• ベストアンサー

下記の日本語についての疑問を教えてくださいませんか

「厳しい冬がくれば、春はすぐその隣、人生の厳しい冬もいつまでも続くわけではなく、希望に満ちた未来がすぐ後ろに控えている。」という文の中の 1 「希望にみちた未来」について:未来はまだ訪ねていないのに、なんで「みちた」という過去形にしますか?なんで「みちる」の普通形を使わないでしょうか。 2 「控える」の意味は「待つ」でしょうか。 よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

1、 同じようなおかしな言い方に、「転ばぬ先の杖」というのがあります。「転ばない」なら、杖は不要で、正しくは、「転ぶ先(前)の杖」でしょう。  なぜ否定の「ぬ」を付けるのか、というと、「いや、転んじゃまずんだ」という、転ぶことに対する強い拒否の意識が「転ぶ」ということ、縁起でもない言葉に「ぬ」を付けさせてしまう理由だ、と説明されています。  この場合、「みちる」というと、未来であって、まだ定まっていないことを意味します。「予定とは、未定の一種であって、決定ではない」という言葉を思い出すまでもなく、まだどうなるか不安定です。  いやそれでは困る、 未来とは希望に満ちているものなんだ、 希望が満ちていると決まっているんだ、 否定は許さないゾ、という強い思いが、過去形(つまり、確定済み) にさせているにではないでしょうか。 2、 意味は「待つ」「待機している」でいいのではないでしょうか。ただ、単に「待つ」なら、ボンヤリと、離れた所で待っていてもOKですね。  それに対して「控える」というのは、単に「待つ」というよりは、 準備万端用意して、それこそ順番が来れば飛び出し行ける状態で、「すぐ近くで」待つ、 という感じです。

thankyou3Q
質問者

お礼

ありがとうございました!べんきょうになりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

1 「希望にみちた未来」について:未来はまだ訪ねていないのに、なんで「みちた」という過去形にしますか?なんで「みちる」の普通形を使わないでしょうか。 : この「た」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=13417411072100&pagenum=1 の、 4 動作・作用の結果が存続している意を表す。…ている。…てある。「割れたガラス窓から風が吹き込む」 という用法です。 「希望にみちている未来」という意味になります。 「希望にみちる未来」ではなぜいけないのか。 現在形というのは、基本的には、「現在の時点における事実のみ」を表わします。 しかし、未来というものは「時制に関係なく継続的に希望に満ちているものである」という解釈のほうが自然です。 そのために「みちている」と表現します。 2 「控える」の意味は「待つ」でしょうか。 : そう言って良いでしょう。 もう少し詳しく言うと、 「いつでも出現できるように準備した状態で、すぐ後ろで待っている」 という意味です。   

thankyou3Q
質問者

お礼

ありがとうございました!べんきょうになりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 1 日本語では、動詞が名詞を修飾するとき(説明するとき)、その動詞を過去の形にする習慣があります。 それは、文全体が過去、現在、未来のどれを言っていても、そうします。 ×待ち合わせ場所に着いたら、赤茶ける色の服を着る太る人を探してください。それが佐藤さんです。 ○待ち合わせ場所に着いたら、赤茶けた色の服を着た太った人を探してください。それが佐藤さんです。 2 そのとおりです。

thankyou3Q
質問者

お礼

ありがとうございました!べんきょうになりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

1.「みちた」は希望に満ちていることを確定するため。「みちる」は「満ちるであろう」という希望的要素が含まれる。 2.「待つ」ではなく、「既に待っている」という、これも確定表現。 ところで、原文は創作? 引用?  人生の厳しい冬の後にくる春が「希望に満ちた未来」とは限らず、ぬるま湯かもしれないし、そのあとすぐには厳しい暑さもやってくるし。 努力なしには原文通りにはならないことに注意してほしい。

thankyou3Q
質問者

お礼

ありがとうございました!大変勉強になりました!原文は引用したんですが、「冬来たりなば春遠からじ」に対する説明です。忠告ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.2

