• 締切済み

先程の質問事項の訂正です。

大変申し訳ございません。 C=529,700でわなくて、F=529,700の間違いでした。 A=B+(F+Bxa)+((B+(F+Bxa))xb)+((B+(F+Bxa)+(B+(F+Bxa))xb)x(c+0.0004))の式でA=18,457,000  B=10,253,034  F=529,700である時の各 a、b、cの値がわかりません。どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

B+(F+Bxa) = H と置いてみると、  A = H + H*b + 2H*b*(c + 0.0004) ですね。 でも、{a, b, c} のうち二つの値を与えないと解けませんヨ。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連立方程式(3次)の解き方が分かりません。

    A=B+(F+Bxa)+((B+(F+Bxa))xb)+((B+(F+Bxa)+(B+(F+Bxa))xb)x(c+0.0004))の式でA=18,457,000  B=10,253,034  C=529,700である時の各 a、b、cの値がわかりません。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 。(1)~(4)のパターンでお願いします

    A=B+(F+Bxa)+((B+(F+Bxa))xb)+((B+(F+Bxa)+(B+(F+Bxa))xb)x(c+0.0004))の式で、(1)のパ ターン A=18,457,000  B=10,253,034  F=529,700 (2)のパターン A=9,605,000 B=4,927,557  F=255,500 (3)モパターン A=14,666,000 B=7,641,278 F=401,500 (4)のパターン A= 13,387,000 B=6,976,699 F=453,000 である時の各 a、b、cの値がわかりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 約分を行うときの、文字の条件について質問です。

    よろしくお願いします。約分を行うときの、文字の条件について質問です。 問題は、 関数f(x)=(ax+b)/(cx+d) 但し、(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1) がある。(f。g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。 です。 f(x)にg(x)を代入してそれを=xとして恒等式となりました。 ここまでは、解答と同じでした。ここでの恒等式は、 (-2a+b)x+(3a-b)=(-2c+d)x^2+(3c-d)x です。 ここからなのですが、恒等式なので、 (-2a+b)=(3c-d) (3a-b)=0 (-2c+d)=0 です。 自分はa, b, dをcであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えをf(x)=(x+3)/(x+2)としました。 解答は、恒等式の後、a, b, cをdであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えはf(x)=(x+3)/(x+2)でした。ただこの解答で気になったのが、約分するときに、「d>0より」とあったことです。 自分がわからないのは、どうしてこの条件がないといけないのか、ということです。 自分はこの条件がなくても約分できると思います。 この条件がなければ、自分の方法である、a,b,dをcで表すという方法も間違いでないと思いますが、もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。ですが、本当にこのd>0という条件は必要でしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。フォーカス例題11

  • 積分の質問です

    塾で、 ∫(ax+b)^ndx = {1/a*(n+1)}(ax+b)^(n+1)+C という式を習った記憶があるのですが、 これはC以外を[ ]でくくると定積分でも使えますか? というのも、 f(x)=2∫(3xt+1)^2dt-{∫(3xt+1)}^2-16xdt (定積分の区間はは2と0です) をxの整式として表せ。 という問題の左側の積分の方で使った所、 x^(-1) を含む式が出てきてしまいました。普通に展開してから解くと、 f(x)=12x^2-16x となります。 見にくい式ばかりで申し訳ないですが、どこが間違っているのか教えて頂けるとありがたいです。

  • 偏微分(超基本事項)に関する質問です

    O⊂R^2が開集合でf:O→Rとする。 fがOでC^2級とする。(a,b)∈Oとする。 もし、f_xx(a,b)>0ならば、fはC^2級なので、h,kが十分0近いときは任意の0<θ<1に対して、f_xx(a+θh,b+θk)>0であるとどうして言えるのですか? 感覚的には、もちろんわかるのですが、示せずに困ってます。 f_xxとは、xについてfを2回偏微分したという意味です。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 導関数、接線

    (1)xの関数f(x)=x^2+(2a+b)x-a+4が2f(x)=(x-3)f'(x)を満たすとき、 a、bの値を求めよ。 (2)f(x)=x^3+ax^2+bx+cとする。 曲線y=f(x)上の点Q(2、f(2))における接線は点Pを通る。 このとき、a、b、cを求めよ。 解答 (1)a=-5 b=4 (2)a=-3 b=-8 c=-2 途中式も解説していただけるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 数学の解答解説お願いします。

    いつもお願いしてばかりですみません。今回もお願いします。 a,b,cは実数とする。f(x)=x^3+ax^2+bx+c x=0のとき極大値3をとる。 b,cの値を出せ。という問題です。 f(x)にx=0を代入してc=3は出せました。 またf(x)を微分して極値を取るので3x^2+2ax+b=0という式も 出しましたが・・ bの値はどのようにしたら出せるでしょうか? 解答解説よろしくお願いします。

  • 数学の質問(訂正)

    数学の質問(訂正) 問題    不等式2a+4>-x^2+(a+2)x が成立する時の定数aの値の範囲として、次のうち  正しいものは次のうちどれか。 答えは、-2<a<6になるそうです。    その求め方が分かりません(悲)

  • 微分

    (x)=a(sin(x))^3+bcos(x)+2 (0≦x≦π) はx=π/6で極小値2+5√3をとる。 定数a,bの値を求めよ。またf(x)の最大値、最小値とそれを与えるxの値を求めよ。 代入して計算し40√3=a+4√(3)b 与式を両辺xで微分して整理し4√(3)-1=8√(3)a-4b 上を解いてa=(39√(3)-12)/25,b=(4√(3)+961)/100 まで出すことができましたが、そこからの解き方がわかりません。 上のa,bの値も間違いがあれば教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • (a+b)(b+c)(c+a)の値を求めよという問題

    f(x)=x^2-kとする。相異なる定数a,b,cに対してf(a)=b、f(b)=c、f(c)=aが成り立つとき(a+b)(b+c)(c+a)の値を求めよ という問題を考えています。 条件より a^2-k=b b^2-k=c c^2-k=a というのはわかったのですがここから求値式にどのように変形すればいいのかがわかりません。(a+b)(b+c)(c+a)を展開しても意味がなさそうで・・・。条件からわかった式をなんとか変形していきたいのですが思いつきません。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします