• ベストアンサー

O111を予防する方法

ユッケの問題でO111という病原菌を初めて知ったのですが、予防方法としてはどのような対処をとるのがよいのでしょうか? 基本的な加熱と殺菌で大丈夫、という情報も見ますが、今回、4人もの方がなくなるなど非常に強い毒性もあるようなので、これからの食中毒のシーズンを前にして少し気になっています。 また、はやくユッケなどの生ものも安心して食べたいので、気を付けるべき点を教えていただければとおもいます。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

数年前に注目されたO157と同じ対策でよいです。 http://www1.mhlw.go.jp/o-157/o157q_a/index.html 食中毒全般,同じような対応でよいと思います。 生食はやはり,食中毒と隣り合わせです。 十分に気を付けたほうがよいでしょう。 今回の毒性が強かった理由は遺伝子変異や摂取した量が多かったことなどが想定されているようですが,いずれ発表されるでしょう。

wanderful015
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。O157と同じ対策でよいのですね、ただ、外食の場合はなかなかできなさそうですが・・・ 今回の原因について、究明されることを切に願っています。

その他の回答 (1)

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 基本的には、生肉は加熱してから食べることです。 どこの国の人か忘れましたが、絶対に生で肉は食べないでした。 気をつけると言うより、食べないことをお勧めします。 又、魚も色々な微生物がいるので(特に内臓)注意しないといけません。 蛇足ですが、肉は成熟させる(新鮮なものはあまりおいしくない)ものです。 腐る寸前が一番うまいと専門家から聞いたことがあります。 (成熟の見極めが難しいです) 調理師に聞いた話ですが、ホルモンを食べると確実に痛風になるので食べないそうです。 ご参考まで。

wanderful015
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。生肉というのは、やはりリスクが高そうですね。どうしても病原菌がある程度ついてしまいそうですし、寄生虫の問題もありますね。

関連するQ&A

  • O157などは昔からあったはずなのに?

    この10数年、O157 ウェルシュ菌など新顔のように見える食中毒が発生します。 O157は重篤な症状を起こすことがあります。 しかしながら20年前も30年前も、生焼けの肉を食べてしまうことはあったし、ユッケを食べる人もいたでしょう。 日本国内だけ考えても、日本中の焼き肉店で、ユッケや生レバーは食されていたと思います。 また、浅漬けの漬物でO157の発生も見られます。  二日目の煮物 カレー類での食中毒 嫌気性細菌のウェルシュ菌 加熱すれば大丈夫という「神話」を覆すような菌です。 ・・・・・・・ 質問 1.なぜ最近になりクローズアップされたのでしょう。   菌が突然変異で発生したとは思えません。      発生のメカニズムが特定できなかっただけ?   保健当局の発表が活発になり、マスコミの発達で報道されやすくなった。 2.昔から重篤な食中毒は起きていなかったのでしょうか。   特に、生焼けの肉、起因のものはいつ発生しても不思議ではないと思うのですが。   特に注意せず、二日目の食事を食べていたと思いますが。 3.昔より、意外なところで衛生状態が悪くなったのでしょうか?   あるいは衛生管理に関する、「生活の知恵」が伝承がされなくなった。   (バーベキューの生焼けの肉でぞっとしたことはあります。) 4.現代人の抵抗力が弱くなったのでしょうか?    ・・・・・・・・・・・ 私の場合は。親から・・・イモは足が速いからすぐ食べろと言われていました。 肉は良く焼けと言われていました。特に豚と鶏は生はダメと言われていました。 カキが原因と思われる食あたりになったことはあります。

  • O157に対する免疫力

    O157について調べていたら 「大人はこの病原菌に対する免疫力をもっているので少量の摂取では発症しない」とありました。免疫というのは たとえば水痘やおたふくのように ある病原菌にり患した後 抗体ができ つぎにその病原菌が体内に入っても免疫ができているので重症化しない というふうに理解していたのですが、そうなると O157に対しての免疫があるという表現は 過去にその菌を体内にいれたことがあるという解釈でいいのですか? また 腸内環境から免疫を高めるという視点で 納豆菌やカテキンなどでO157程度の菌は殺菌できるとも聞いたのですが これは本当ですか?