1.「みちた」の「た」は、助動詞「た」の用法のうち、「存続」というものです。  過去や完了とは違い、「~している」という意味です。  (そういう用法があるんだから、なぜって聞かないでくださいね。)  ちなみに、「た」には「確認」という用法もあり、「これでいいんですよね」という意味です。食べ物を注文したり、お会計をするときの「~でよろしかったでしょうか」の「た」は、そのつもりなのでしょう。 2.「そばにいて出番を待っている」状態ととらえてください。

thankyou3Q
質問者

お礼

ありがとうございました!大変勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157410
noname#157410
回答No.1

1:『満ちた』です。過去形ではないですけど?慣用句として使ってますが? 2:はそれでいいのではないですか?

thankyou3Q
質問者

お礼

ありがとうございました!大変勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下記の日本語の意味教えてくださいませんか。

    質問はタイトル通りです。 1「そういう決めごとがあれば、いいと思う」の中の出た「決めごと」どういう意味でしょうか。 2「吊り天井が落下してその下の人々が下敷きになって犠牲となった」という文の中の「犠牲」は「死んだ」の意味でしょうか。 普通の犠牲というのは 何か崇高な目的を達成させるために命が失われた時に使うでしょう。2番の文から見るとそうじゃないらしいでしょう。聴き間違えたもかもしれませんが。 ご指導よろしくお願いいたします!

  • 日本語の前と後ろの意味がなぜ逆になるのか?

    この前 過去 後悔 過去 後ろをみるな前を見て進め 前は未来の事 英文法等でも、述語動詞の時制よりも前の時制 過去の事 前だったり後ろだったり、日本語の前後の意味と過去と未来の意味がなぜ こんなに真逆になるのが多いのでしょうかどういう仕組なのでしょうか?

  • 疑問です。

    時条件を表す副詞節では未来のことでも現在時制。 と覚えてますが 現在時制というのは現在形と現在完了のことですか? つまりこういった問題の場合は過去未来は使われないということですよね? 否定を表す副詞が文頭に来ると倒置 と覚えていますが did youならokでdid you notみたいな形は疑問文に見えるけれども 実際は否定文みたいなものはありえないということですよね? the 比較級 SV,the 比較級 SV の構文は副詞を除けばSVの後には何も来ないってことですよね? どれかひとつでもいいので回答お願いします。

  • 日本語の質問

    日本語を学習している外国人です。以下のことはよくわかりませんので、わかる方に教えていただきたいです。宜しくお願い致します。 (1)太ると分かっていながら、あまり美味しそうなケーキだったので、つい食べてしまった。 ここでの「ながら」と「テレビを見ながら、食事をする」の「ながら」はやはり違いますよね、その違いはなんでしょうか。 (2)姉は実家に遊びきたついでに、冷蔵庫の中のものをみんなもって帰った。 後文の意味はなんでしょか?実家の冷蔵庫?それとも、姉の所の冷蔵庫? (3)犯人はついに分からずじまいだった。 この文の意味はなんでしょうか?文の構造はいまいちわかりません。 以上です。

  • タイムコップのラストについて・・・

    先日、タイムコップを見ました。おもしろかったです。 ところで、ラストについて二つ質問があります。よろしかったら、教えて下さい。 (1) 最後に家が爆発しますが、未来に帰ったら、家が元通りになっていませんでしたか? なぜでしょう? それとも同じ家ではなかったのでしょうか? (2) 家が爆発する直前に恋人を連れて脱出しました。彼女は撃たれていたのですが、にもかかわらずその後、過去の自分の隣へ雨の中に置き去りにしてませんでしたか? なぜ?? 普通そんなこと出来ませんよね? どういう意味だったのでしょうか? それともその後すぐに救急車を呼んだってことでしょうか? 何か気づくことがありましたら、教えて下さい。

  • ロシア語の問いです。

    1.未来形と過去形でだけ、Oн бyдeт / был вpaчoм. などと、属詞補語が造格(具格)になるのは、どういう意味があっての事ですか。 医者の資格や能力を以て存在する、という意味ですか。 2.何故、бытb の場合は、未来形と過去形でだけ、造格補語になるのですか。 3.ロシア語にウナギ文 (「僕はウナギだ。」など) はありますか。 4.ロシア語にコンニャク文 (「コンニャクは太らない。」など) はありますか。

