ポップス系作曲の勉強方法とおすすめの参考書・サイト

このQ&Aのポイント
  • ポップス系の作曲(作詞も)を独学で勉強している方へ、勉強方法と参考書・サイトについてご紹介します。
  • 作曲の先生がおっしゃっていたことは、「和声はがっちりやらなくても大丈夫です。コードの形(テンション以外)から始めましょう」とのことです。
  • ポップス系の作曲を独学で学ぶ際には、コード進行やメロディの構築、リズムの工夫などが重要です。参考書やインターネットのサイトを利用して、ポップスの作曲技法やアレンジ方法を学ぶと良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

作曲の勉強について

私は現在、ほぼ独学でポップス系の作曲(作詞も)の勉強をしています。ボーカルレッスンは月に三回、作曲のレッスンは月に一回というペースで学んでいます。音大や大学、音楽専門学校などには行っていなくて、ましてや地方に住んでいるので音楽の詳しいことはほとんど分かりません。 将来はピアノ弾き語りシンガーソングライターになるのが夢です。 作曲の先生がおっしゃっていたことなのですが、「和声はがっちりやらなくてもいい。今覚えているコードの形(テンション以外)で演奏出来れば大丈夫!!」と話してくれました。今現在自分で作曲したものは30曲くらいしかありませんが、今年中には80曲から100曲は目指して作りたいです!! そこで質問ですが、ポップス系は独学でも大丈夫であるとよく耳にしますが、どんなことを勉強していけばいいでしょうか?参考になる本などあれば教えてください。またインターネットで見れるおすすめのサイトなどあれば、そちらも教えてください!

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmbach
  • ベストアンサー率60% (45/74)
回答No.3

別の質問でも回答させて頂きました. こちらの質問でも、何かお役に立てれば…思い回答致します. >ボーカルレッスンは月に三回、作曲のレッスンは月に一回というペースで学んでいます。 「作曲のレッスンは月に一回」ということは、基本的に独学ですね. 何か課題を与えてもらったり、自分で課題を決めて取り組んだほうが良いですね. >作曲の先生がおっしゃっていたことなのですが、「和声はがっちりやらなくてもいい。 >今覚えているコードの形(テンション以外)で演奏出来れば大丈夫!!」と話してくれました。 これは、あくまで「演奏上」での話ですよね. 和声は、合唱が前提の音楽理論なので、楽器で演奏する際には、 その楽器の事情や、演奏者の技量に合わせたものになるのは仕方ないと思います. さらに、ポップスの作曲では、和声の勉強がそのまま楽曲に活かせるか…というと そうでもないですね. ただ、「作曲上」は、限定進行音やテンションの解決など、最低限は知っておくべきです. この「最低限」がどこまでか?…が問題ですが、私は、有名な和声の本である 「和声 理論と実習I」(音楽之友社)…いわゆる「芸大和声」ですが、この「I」を 勉強したら十分かと思います.(細かく書くと、V9の和音まで) (「今覚えているコードの形(テンション以外)」というのは、 「テンションを知らない」という意味ではなくて、 「テンションの無い普通のコードは、和声を意識せず弾いている」という意味ですよね.) >今現在自分で作曲したものは30曲くらいしかありませんが、 >今年中には80曲から100曲は目指して作りたいです!! できれば、趣向の異なる曲を色々と作れると良いですね. どうしても、調やテンポ、メロディラインなど、ワンパターンになってしまうので…. >そこで質問ですが、ポップス系は独学でも大丈夫であるとよく耳にしますが、 >どんなことを勉強していけばいいでしょうか?参考になる本などあれば教えてください。 あくまで「ポップス」で、勉強したほうが良い事を書いてみます. まず、メロディですが… メロディとコードが、かみ合わないようなら、コードスケールを勉強するべきです. (アボイドノートのこと等) 参考書は、「コードスケール(北川 祐)」が良いですが、ちょっと難しめです. コードスケールが勉強できれば、本は何でも良いです. コードは、やはりテンションを使いこなせるほうが良いです. 全部で「7つ」しかないので(9th、#9th、♭9th、11th、#11th、13th、♭13th)、 それほど困難ではありません. まずは、使いやすい「9th」系から積極的に使ってみると良いと思います. コード進行では、トゥーファイブ(II-V)を極めると良いですね. Vの和音は、Vsus4、IIm7/V7、IV/V7…などの変化球も使えると良いです. さらに、置換ドミナント(♭II7)も大人っぽい雰囲気が出ます. ポップスに限らず…ですが、コード進行については、 ・循環コード ・逆循環コード ・一時転調 ・V7の、トゥーファイブ化 ・パッシング・ディミニッシュ ・準固有和音(サブドミナント・マイナーなど) ・クリシェ ・パラレルモーション ・ペダルポイント ・ベースラインの下行 …などは、パっと使えるように、頭に入れておくと良いと思います. 「実践コード・ワーク(篠田元一)」という本がオススメです. あと、本来なら楽器の知識も大事ですが、 >将来はピアノ弾き語りシンガーソングライターになるのが夢です。 ということなので、これに関しては省略します.

