円管内の層流のヌセルト数について

このQ&Aのポイント
  • ヌセルト数の相関式は、層流の場合はレイノルズ数にもプラントル数にも依存しない式となる
  • 円管内の層流ではヌセルト数は一定とされている
  • 円管内の層流のヌセルト数の式はNum=3.65+[0.190{(D/L)Re Pr}^(4/5)]/[1+0.117{(D/L)Re Pr}^7/15]で表される
回答を見る
  • ベストアンサー

円管内の層流のヌセルト数について

H20年のエネルギー管理士(熱)の試験で、 「ヌセルト数の相関式は、層流の場合は(  )式となる」 とありました。 電気書院の模範解答集においてこの括弧内は 「レイノルズ数にもプラントル数にも依存しない」 となっています。 また、あるサイトでも円管内の層流ではヌセルト数は一定と書いています。 エネルギー管理士試験講座 熱分野II のテキストでは 円管内の層流のヌセルト数の式がReとPrの式で載っています。 Num=3.65+[0.190{(D/L)Re Pr}^(4/5)]/[1+0.117{(D/L)Re Pr}^7/15] となれば正解は 「レイノルズ数にもプラントル数にも依存する」 となるように思えるのですがどちらが正しいのでしょうか? 正しいほうを解説を加えて教えて頂けると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

Nu一定というのは、流速が非常に遅い場合、あるいは管の内径と長さの比(内径/長さ)が非常に小さい場合の極限値です。 以下の式    um = 3.65 + [ 0.190*{ (D/L)*Re*Pr}^(4/5)] / [ 1+ 0.117*{ (D/L)*Re*Pr }^7/15 ] --- (1) で (D/L)*Re*Pr が非常に小さいとき、第二項の分子は 0 に漸近し、分母は 1 に漸近するので、 um は 3.65 に漸近します。 (D/L)*Re*Pr が非常に小さいというのは、Re (流速)や、管の内径と長さの比(D/L)が非常に小さい場合に相当します。 円管に限らないのですが、管路に流体を流すと、管の入口から奥のほうに行くに従って流速分布が少しずつ変わっていきます。管の中心の速度が最も速く、内壁に近くになるに従って速度が落ちていくような分布ですが、管の奥に行くに従って、一定の流分布に落ち着きます(このような流れを発達流れといいます)。その一定になった管の部分だけの熱の出入りを考慮したときのNu数が 3.65 です。これは管の長さ方向の位置によらず流速分布が同じなのでNu数はどこでも一定です。式(1)の第二項は、流速分布が変わる入口付近(この領域を助走区間といいます)でのNu数に相当します。 ちなみに式(1)は管の内壁温度が一定のときのNu数の式(Hausenの式)です。

manyuaru
質問者

お礼

なるほど、第二項は発達流れまでのことだったんですね。 やっと理解できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 円管内の層流について

    円管内の層流についてなんですが、式を証明していくと、μ/r・d/dr(r・du/dr)=dp/dxという式が出てくるんですが、私が計算していきますと、μ/r・d/dr(u+r・du/dr)=dp/dxとなるんですが、u=0として良いのでしょうか?として良いのなら、なぜ、なんでしょうか?どなたかお願いします。条件は、速度は流れ方向に変化しないため、v=0,かつ、uはx方向に変化しないためu=u(r),そして、定常流れ、かつ、体積力がないと仮定しています。お願いします。

  • 管摩擦係数、レイノルズ数

    円管を流れる流体の場合、十分に発達した放物線状の速度勾配を得るための助走距離は L=0.035DRe  D:円管の直径 Re:レイノルズ数 管摩擦係数:0.035 で表せれるのですが、管摩擦係数0.035は経験則らしいのですが、境界層論的手法で解析できるらしいのですが、詳しく知っている方がいればご教授お願いします。 ちなみに本によってはL=0.065DReと書かれているものもありますが・・・  なぜだ・・・ 管摩擦係数は λ=64/Re ですが、これはレイノルズ数により変化しますよね? なぜ0.035と限定した値になっているのか分かりません。

  • 層流と乱流についての見解

    空気を直径1mmの管に流したら、流速が5m/sと結構早くても層流になります。 でも水の場合は確か乱流になったような・・・ 層流、乱流はレイノルズ数で分かりますよね。 (管径×流速×密度)/粘度=Reですけど、そもそもレイノルズ数とは慣性/粘性ですよね? となると空気の場合は管径が大きくなると乱流になる・・・つまり慣性力が大きくなるでいいのでしょうか? そもそもなぜ管径が小さくなると層流になるのか? うまく解釈できません。 動粘度という値を使えば何か分かりそうなんですが、動粘度ってどういう定義なのか分かりません。 この分野の専門の方に見解を頂きたいのですが・・ 考えてみると、空気は粘性が低いから流速が早くても層流?水は?粘性が高いから・・・あれ?逆ですね・・水の場合は管径が小さいと余計層流になる? 考え方自体が間違っているような気がします。 助けてください。

