• 締切済み

疑問です。

時条件を表す副詞節では未来のことでも現在時制。 と覚えてますが 現在時制というのは現在形と現在完了のことですか? つまりこういった問題の場合は過去未来は使われないということですよね? 否定を表す副詞が文頭に来ると倒置 と覚えていますが did youならokでdid you notみたいな形は疑問文に見えるけれども 実際は否定文みたいなものはありえないということですよね? the 比較級 SV,the 比較級 SV の構文は副詞を除けばSVの後には何も来ないってことですよね? どれかひとつでもいいので回答お願いします。

みんなの回答

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.2

具体的にどのような例文を想定されているのでしょうか? それがないと、質問の内容が特定できないか、あなたが質問したい内容と異なる解答がなされる可能性が高いと思います。 また、抽象的に文法用語だけを振り回しても、あなた自身の英語力の向上にはならないと思いますよ。悩むなら、きちんと例文を前提に悩み、質問したほうがよいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.1

高校生でしょうかね. 日本の英語教育の欠陥に立ち入り過ぎていることが残念です. こういう英語の勉強法は正しくないことがいずれわかるでしょう. いつまでたっても実用的な英語とは程遠いのです. しかし,誰か,こういうご質問に喜んで答えてくれるでしょう. 悪循環なのですが.本当に嘆かわしい.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 倒置について教えてください

    こんにちは。倒置についてなんですが、 happy became sheというような文を倒置でつくることができますよね? これは倒置の「補語+動詞+主語」の形に従って考えたんですが、 これが(元の文が)She became unhappy.だったら、unhappyを前に出すと、上の形のように unhappy became sheになるんでしょうか?それとも、「un」という否定の語がついているから、疑問文の語順にして unhappy did she became.になるんでしょうか? それから、 The man went nowhere.のnowhereを文頭に出して倒置すると、場所をあらわす副詞がついていて、しかもgoは自動詞だから「場所を表す副詞+自動詞+主語」の順にして nowhere went the man. になるんでしょうか?それとも、「no」という否定語がついているから nowhere did the man go. にするんでしょうか? すみませんが以上について教えてください。

  • 高校英語文法(倒置)

    高校英語文法(倒置) Not only did he not study but he often skipped class. 訳)彼は勉強しなかっただけではなく,しばしば授業をさぼった。 この文(倒置になっている)についてお聞きしたいことがあります。 (1)倒置でない文を教えてください。(友達に聞いたら、存在しないと言われましたが、そんなことはあるのでしょうか?) (2)SVOなどの文の構造や解説をお願いします。(否定の副詞やonlyが文頭のときは、後が疑問文の形になると聞きましたが、この文だといまいち理解できません。) よろしくお願いします。

  • 倒置?

    副詞が文頭にきたので倒置が起こります。 といっていました。 否定表現の副詞が文頭なら必ず倒置が起きるとは知っていますが ただの副詞については聞いたことがないので ただの副詞が文頭にきたら倒置にすることができるし しなくてもいいということでしょうか?

  • 否定疑問文や付加疑問文について

    下記のTOEIC参考書に記載された解説を見た上で私の質問にお答えください。 ◆記載された解説 題名:否定疑問文や付加疑問文を『だよね構文』として理解する Did you go there? /Didn't you go there/You went there,didn't you?の3つは同じ事を聞いている。ただ後者の2つは『だよね』と相手の確認をより求めているのだ。 このとき『そこへ行かなかったのですか?』などと日本語に置き換えてはだめ。なぜなら、日本語では相手の発言が『正しい/正しくない』について『はい/いいえ』と答えることがあるからだ。英語では、どんな形で質問されようとも『行った=肯定』ならばYes、『行ってない=否定』ならばNoになる。このような疑問文を『だよね構文』と名づけておこう。 質問1:著者が『だよね構文と名づけておこう』と記す意図はなんですか? 『そこへ行かなかったのですか?』も『そこへ行かなかったんだよね?』も同じ質問のように思いますが、、

