帰国子女の方は英語と日本語で声が変わる?

このQ&Aのポイント
  • 帰国子女や幼少期からバイリンガルの方が英語と日本語で発声の仕方が異なるのかについて質問です。
  • 中学生くらいから海外で日本語と英語を学んだ人は、すでに日本語の発声方法を英語に適用している人が多いですが、幼い頃から両言語を身につけた方には発声の違いを教えていただきたいです。
  • 英語圏の人の声は響きが強く、日本語は軽い音に聞こえるため、両言語を話す方々には発声方法の違いを知っているのではないでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

帰国子女の方は英語と日本語で声が変わる?

母語と同じような感覚で英語を話す帰国子女の方(または幼少からのバイリンガルの方)は、英語と日本語で発声の仕方が違いますか? 中学生くらいで海外に出向いた人は、すでに身についている日本語の発声方法を英語に適用している方が多いようですが、もっと幼い頃に両言語を身につけた方がいらっしゃいましたら、日本語の場合、英語の場合、それぞれの発声の違いをご教授いただけないでしょうか(個々の発音でなく、発声です。) 英語圏の人の声は 響くような音が基本になっていて、日本語はもっと軽い音のように聞こえるのですが、その発声方法の違いを両言語を身につけていらっしゃる方ならご説明いただけるのではないかと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • boooks
  • お礼率55% (187/336)
  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

#3にいただいたリンクを聴いてみました。 まず、私は女性なので、男性の声に関しては頭でしかわかりません。また、Frank Muller氏は声優というよりも朗読のプロなので、おそらくは学術的に意識された発声法をしていると思われ、これに関しては私はあまり専門的なことはわかりません。 そのうえで申しますと、やはり氏は「大声を出していないのに伝わりやすく説得力のある発声」をしていると感じます。これは日本語でも、耳の遠いお年寄りなどに話しかける時に有効で、お坊さんや牧師さんにもかなり近い発声をする人がいるように私は感じます。おそらくは、おなかの底から声を出しているからだと思います。 それから一定以上に高い声を出さないようにしていますよね。これが落ち着いた感じを醸し出すのだと思います。日本語で発声法を習う時などにも「おへその下に気持ちを集中させて」なんて言われますが、そんなようにしているのかもしれません。 一方で、氏の場合は、(例えば冒頭で「Lowe」と言う時などに)締めの単語の最後に息を吐き出すようにするのが特徴というか、プロのナレーターにありがちな発声法かと思います。これは英語圏でもバラエティ番組やニュース番組の司会者はあまりしません。 「語と語が流れるようにつながる話し方」に関してですが、これもやはり朗読ということで、なめらかさを敢えて出そうとしているのだと思います。記述の内容によって、すばやく伝えたいところは速めに読み、最後にゆっくりと締める、そういう読み方をしていますよね。 こういう発声方法や読み方は、日本でも洋画の予告編などでよく見かけますよね。朗読のほか、スピーチや舞台演劇などにも活用できるのかもしれません。ただ、読み方や、この吐き出すような感じに限って言えば、日常会話をこんなふうにしゃべる人がいたら、あまりお付き合いしたいとは思いませんが。

boooks
質問者

お礼

丁寧に解説していただいてありがとうございます。 ご説明いただいた話し方の特徴を読んでみてから氏の朗読を 再度聴いてみると、なるほどと、よくわかりました。 特に、締めの単語の最後に息を吐き出すようにするのが特徴、というのは、 言われてみて初めて気づきました。 ご教授いただき、ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.7

英語は喉で発音し立体的な音を出す言語で、日本語は口というか口先のほうで平たい音をだす言語です。 英語は喉発音、日本語は口発音と言うことができるでしょう(「英語喉」は聞かれたことがありますか?) 他のかたも同じようなことを書いてらっしゃいますが、発声の方法が根本的に異なると言えます。 喉をできるだけリラックスさせて、首の根元あたりを鳴らし、音色を調整するという気持ちでやるとうまくいきます。

boooks
質問者

お礼

動画まで作っていただきありがとうございました。 ウェブサイトも興味深く拝見しました。 ありがとうございます。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.5