  • 流体力学についての質問なのですが・・・

    流体力学についての質問なのですが・・・ 水平に設置された円管内を非圧縮性流体が一定の流量で流れていて、円管の途中で直径が半分になっていたとき 管内平均流速・最大流速・壁面せん断応力・レイノルズ数は何倍になっているか、という問題なのですが 円管直径をdとすると、ハーゲンポアズイユの式から 平均流速 Um(R=d)=-d^2/32*dp/dx um(R=d/2)=-d^2/32*1/4*dp/dx=1/4*Um と解答を導いて1/4倍という答えを求めたのですが、よく考えてみると円管を細くすると流速は上がると思うのですが計算で導けなくて困っています。 この解答では間違っているのでしょうか? せん断応力Τ(R=d)=d/4*ΔP/L τ(R=d/2)=d/8*ΔP/L レイノルズ数 Re(R=d)=Um・L/v Re(R=2/d)=1/4*Um・L/v (自分の答え) 平均流速 1/4倍 最大流速 1/4倍 せん断応力 1/2倍 レイノルズ数 1/4倍

  • 円管の長さと流速の関係

    円管上流からマスフローで質量流量一定で空気を流します. すると円管が長くなるにつれて流速が低下していました. (熱線流速計の出力が低下していました) 流量一定であるのに関わらず流速が低下するのはなぜですか? (Q=ρAUであるため疑問に感じています) 本で(ベルヌーイなど)調べた結果円管内壁との圧力損失によってエネルギー損失が生じるため 運動エネルギーが減少し流速が低下すると考えましたが式で理解することができません. 私の調べた本には次のような式が出てきましたが,円管の長さが長くなるにつれて圧力損失が大きくなることは分かりますが,圧力損失が大きくなるにつれて流速も増加するという見方もでき,自分の考えと矛盾していることがしっくりきません. どなたか円管の長さと流速の関係について式で説明してくだいますでしょうか? 配管抵抗式 P=λ・(L/d)・(ρ・U^2/2) P[Pa]:配管抵抗(圧力損失) λ:管摩擦係数 L[m]:管の長さ d[m]:管の内径 ρ[kg/m^3]:密度 U[m/s]:流速

  • 開水路におけるレイノルズ数

    レイノルズ数Re=V・D/μで表されると思いますがD:代表長さというのは開水路の場合は水深でいいのでしょうか。径深を用いた式ではRe=4RV/μと定義されていますが計算すると前者と値が異なります。開水路におけるレイノルズ数の算出方法について教えて下さい。

  • ムーディ線図について教えて下さい

    管路の粘性流動において、管壁の管摩擦係数とレイノルズ数を示したものがムーディー線図ですが、この図で分からない事があります。 Re:レイノルズ数、f:摩擦係数、e:粗さ、d:相当直系だとすると、 Re×√f×(e/d)=100の線があります。 これより右側、つまりこの線よりReが高いとプラツン・ニクラーゼの式:f=1/(2.28-4log)^2になります。ここが完全乱流なのでしょうか・・ Re×√f×(e/d)=100の線より手前は中間領域とか遷移域とか言われますね。プラトル・カルマン・ニクラーゼの式になります。 その手前がブラジウスの式、つまり層流になるのですが・・ Re×√f×(e/d)=100って何処から出てきたのでしょうか? これが分からないんです。 教えて下さい。

  • レイノルズ数の導出についてRe=U・D・ρ/μという式が導出できる理由とはなんでしょうか?

    レイノルズ数の導出についてRe=U・D・ρ/μという式が導出できる理由とはなんでしょうか?レイノルズ数とは無次元のものとしか思っていなかったので。。。初歩的なものですみません。。。

  • グレツ数ってなに?

    ある論文を読んでいて、無次元数の『グレツ数』というものが書いてありました。 自分なりに調べてみたのですが、主に何を比較するための無次元数なのかわかりません。 式は、グレツ数:Gz=Re・Pr・d/L です。 どのような値なのかわかる方、説明が書いてあるHPなどがあれば教えてください。

  • 流体力学の問題です。よろしくお願いします。

    密度ρ、粘土μ(圧力Pに依存しない)、圧力P、温度Tとする時、直径D、長さLの円管内に空気を流すと圧力損失はいくらになるでしょうか?ただし、空気は理想気体とし、層流を考えるのでf=16/Reとする。という問題です。当方、流体力学初心者ですので、詳しい解答よろしくお願いします。