  • 英文の時制について教えてください。

    下の文の時制がどうして、こうなるのか理解できません。 どうか教えてください。 You asked about the classical music concerts that you can go to while you will be town for summer vacation. 1)asked →過去形 can→現在形 will→未来形 という解釈で大丈夫ですか。 2)canがなぜ未来形にならないのか、わかりません。 3) while you will be town ~ は、副詞節のような気がします。   それならば、条件を表す副詞節は未来のことでも現在形という事にならないのでしょうか。   それともこのwillは意思を表していて、未来形ではないのですか?  どうぞ、宜しくお願いします。

  • onlyについての質問です。

    onlyについての質問です。 In only one man did he discern anything that might be called... という文についてです。 Onlyが入っているため倒置が起こっていますが、これは語否定というよりも、強調的に 使っているんでしょうか。onlyが文頭に出てきたときに、倒置が起こる場合とそうでない場合 があると思いますが、その区別がまだ理解できていません。 また、通常onlyの後には時の副詞(句)がくると思いますが、それ以外でも頻繁にonlyの後に 置かれたりするのでしょうか。詳しくお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • 副詞の強調における倒置構文について質問です

    副詞の強調における倒置構文について質問です 副詞の強調における倒置構文では、(1)否定を表す副詞,(2)場所・方向を表す副詞の2つの用法がありますが、それ以外の副詞も強調できるのでしょうか?ある参考書に以下の副詞強調の倒置構文とし以下の英文が掲載されていましたのでご覧頂いたうえで、質問にご回答くだされば幸いです。 The answer came in 1908,in amachine which Henry Ford called his Model T With it was born a completely different way of life(強調構文) with itは否定も場所・方向もあらわす副詞ではありません。でも何故強調倒置できるのでしょうか?

  • 比較級、最上級のtheについて

    the + 比較級 + of the twoでなぜ比較級にtheがつくのか わかりません。このtheはthe + 比較級構文の副詞?のtheなので しょうか。さらに「同一物の対象時」には最上級でもtheがつかない というのも根拠がわかりません。そして副詞の最上級にもtheをつけなくてもいい理由が知りたい です。お願いします。

  • 英語教えて下さい。

    1There,s a collection of membership fees every month. この文を名詞構文の代表例としてFORESTでは挙げていました。 名詞構文とは文に等しい内容を名詞中心に書き換えたものであると書かれていました。 しかし、抽象的でよくわかりません。 名詞中心にとはどういうことですか?? 2名詞構文は要するに、動詞や形容詞の形がある名詞を使った文ということですか?? 3名詞構文で目的語をofで表すと書かれていました。このofの働きを教えて下さい。 4名詞を中心とした表現で、  My father is a sign driver. これも名詞構文であると書かれていました。 この文のどこら辺が名詞を中心としているのかわかりません。 5This meter tells you the temperature in Fahrenheit. この文でtellには「~示す」と訳されていました。 と書かれていました。 無生物主語構文の動詞リストにはtell以外にも、 make「~させる」やallow「~を許す」やprevent 「~を妨げる」などがありました。 上の3つの動詞は実際そういう意味があるが、 ~させるや~を許すという意味で使うのはよくないないので工夫して訳されていました。 tellも「~を示す」なんて意味はないけど~を 教えると訳したら変なので工夫して訳されているんですか?? 6倒置にはC+V+Sや副詞+V+Sなどあります。これらの文は普通の形の文よりも強調されていると書かれていました。 強調の原因はCが文頭に来たのが原因ですか? または倒置が原因ですか?? 7It is~that・・・ この文で、~の部分に名詞がれることができる理由はthatが関係代名詞であるからですね。 また、yesterdayやin the pondなどの副詞や副詞句が入ることができるのはthatには関係副詞の用法があるため、that節を関係副詞節と考えることができるからですね。 だから、当然、形容詞は関係詞では取ることができないので強調できないのは当然です。 しかし、becauseなどの副詞節が~の部分入れることができるのが納得いきません。 関係詞でとることが不可能なので無理じゃないですか?? 教えて下さい。