまいます。 仮にこの件が原因での、離婚は可能なのでしょうか? 3歳年下ということもあり、親離れもできていない妻ですので、 長い目で見守ろうとは思うのですが、アドバイスをお願いします。

  • 結納金について

    結納金とは、一般的にお嫁さん(お婿さん)を 貰う方の家で用意するものなのだと思うのですが マスオさん状態の場合はどうなのでしょうか? 籍は彼の方に入るのですが 私の家に同居してくれるということなのです ちなみに私の実家と彼の実家はとても離れています 私のほうとしては、遠くに来てもらううえに 結納金をいただくような気はまったくないのですが 常識てきにはどういうものなのか知ってかなければ 相手の家族と話をするのにも困ってしまいます ウチが結納金を頂くのを辞退する形になるのか 来てもらうのならウチが用意するべきなのか・・・ どうかよろしくお願い致します

  • 結納金

    回答願います。 色々複雑なのですがお力をおかしください。 私は30歳3人兄弟の長男です。 妻は30歳一人っ子です。 結婚後7年になります。 結納金は親は関係なく結婚する当人どうしで無くてもいいって話をして相手方には渡していません。 結婚当初三年間は妻の実家に同居していましたが役所の登録は婿養子ではなく同居人です。 相手親は婿養子と勝手に思ってたみたいです。 色々あり妻の実家から私の実家の近くに引っ越しました。 その時、一人娘が自分の近くから離れるのが気に入らなかったのか結納金もらってないとか騙されたとか文句を言われました。 法律的に今更渡す義務はあるのでしょうか? ちなみに婿養子をもらった場合は女性側から男性側に結納金を渡すんですよね?

このQ&Aのポイント
  • EP-982A3を使用してフィルムカメラで撮影したネガをスキャンする方法について教えてください。
  • フィルムカメラで撮影したネガをEP-982A3でスキャンできるかどうか知りたいです。
  • EP-982A3を使ってフィルムカメラで撮影したネガをスキャンすることは可能なのでしょうか?もし可能な場合、その方法を教えてください。
回答を見る