ひとことで言えば、 使い分けているというより、 英語で話そうとしたら英語の発声になる(そうでないと英語の発音ができない)。 そして、日本語をしゃべろうとしたら日本語の発声になる。 それだけのことでしょう。 なお、このことは、帰国子女とか関係ありません。外国滞在の経験がなくても、耳がよく、発声・発音のセンスがいい人は、英語のしゃべりが上手になります。  

boooks
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

boooks
質問者

補足

>英語で話そうとしたら英語の発声になる(そうでないと英語の発音ができない)。 もし、できましたら、mota miho様の英語の声を実際に聞かせてみていただけませんか。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 僕は帰国子女ではありませんが、帰国子女でない女性を二人知っています、どちらもアメリカ人です。 1。一人は歌手ですが、日本のプロデューサーは、音程を上げて「可愛く」歌って、と言うそうです。日本人はキンキン声の女が好きなのね、と笑っていました。 2。もう一人は有名大学の教授で日本語の教科書などを書いた人ですが、日本に行って日本語で話すと、自分の自然な音の幅の上の方に声を上げている自分に気づく、と言っていました。  質問者様は  英語圏 響くような音が基本  日本語 もっと軽い  と纏めていらっしゃいますが、僕の耳にした上記二人の言ったこととぴったり合うように思います。  これはイギリス人(高い)アメリカ人(低い)と言う差にも見られ回答者の方々(#3さんお久しぶりです)がおっしゃっているように文化で決まっていることのようです。  目をつぶっていてもフランスの人とアメリカ人との会話では、どっちがどっちかすぐ分かりますし、ヨーロッパから来た一世と、三世の孫との会話でも同じことが言えます。

boooks
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

意識しているわけではありませんが、違いますね。同じにはできません。おそらくどの言語圏で暮らした人に関しても同様のことが言えるでしょう。 難しいことではありません。単なる物まねです。まねる相手が軽い音で話す英語圏人だとそうなるし、まねる相手が響く音で話す日本語圏人だとそうなります。したがって、少年期にだけ英語圏に居た人と、社会人になるまで居た人とでは声も発音も変わります。 具体的に「誰みたいな英語をしゃべりたい」というご要望があれば、より的確にアドバイスできると思います。ちなみに私は小学生時代の大半を米国で過ごした大人です。

boooks
質問者

補足

ucok 様 コメントありがとうございます。 やはり発声が違うということですね。 単なる物まねというご意見は、なるほど 子どもが耳からだけで英語発音をまねると 上手なことからも、うなずけます。 >具体的に「誰みたいな英語をしゃべりたい」というご要望があれば、より的確にアドバイスできると思います。 ありがとうございます。 例えば、声優の Frank Muller の声は私には、 「響きのある声」「語と語が流れるようにつながる話し方」に聞こえるのですが、 どのように 発声、発音しているのでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=D8nPOO2tiRA&feature=player_embedded#at=13

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

日本語と英語の発声法は明らかに違います。 英語をネイティブっぽくしたいなら、次のようにやってみてください 1.低くあまり大きくない音量で「あーーー」と発生する。クラッシクの合唱のような感じで音を出してみてください。 2.その感じがつかめたら「unhappy」のような単語をゆっくりと「あーー」という音を途切れないように発音してみてください。(あーーの音を途切れさせたくないだけなので、アに類似する音から始まる単語なら何でもいいです。本当は"Arnold Alois Schwarzenegger"ぐらいのほうが分かりやすいです) どうでしょうか、英語の発音は常に喉が「あーー」と(つまり声帯が)震えている状態で発音するのが有声音、この声帯を一時止めて発音するのが無声音になるのです。 有声音のときは喉が常に一定に振動しており、口の形で音を変化させるのです。こうすると日本語にはない、一定のリズムの発音が出来るようになります。 それに対して日本語は、一音一音ごとに喉を震わせる発音方法を取ります。 たとえば先ほどと同様「あーー」とうなりながら「アカサタナ」と発音してみてください。英語の単語のようにずっと続けて発音することが出来ず、ア、カ、サ、タ、ナ、のようにそれぞれに必ずブレイクが入るのが分かると思います。 日本語の発音は基本的に一音ごとに喉を震わせて止める、をくりかえしているのです。 そしてもうひとつ、日本語の場合は喉の奥(ちょうど喉チンコのあたり)をお椀型に丸めて口の中で音を反射させています。 ためしにアンハッピーと日本語調で読んでみて下さい。特にハのところで喉チンコが震えている感じがしませんか、それに対してhappは息を飲み込むような感じになると思います。 これが日本語と英語の発音の違いです。日本人にとって英語の発音が苦手なのは「一音一音」切っている日本語に対して、連続した音と口の変化という違いがあるからです。 いくらRやLの発音を練習してもそれだけではダメで、一息で(ブレイク無しで)数単語を言い切る必要があるのです。