lovely3486
質問者

お礼

遅くなりました。アドバイスありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

世界随一にして最高峰のポピュラー音楽理論(ジャズ理論)を施すバークリー音楽院の教育内容(バークリーメソッド)を歴史を通関しながら俯瞰的に論じた理論書である、菊地成孔+大谷能生『憂鬱と官能を教えた学校』を読んでください。

  • hgam
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1

リズムと体位法は作曲するのなら必須ですね。 以下をおすすめしたいです: 音楽のリズム構造 ピストン体位法 もう読まれてますかね(;^_^ 因みにテンション以外というのはテンションを使わないと言うことですか?ポピュラーな不協和音以外使わないのではあまりにも陳腐ですよ。作曲家たるものコードくらい勉強してきれいな響きを作ってください(笑)

関連するQ&A

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

  • 上京について

    現在25歳の女性です。高校生の時、心の病にかかりずっと精神の薬を飲んできました。今も飲んでいます。少しずつ良くなってきている・・・?とははっきり言えませんが薬の量もすごく減りました。しかし現在は無職です。 私には夢があります。音楽療法士とシンガーソングライターになることです。やっと意欲、やる気が出てきたので今年から通信教育で音楽療法の勉強をしています。それから、ボーカルレッスンが月三回、作曲レッスンが月一回、真面目に通っています。家族の援助でお金を出してもらっています。すごく申し訳ないのですが・・・ 今、アルバイトなどしたいとも思っているのですが、せっかくここまで良くなってきたのがまた悪くなるから仕事はまずいいから・・・と両親、そしてお医者様からも言われています。なので、早く音楽療法士の資格を取って上京して働きたいです!(私の地元では音楽療法士として働く場所がなかなか無いので)28歳頃には上京して音楽療法士として東京で働きながら、ライブハウスでピアノ弾き語りシンガーとして活動することが今の一番の私の夢なんです。そのために、今地元で音楽療法の勉強、作詞作曲、ピアノ弾き語りの練習、曲作り・・などやることはたくさんありますが毎日充実しています。 28歳や30歳で上京するのは遅いですか?私とおなじ状況で今音楽されている方おられますか?

  • 作曲について学びたいのですが…

    はじめまして。 私は今、普通科の高校三年生(男)なのですが、 将来、作曲家になりたいと思っています。 しかし、私は音楽についての知識がほとんどありません。 (幼稚園位から小学3年生位まで、音楽教室に通ったり、 ピアノのレッスンを受けたりはしてました。 しかし、その頃の習った事はもうほとんど覚えていません。) つまり、素人同然なのです。 そこで、音大の作曲科にいって作曲について学びたいと思っています。 できれば東京芸術大学に行きたいのですが、 今から死に物狂いで勉強すれば間に合うでしょうか。 とにかく可能性があるのなら、なんでもする覚悟があります。 何方か教えてください。 また、そのための勉強はどのようにすればいいのでしょうか。 やはり、ソルフェージュなどは誰かに教わった方がいいのでしょうか。 それとも全部、独学で可能でしょうか。 教えてください。 ちなみに、4年制の大学に行きたいと思っているので、 専門学校とかは選択肢にありません。 ですから、もし音大が無理なら、普通の大学にいって 独学で作曲を学ぶつもりです。 よろしくお願いします。

  • ギターで作詞作曲について。

    自分はギターを始めてもうすぐ一年なのですが、趣味で作詞作曲をしています。 音楽理論などの知識はまるでないですが、ギターのみで作ってます。 今数えてみたところ、完成しているのが47曲。 歌詞orメロしかできていないのが44曲分。と言った具合です。 人に聞かせたことはあまりないですが、以外にも誉めて貰えました。ダメだしももちろんありましたけど。 自分の曲にそれほど自身があるわけじゃないです。簡単なコードしか使ってないし。 しかし、最初は趣味だったのですがこれまで歌を作っているうちシンガーソングライターになりたいと思うようになりました。 そこでいくつか聞きたいのですが、 1.仮にデモテープなどを送るとして、それは弾き語りでも大丈夫でしょうか?  2.何曲ほど入れればいいでしょうか? 3.デモを送って、アドバイス的なものをくれたりするところはありますか?ココが変だよ才能ないよとかなんでも。 100曲過ぎくらい出来たら送ってみようかなぁなんて思ってます。 暇なときでも回答お願いします・・・。