  • 文章の添削・綺麗な文章を書くコツやアドバイスをお願いします。

    内容はあっています(確認済み)。あとは、きれいな文章表現にしたいのですが、 なかなかうまくいきません。もう自分の力では限界です。 文章表現が上手な方、自信のある方、参考にしたいので、添削してください。 また、きれいな文章表現にする、コツやアドバイス等を教えてください。 大腸菌群が検出された食品(青葱・カイワレ大根・生の牛肉)の見た目の状態は普通だった。それでも多数の大腸菌群が検出された。食中毒菌は、食品の鮮度が低下していなくても、食中毒の発生につながる。だから、見た目だけで衛生状態を判断することは間違っている。今回のサンプルは、どのような衛生管理を受けたのかは分からない。不衛生な管理が大腸菌群の検出の原因につながったのではないだろうか、と推測する。 青葱に大腸菌が存在していないことはEMB培地の結果より確認できる。今回の実験からは、カイワレ大根と生の牛肉に大腸菌が存在することを断定できる結果を得ることができなかった。カイワレ大根は農業排水の汚染により、大腸菌が付着している可能性があり、生の牛肉については牛の腸管に存在している大腸菌が付着している可能性がある。大腸菌群が存在していたことから、EMB培地などのさらに高度な大腸菌の検出検査を行えば、大腸菌が検出される可能性もあり得る。 大腸菌群や大腸菌が存在していた食品は食品汚染や食中毒発生の可能性があるが、一部の大腸菌には、病原性のものが存在している。特に、腸管出血性大腸菌(O157)による、食中毒が1996年(平成8年)から全国規模で流行するようになった。また、大腸菌群が検出された場合は起源が同じである病原菌、伝染病などの病原菌にも汚染されている可能性がある。 大腸菌の食品中の存在は直接または間接的に糞便汚染があったことを示すと考えられる。大腸菌群を検出した食品よりいっそう不潔な取り扱いを受けたことが推測され、腸管系病原菌の汚染の可能性も高くなる。 食品から大腸菌群・大腸菌が検出される原因について考えてみる。 (1)ヒトや動物の糞便によって、農場や農業排水、河川が汚染されると、農作物が汚染される。 (2)ヒトや動物の便によって、農業排水や川が汚染されると、飲料水(井戸水、沢水)、湖、川、海、プールの水が汚染される。 (3) 解体処理場で食内汚染された食肉、糞便により汚染された食肉、野菜、飲料水等を摂取する。加熱済の食品から大腸菌群や大腸菌が検出された場合、加熱が不十分、あるいは加熱後の二次汚染が考えられる。 (4)調理器具や機材から食品へ汚染、調理施設の汚染については、消毒・殺菌が不十分、加熱が不十分、非加熱食品の調理、二次汚染が考えられる。 (5)調理従事者(大腸菌・大腸菌群が付着している手など)による、二次汚染。 (6)病原性大腸菌については、保菌者による排菌 以上の6つの原因が考えられる。調理現場においては、特に非衛生的な取り扱いによる二次汚染が原因となり得る。 食品から大腸菌群・大腸菌を検出させないための予防や対策、下痢原性大腸菌による食中毒発生の予防を考えてみる。 (1)生で食べる野菜や果物は、水道水、場合によっては除菌剤を使って十分に洗浄する。 (2)わき水や汚染された井戸水はそのまま飲まないようにする。定期的な水質検査を行う。 (3) 肉の調理に使ったまな板や包丁などの調理器具を十分に洗浄・殺菌して、生で食べる食品を汚染しないようにする。調理現場での二次汚染に注意する。食品に十分な熱を加える。 (4)食品の中心部まで75℃で1分以上加熱する。生肉の生食は危険である。調理器具の洗浄・消毒・殺菌を十分に行う。 (5)殺菌作用の強い、逆性セッケンなどで十分に手を洗う。消毒・殺菌を徹底する。ビニールの手袋をする。 (6)病原性大腸菌は、ヒトからヒトへの感染がある。保菌者の食品を直接扱う業務への就業制限を行う。そして、保菌者からの二次汚染を防止する。 食中毒防止法に、「予防三原則」=「付けない、増殖させない、殺す」がある。この法則は、 付けない=保菌者や付着食品からの二次汚染(調理器具、手指などの洗浄殺菌不足)に注意する 増殖させない=保管温度(10℃以下、65℃以上)を守る。 殺す=最低75℃(食品の中心温度)で1分間以上加熱する。 であるため、上記で述べた、予防法や対策に合致していると考えられる。特に調理を行う現場では、この食中毒防止法の「予防三原則」を守ることで、大腸菌群や大腸菌の検出・食中毒を防止できると考えられる。