boooks
質問者

補足

ありがとうございます。 時間がありましたら、試しにphj 様の英語音声をアップしてみていただけませんか? 上記ご説明いただいた内容を、実際に聴かせていただくと、 多分私にも理解できるだろうと思います。

noname#149133
noname#149133
回答No.1

ネイティブの英語の発声は、概して言えば「全ての音にhがある」と言えるのではないでしょうか。 このhは発音記号[h]ではなく、お腹から声を出す時に発生する音と考えて下さい。 現地人はおおむね腹の底から低い声を出す傾向が強い気がします。 英語と日本語の発声法には決定的な違いがあります。 それは呼吸法です。 日本人は話すとき喉から声を出すことが多いのに比べ 英語を話すネイティブはおなかから声を出す つまり腹式呼吸で発声しているのです。 Good morning ネイティブ → 「グゥ(フー)ッド モ(ホー)ニング」 カタカナでは上手く書けませんが、腹式呼吸がネイティブの音を出すコツです。 ですからネイティブや帰国子女が英語と日本語を話している時の声は 自ずと異なってきますよね。 デーブスペクターなんて毎日テレビに出てるから、 注意してみてみたらどうでしょうか?

boooks
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際に両言語を話している方に、その方のご意見を伺いたく質問しました。 今回いただいたご意見のように、いろんな方の、いろいろなご意見は これまでに多数見聞きしてきたのですが、実際に両言語を使っている方の 話は聞いたことがないので、どのように使い分けているのかを伺いたい と思ったためです。

関連するQ&A

  • 帰国子女を羨ましく思いませんか?

    高校以降に英語を勉強し始めた方に質問です。 帰国子女でもインターナショナルスクール卒の人でもいいのですが、羨ましく思いませんか? 僕たち日本人全員が「高い日本語力」を持っていないのと同様に、彼らも全員が優れた英語を話せる訳ではありません。 しかし、「日本語訛りが一切無い発音」や「違和感の無い自然な英語」は、幼少期から英語に触れてないとほぼ100%身に付ける事ができないと言われています。 大人になってから限りなくネイティブに近い英語を話せるようになったとしても、それまでに10年以上の月日をかけないといけないでしょう。 貴重な時間をただただ「英語というツール」を学ぶ為だけに。 そう思うと、帰国子女やインターナショナルスクール卒の人達を羨ましく思ってしまいませんか? 確かに帰国子女は普通の日本人なら誰でも知っているような漢字を知らなかったりすることがありますが、それは「知識」の問題であっていくらでも後から付けることができます。 帰国子女特有の悩みとかもそれはそれはあったでしょう。 ただ学生時代というのは多かれ少なかれ皆悩みはあるもので、帰国子女は帰国子女特有の悩みを持っていたに過ぎません。 日本国内だけでもいじめが原因で自殺に追いやられたりするほど辛い悩みを抱えている学生だっています。 なので、やはり幼少期から自然な英語に触れることができた、特別な経験をしている帰国子女やインターナショナル出の人達を僕は非常に羨ましく思ってしまいます。 しかも、その思いは英語を知れば知る程強くなってきます。 英検一級、TOEIC990点を取っても留まることを知りません。 知人にバイリンガルがいるのですが、やはりもう彼の英語の自然さを目の当たりにすると、 「こんなに若い貴重な時間を沢山割いて勉強して練習しているのに、帰国子女には叶わないのか」 といつも思って悲しくなります。 英語というのは、というか言語というのは 「情報をキャッチボールする為の道具」 に過ぎないと思っているので、多少違和感のある表現を使ったり、多少変な発音で話そうが問題無くコミュニケーションは取る事が出来ます。 これは何も外国語としての英語に限らず、母国語としての日本語でもそうですよね? 話下手や文章下手の日本語を聞いたり読んだりしていると、余計な言い回しや表現、主語と述語がかみ合ってない文章等に出会う事は多いと思いますが、いちいちそれを気にせずに、「大まかな理解」をしようと努めると思います。 よって日本語でさえもこの様な作業をしているので、外国語としての英語を喋る際には決してアメリカ、イギリス、オーストラリアなど英語を第一言語としている国の人達が喋る「自然な」英語を喋る必要は全くありません。 とにかく「情報」を伝えることに主眼を置くべきです。 しかし、僕はどうしても悔しく思ってしまう。。。。 「幼少期に、小学校6年生ぐらいまでの間に英語にどっぷり浸かれる環境があったら今こんなに英語に苦しまなくていいのに」 こう思わざるを得ないのです。 特に英語の歌を歌う時には顕著にその気持ちが表れます。 そこで改めて、高校以降に英語を勉強し始めた人に質問です。 幼少期に英語にどっぷり浸かれることができた人達を羨ましく思いませんか? 皆様の意見を是非ともお待ちしております。

  • 帰国子女・バイリンガルの方

    日本語と英語のバイリンガルの方で、帰国子女として中学入学から日本の学校へ通うと英語の授業ってどんなレベルに感じるのでしょうか? 先生等のレベルにもよるでしょうが、発音が悪いとかって思うのですか? あと、バイリンガル同士の会話って日本語と英語が混ざりますか?