  • 作曲を頼まれ困っています

    知り合いが数名いる、あるグループから、曲をつくるよう頼まれて困っています。 そのグループのテーマソング的な感じで、Youtubeなどで流したいそうです。 私は数年前に音大を卒業した者ですが、作曲なんて一度もしたことがない「音楽学」の出身です。 「やろうとおもえばできるかも?」と思いピアノと五線紙に向かっても何も出てこず、 作曲の仕方なんて知らない。編曲法も知らない。 そのような授業を取ったこともなければ、本当に一度もやったことがないんです。 正直、「和声」もあまり自信がなく、作曲について何か教えてくれそうな知り合いもいません。 作曲の本を買って読んでみたのですが、 第一、期限の2カ月後までに人に発表できる程の納得できる曲が書けるとは思えないんです。 一番怖いのが、今まで色々な音楽を聴いてきたので、 何となく何かの曲の旋律を使ってしまい、著作権…とか盗作…と言われるかもという不安があります。 また、私はいわゆるクラシック畑で生きてきたので、 テレビでやっているような流行の音楽はほとんど聞かず、正直、あまり好きではありません。 おそらく求められているのはポップスというか、激しい感じの今時の音楽です。 クラシック的なピアノ曲を作ったって納得してもらえないと思います。 希望は「歌がついた曲」で、私に作詞・作曲をしてほしいとのことです。 何度、私には無理ですと言っても、 笑って返されるというか取りあってもらえないので本当に困っています。 だれかに相談しても「社会では出来ないことを言われるのなんて毎日だ」と言われたり、 「無理とは言ってはいけない。頼まれたことは全部やる」と精神論で返され困っています。 例えばスポーツで考えると、私に作曲を頼むということは、 サッカー選手にフェンシングの試合に出るように言っているようなものだと思うのですが・・・。 どのように説明すれば分かってもらえるのでしょうか。 さし障りなく断るにはどうすればよいのでしょうか?お知恵をお貸しください。 また、作曲をされている方がいらっしゃいましたら、「どうにか頑張れば、努力次第で作れるものなのか」 難しい質問かとは思いますがお答えいただけると嬉しいです。

  • 作曲(オリジナル曲・コピー曲)について

    今現在、音楽療法士の資格の勉強をしながら音楽活動をしている者です。将来は音楽療法士として働きながら東京のライブハウスなどでシンガーソングライターとして活動したいなと思っています。楽器は、ピアノです。(ピアノ弾き語りというスタイルを目指しています!!!) 本題に入りますが、私は今オリジナル曲が30曲~40曲くらいあります。しかし、コピー曲(いわゆる耳コピした曲)は、たったの2曲しかありません。作曲の先生は、耳コピをして耳を鍛えたほうが後に役立つよとおっしゃっています。でも、私はオリジナル曲に力を入れているので(作詞もしています)コピー曲までなかなか手が回りません。 私と同じように音楽活動されている方、音楽に詳しい方、オリジナル曲もコピー曲も同様に作っていったほうがいいのか?それともオリジナル曲だけでいいから、どんどん作り溜めていったほうがいいのか、私の不安、悩みに応えてください!!!

  • インストゥルメンタルの作曲家に。

    こんにちは。 サントラやCM音楽などの ピアノ曲の作曲家になりたいなと思っています。 バンドやシンガーソングライターなどの募集はよく見かけるのですが ピアノ曲の募集や、オーディションみたいなものがあれば ぜひ教えて下さい。

  • シンガーソングライターになりたいのですが・・・

    僕はシンガーソングライターを 夢見ている高校生で、YouTubeに自分で弾き語りした動画をアップロードしています。しかし、その動画は評価は高いのに再生回数が少ないのですが、こういう場合は自信を持つことができることなのでしょうか?そうじゃないのでしょうか。 ちなみに、僕は自分で作詞・作曲した曲を自分で歌うのがスゴク好きです。

  • 作曲の勉強について

    閲覧ありがとうございます。4月から一般大学に進んだ者なのですが、本格的に作曲の勉強をしたいと思っており、どう進めていこうか考えています。中でも和声や対位法をどうすればよいか悩んでいます。 先生につくことも考えていますが、今のところ身近につてがないので、探すとしたらインターネットで行き当たりばったりの方になりそうです。僕の考えでは、和声学や対位法はあくまで良い曲を作るためのツールだと思っているので、正しく教えてくれさえすればとりあえずは良いと思うのですが、どうでしょうか? また、ときどき既存曲の耳コピをやっており、その過程で音感を養えるかと思っているのですが、聴音は別にやっておいた方が良いでしょうか?

  • シンガー・ソング・ライターと作曲家の違い

    はじめまして。 現在海外に在住しています。 DTMをはじめて3ヶ月ほど経ちますが、今までに作った曲(歌詞・ヴォーカルなし)が数曲あります。 しかし、私には歌唱力はあるのですが作詞がまったく出来ないためにいつまでたっても曲が最終的に完成しません。知人には『その歌唱力を無駄にさせないためにも作曲家としてではなくシンガーソングライター(SSW)としてレコードを出したほうがいい』と言われました。 私としても、自分で作った曲なのだから自分で歌ってCDにしたいと言う気持ちもあります。ただ世間一般に出回っている曲を見てみると、作詞、作曲、編曲、シンガーが全て別個人の名前でクレジットされているのも少なくないようです。 曲が売れる売れないは別として、作曲家としてなのかそれともSSWとしてやっていくべきなのかいきなりつまずいてしまい最近はまったく進展していません。 作曲家とSSWとでは収入面から見てどういった違いがあるのですか? また私のような場合、作詞家に報酬を支払って作詞をしてもらいそれを自分で歌ってCDにして自分の歌として著作権を取ることは出来るのでしょうか? 大まかで結構ですので何かアドバイスをいただけたら幸いです。