  • この一文の日本語訳がわかりません

    Isn't it amazing how one person, sharing one idea, at the right time and place can change the course of your life's history? この文の日本語訳がうまくできません。意味不明な日本語になってしまいます。 この文は、文章の一番初めの一文です。このあと著者が少年のときに出会った老人に、自分の人生を変える2つのことを教えてもらった、という話が続きます。 日本語訳と考え方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の意味に関する質問

    日本語学習者でございます。 学校の授業で指定された文学作品を発表するということになりますが、 クラスメートとディスカッションをしながら自分の国の言葉に翻訳しました。 しかし、その中になかなか意味をうまく把握できない単語がいくつかが出ているんですが。 (1) 「…そんなむき出しな感じのする室内をぼんやりと見廻したり(略)」 →「むき出し」というのは、どんな感じですか。 ボロボロというのかな?と勝手に想像しています。(汗) (2) 「…鋭い音をもいだりした。」 →「鋭い音をもぐ」という表現、辞書を引いても出てきませんので…。 (3) 「…私の顔を訴えるように見上げて、それを私に言わせまいとするように、口へ指をあてた。」 →「顔を訴える」の意味がわかりません。 「訴える」の目的語は「顔」だと、その「訴える」の意味は何ですか。 (4) 「こういう山のサナトリウムの生活などは、普通の人々がもう行き止まりだと信じているところから始まっているような、特殊な人間性をおのずから帯びてくるものだ。」 →「普通の人々がもう行き止まりだと信じているところから始まっている」という文ですが、 私たちは「普通の人々はサトリウムでの生活が人生の終わりだと思っているが、実はそこから人生が始まる」 というふうに考えていますが、これで正解ですか。 いろいろ質問してしまい本当にすみません。 発表は今週になりますのでとても焦っています。 ご返答よろしくお願いします。 ちなみに上の文章は堀辰雄の「風立ちぬ」よりです。

  • フランス語の時制

    フランス語の狭義の時制は3種類(過去、現在、未来)あり、相は2種類(完了、 未完了)あるから、単純に考えれば、計6種類の言い方があるわけですよね。 しかし、実際のフランス語の本などを見ても、「過去未完了」といった言い方 はしないようです。それで質問なのですが、次の一覧を埋めたいのですが、 空白の部分を教えてください。 過去完了=複合過去形 過去未完了=半過去形 現在完了=? 現在未完了=(普通の)現在形 未来完了=? 未来未完了=? (近接未来形?)

  • 生きていくというその意味

    人生の意味・生きている、生きていく意味が分かりません。 成功でも失敗でも、勉強ができてもできなくても、趣味があってもなくても・・・ 結局はどんな経験をしたとしても、いずれ死んで終わる訳ですし、 毎日ご飯を食べて、仕事をしてetc・・・ その繰り返しの中で生きていく意味が分からずにいます。 それが人生だといわれればそうなのですが、そこまでして生きていくと いう目的が見えません。 死にたいわけではありません。でも「なんで生きてるんだろう」と。 どちらかといえば生まれてきた意味がわからないといったほうが いいのかもしれません・・・。 夢を叶えてもそう思うし、幸せだなといくら思っても 人生って何?と意味が分かりません。 あるスレッドの回答にこうありました。 ”後ろを見たら、もっと辛そうな人がいました。どん底だと思っていた場所から さらに下に落ち、今までいた場所がどん底ではなかった事をしりました” どん底でもいいんです。失敗してもいいんです。そこを悩んでいるわけではないんです。 喜びや幸せを求めているわけでもありません。未来の可能性があろうとなかろうといいのです (こう書くと不愉快に思われる方もいらっしゃると思いますがご容赦ください) 限りのある人生の中で 苦しさに耐え、喜んだり幸せと感じて生きていくというその意味を 誰かお教えいただけませんか

ME-5ファクトリーリセット方法
このQ&Aのポイント
  • ME-5のファクトリーリセット方法について教えてください。
  • メーカーローランド製品、ボス製品についての質問です。
  • ME-5のファクトリーリセットに関する情報をお願いします。
回答を見る