  • 帰国子女の方帰国してからも考え事は英語(現地語)?

    語学学習の方法で興味があったので、ご質問させていただきました。 帰国子女の方へのご質問です。 英語圏や中国語圏など海外で子供の頃や中高校生頃に住まわれた方には、考える時も現地語で考えるようになられた方が多いと思います。 日本に帰国してからも、考え事などアタマの中で言語化するときは、現地語のままでしょうか? それとも日本語で考えるように切り替わりましたでしょうか? 私は日本に住み小学校から大学まで日本語に囲まれて過ごしてきました。 その後米国に行きましたが、アメリカの大学院に留学していました時は、勉強も生活環境も英語のみであったため、考え事をする時も日本語から英語へ切り替わっていました。切り替わるのに1年程度の移行期間があったように思います。 しかし、日本に帰国すると、完全に考え事も含めてすぐに日本語に切り替わりました。1週間とかかりませんでした。 これは私の英語能力よりも、母語である日本語能力のほうが圧倒的に高く、すぐに日本語に適応したのではないかと思いました。 かなり長い期間現地語にどっぷり浸かった帰国子女の方々は、帰国されてから、どうなんだろうと思い、質問させていただきました。 帰国子女の方には、帰国してからかなり年月がたつのに ネイティブと同じスピードで現地語で会話をする方を見受けます。 そういう方々は、日本でも現地語で普段から考え事などをしているんじゃないかと思い、興味を持ち質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ~英語のバイリンガルの見極め方~  大学生です。帰国子女だらけの学部で

    ~英語のバイリンガルの見極め方~  大学生です。帰国子女だらけの学部ですが、日本語の話し方で、英語が母国語と判別する方法や特徴はありますか。

  • 英米系帰国子女へ質問‐欧陽菲菲の日本語とABBAの英語

    英米系帰国子女へ質問‐欧陽菲菲の日本語とABBAの英語 ・欧陽菲菲(オーヤンフィーフィー)さん  →台湾人  『雨の御堂筋』(特に初期に収録したレコード) ・ABBA(アバ)  →スウェーデン人  『ダンシング・クイーン』 どちらも「外国語(非母語)の歌を歌っている」と 意識しすぎているせい(?)なのか、 なんかトツトツでやや力んだ感じが気になります。w 日英両言語を母語とする帰国子女の皆さんには どう聞こえるでしょうか? どちらの歌がコトバとしてより“自然”に感じますか? 参考までに教えてください。

  • 帰国子女の方へ現地での語学習得について教えてください

    帰国子女の方へ第2言語習得の質問です 親御さんの都合などで子供~高校時代に海外で過ごされた方に 質問をさせてください。 質問の目的は、どうやったら「外国語思考(英語思考など)」が 身につけられるかを知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。 帰国子女の方は、現地語を会話レベルでならばあたかも母国語の ように話すかたがたくさんいます。 それが、どこから生まれるのか?  どうしたら、日本でもそのような能力を身につけられるのか? それが知りたいと思っています。 1)ご自身の体験から、[どんな経験または勉強法]が 現地語が会話レベル ならばネイティブ並に使えるようになったことに有効だったと思われますか? (たとえば、ある人(小学2年で渡米)は、現地のESLで多読を薦められ、  わからないながら絵本レベルから読み続けることで英語をそのまま理解できるように  なった気がする、別の人は中学で渡仏、できるだけ友達の受け答えを真似るように  することでアタマの中に言語構造ができた気がする などです。) 2)外国語で会話を続けるのと、日本語を外国語へ通訳するのと、同じですか?  英語なら英語だけで会話をするまたは考えるほうがラクですか?  (もしわかったらその理由も教えてください。)  (帰国子女の友人が、通訳をすると頭がすごく疲れるから30分が限界と   いっていました。 しかし、日本語なら当然いくらでも話せるし、同じように   英語だけならいくらでも話せると言っていました。   これを考えると、日本語=>外国語へ通訳 で言語習得をマスターするのは、   帰国子女の人たちでさえ疲れるムリな練習法 (通訳のための練習法)で、   一般的ではないのかと疑問を持ちました。 3) 読み物などでわからない語彙や表現が出てきた時、それをどのように理解するのでしょうか?    たとえば、日本語に訳すことで内容を理解するという手段がありますが、    帰国子女の方々は 現地の学校のテキストでわからないことが出てきた場合など    どのように理解するのでしょうか? 自分の語学上達のためというのも含めて、帰国子女の方々の現地での 現地語を習得した方法にとても興味があります。 もっとたくさんお聴きしたいのですが、上記の他にも何か教えていただけることがあったら、お願いします。 どうぞよろしくお願いします。