  • 食中毒予防

    食中毒を予防する食材(梅干、わさびなど)っていろいろあると思うのですが、では1回の食事でどれくらい食べればいいのでしょうか?また、お刺身なんかには日本酒を少しふりかければ、食中毒の予防になると聞いたのですが、本当でしょうか?食中毒を衛生管理や加熱処理にて予防する以外の方法を具体的に知りたいのですが。よろしくお願いします。

  • 病原性大腸菌O18の完治

    病原性大腸菌O18の完治 今月5日の夜に激しい嘔吐に襲われ、翌日病院へ行きました。 先生からは食中毒だと言われ、検便をし3日分の抗生剤と整腸剤を処方してもらいました。 その後は嘔吐や下痢等の症状はありませんでした。 1週間後に病院へ行き、先生からは完治した、と言われましたが、検便の結果からは黄色ブドウ球菌と病原性大腸菌O18が見つかりました。 現在の体調は良好ですが、菌が無くなったか心配しています。 抗生剤で菌は無くなったのでしょうか? 再度、検便をした方がよいのでしょうか?

  • ニュアンスとは 質問を見てください。

    細菌性食中毒の予防3原則は?という問題の答えは、清潔 加熱 迅速 です。 ですが、その問題の選択肢の1つに、温度 湿度 栄養素があります。 これは、病原菌増殖の3条件です。 似たような意味合いで同じ3つの言葉です。 間違えそうになります。 この3つの言葉2パターン?は、似たようなニュアンスという表現が出来ますか?

  • O-157って大腸菌ですよね(下ネタ注意)

    ちょっと思いついてしまったのですが、 ユッケのO-111とかO-157というのは大腸菌ですよね。 生ガキを食べて当たったとか、お腹壊したとか、そういう話題ってたくさんありますけど、 女性のですね、生ガキを舐めてお腹を壊したとか、後ろのユッケの方を舐めて大腸菌に感染して劇症の下痢・・・・・ ということって、あるんでしょうか。 おいしいからやめられないという人も多いと思いますが、生食用という認定書があるわけでもないので「食の安全性」についてはいかがなものでしょうかと。 くだらない質問でごめんなさい。

  • 食中毒予防と飲酒

    食中毒予防と飲酒 調べても出てこなかったので、お伺いします。 よく、アルコール殺菌で、アルコール濃度が70度以上あれば、ほぼ殺菌できると聞きます。 もし、食べてしまったものが、ちょっとやばそう(あとで、食中毒にあってしまいそう)な時は、70度以上あるお酒(ロンリコ151など)をストレートで飲めば、食中毒の発症を予防できるのでしょうか? もしできる場合、どのくらいの食べた量に対してどのくらい飲めば効果が出ますか? また、75度までいかなくても、40度程度の通常のウォッカやジンのストレートでも効きますか? いわゆる体内でのアルコール殺菌を通常の飲酒でできるのか?というアホな発想です。。。(--;) 上記のお酒は普段でもよくそのまま飲むので、せっかくの体質を有効利用しようと思い、万が一の事態の予防策のひとつとして有効ならば、心に留めておこうと思った次第です。 「なんて馬鹿な質問を」と嘲笑されるかもしれませんが・・・ どうぞ、よろしくお願いします。

  • 一般的に食中毒といえば病原性大腸菌,サルモネラ,カ

    一般的に食中毒といえば病原性大腸菌,サルモネラ,カンピロバクターだそうですが,これらの発症比率ってどれくらいなんでしょう? 病原性大腸菌,サルモネラだけでも良いので知りたいです。 あとウェルシュ菌とかセレウス菌の食中毒に掛かると死にますか?どうなりますか?

  • 食中毒予防について

    食中毒予防で、「よく加熱する」とあります。細菌性食中毒予防では、75℃、1分以上、ノロウイルス食中毒予防では、85℃、1分以上、あるいは、肉など、中心部が75℃以上でokなど、書かれてあることが多いです。75℃、85℃、という温度は何が基準になっているのでしょうか?食品安全委員会のホームページをみていたら、さらに、食肉では65℃以上とか、腸炎ビブリオでは、60℃、10分間、などなど、いろんな温度がばらばら出てきて、どういうことなのか、分からないのですが・・・

専門家に質問してみよう