  • 帰国子女の方へ:数字の字体を言語別に書き分けますか?

    帰国子女の方へ:数字の字体を言語別に書き分けますか? 西洋(米州・欧州・豪州など)からの帰国子女の皆さんへ、 アラビア数字の書き方について質問します。 書き言葉がアルファベットで成り立つ西洋言語圏の人々は、 アラビア数字を書く時もアジア人とはだいぶ違った字体で書きます。 西洋人が書く数字は全体的に丸みを帯びている感じですよね。 「1」と「7」も似たような感じの一筆書きとなるため、 「7」には横線を入れて「1」と区別したりしています。 【1】 では、日本語と西洋語の二か国語を母語として話す皆さんは、 普段どのように数字を書いているのでしょうか? 数字の字体も無意識的に言語ごとの使い分けをしていますか? それとも無理やり統一していますか? 【2】 また、日本に長年暮らしている西洋人は、 日本語を書く時には数字の字体も日本人に合わせるべきだと、 あなたは思いますか? ※なお、質問者は帰国子女ではありません。念のため。 外国語は非母語としても滅多に話したり書いたりしません。 普段、他国の友人と話す時には互いにそれぞれが自国語を使うため、 外国語は入力(理解)のみで出力(話す書く)はナシなので…。 (もちろん旅行の時は別だけど。)

  • 帰国子女ってどうしてチヤホヤされるの?

    就職活動に際してなんですが、帰国子女はかなりアドバンテージがあると聞きます。 外国語が堪能? 外国の価値観を身につけている? これらは逆にすると 「正しい日本語の読み書きができない」 とか 「自己主張ばかり強くて、日本人独特の謙虚さに欠ける」 という事につながるように感じて、 「帰国子女はいい事だらけ」 には決してならないように思えます。 その一方、たとえば大手テレビ局の女性アナウンサー採用担当者は帰国子女が大好き、という話を聞きます。 日本人向けに日本語で話す、日本のテレビ局のアナウンサーにどうして帰国子女が重用されるのか理解に苦しんでいます。 テレビ局に限らず、各方面で同じような噂を聞きます。 どうしてチヤホヤされるのでしょうか?

  • 帰国子女枠で上智の国際教養学部に入りたいのですが。。。。

    現在高1、海外在住なのですが、大学は日本に帰って上智の国際教養学部に入れたらいいな、と思っています。 そのことを友人に話すと、帰国子女枠ならすぐ入れるというような話をしていたのですが、正直なところ私の第一言語は日本語で英語は第二です。帰国子女枠なんて、世界各国からバイリンガルや、外国人など色んな人達が入学を希望してくる中で英語は第二母国語というのはやはり無理がありますか?通訳のバイトができるくらいの英語力はありますが日本語の方が随分と楽です。 その話を両親にすると、「英語のほかになにか特技があればいいんじゃない?」とアドバイスしてくれました。でも私にはこれといった特技も無く、性格も内気な方だと思います。やらなくちゃいけない時はちゃんとしますが、特に積極的ということもないです。やはり今の自分の性格を変えるとか特技をみつけるとかしなきゃいけませんよね? それにはどうしたらいいか何か良い提案があればお願いします。

  • 帰国子女の日本語

    帰国子女です。 小学校から高校までを海外で過ごし、現在日本の大学に通っています。 来年から就職活動を始めるのですが、同じく帰国子女の先輩が 面接で「日本語ができるかどうかをしつこいくらい聞かれた」と言っており、心配になってきました。 元から日本の新聞や雑誌等を読むのが好きで、海外育ちだというと驚かれる程度には日本語はできます。 ただし、それを裏付けるような証拠がありません。 同じような質問を面接などで聞かれた際に提示できる「日本語がビジネスができるという証明」になるような資格を取りたいのですが、何かおすすめはありますか? また、親に相談したところ漢字検定がいいのではないだろうか、と言われたのですが その場合、最低何級を取っておいた方がいい、というのはありますか?