• 締切済み

騙されているでしょうか

jjj6959828の回答

回答No.5

恩と仕事は切り離してください。 通常、給与所得者は会社から給与が支給されます。 それを自分で捻出しないといけなくなるならそれは自営業者と同じになります。 それで良いなら了承しても良いと思います。 銀行から借りる際にあなたが連帯保証人にならないのなら、とりあえずやってみてもいいかもしれません。 上手くいけば儲け物だし、失敗して資金が尽きても辞めてしまえば借金は全て社長の物なので被害は無しですから。

関連するQ&A

  • 独立採算制

    こんにちは。よろしくお願いします。 今、ビジネスについていろいろと自分なりに勉強している者です。 まるっきりの素人でありまして、考えがおよばないことがたくさんでてきてしまいました。 ご指導お願いいたします。 親会社から独立し、独立採算制にて経営する場合についてお伺いしたいと思います。 1.子会社側は新たに新会社を設立するのですか?そして新たな社長をたてる? それとも支店などとし、社長は親会社の社長と同一人物とするのですか? 部署・部門などが独立した場合は、管理監督者を置くだけなのでしょうか? 2・独立した側(子会社)の事務所の建設費などの借金がまだ残っていて、借金の名義は親会社の社長である場合。 借金返済は子会社で行うとして、名義は変更しなくてよいのでしょうか?また、名義の変更ということはできるのでしょうか? 3.独立した場合、親会社へロイヤリティ?(上納金?)のようなものを払うのでしょうか? 4.独立採算制をとる場合、特に気をつけなければならないことはありますか? 以上4点です。お願いします。

  • 独立採算制で新規事業部を立ち上げるにあたる質問

    独立採算制で新規事業部を立ち上げるにあたって、色々教えてください。 とても急いでいます!!!!! こちらは転職活動中の男性(30代前半)です。 現職は社員ではなく、登録制の会社に所属しており、職人として日当で働いております。 この度、横つながりで長年の付き合いがある信頼できるIT派遣会社の社長(100%株主)の方に、 転職の相談をしたところ正社員としての採用だけでなく、資本の持ち合いで 会社に出資、経営に参加していただきながら、独立採算制の新規事業部の責任者としてやってみないか、というお話を頂きました。正社員15名、業務委託10名、内勤スタッフ3名の小さい会社です。 とてもありがたいお話ですしやる気も満々なのですが、職人一筋でやってきた(正社員の経験はありません)ので、まずどういう風に話を進むか?何からすべきか?が全く分からずに困っています。 ちなみにその会社も独立採算での試みは初めての事だと思います。 近々その方と、社長と具体的な話をすることになっています。 同業社なので職人としての動き方は熟知しているつもりですが、 独立採算制の事業部ということは分かりやすく言うと、 小さい社長のようになるということでしょうか? 数日後の社長たちとの話し合いまでに、... (1)30名未満の派遣会社ですが、10%株取得するならどのぐらい金かかるのか。 もちろん、会社の経営状況にもよりますが、業界平均値で概算するならどうでしょうか。 (2)会社に出資することは、会社の株主になるのですが、 会社の既存業務が利益を出した場合は株主の配当権あるでしょうか。 独立採算制の事業部が赤字になったときはどうなるでしょうか。 (3)独立採算制ですので、給料は新規事業部の売上から取ると思いますが、 経営責任者なので、自分が決めていいことになるでしょうか。 (4)まず自分が気になるのは上記3点ですが、それ以外に事前確認しないいけないものあるでしょうか。 具体的な話になった場合、どのように話を進めていくべきだと思いますか? こちらは経営に関してズブの素人なので、 話し合いの時点で最低限失礼のないようにしたい(最低限の知識は持っていきたい)のと、 よく解からないまま話が進んでしまうのは怖い、というのがありましてどなたか知恵をお貸しください!!! 質問すらままならない長文になってしまい申し訳ありません。 独立採算のメリット・デメリットに関しては他の方の記事などを読みあさりましたので、現実的で具体的なアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 人生の勝負をする時に借金するのはありですか?

    何か事業を始める時に借金して始めるのはリスクが高いですか? 事業資金を貯める間に人生が終わってしまうような気がします。 かといって借金すると失敗した時のリスクが大きいです。 会社経営に借金のリスクはつきものだと思いますが、未知の世界なのでわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 有限会社の従業員が社長になる(経営を引き継ぐ)

    社員4名の有限会社(内装関係)の社員です。営業も現場もすべてやっており勤続10年の現在、独立を考えています。  ・現社長は、本業を別に持っており この会社は実質社員4名で動かしています。自分以外は女性です。(経理関係は社長)  ・後継者はなく 私が独立の相談をした際「一人で始めるのならこの会社をやったらいい」と言われました。  ・資本金は700万で社長とその身内が出しています。  ・経営状況はかろうじて給料が出ている位の状態(らしい)借金はないと思います。  ・具体的に条件などはお互いに何も提示していません。 独立のための資金はまだまだ充分ではなくすぐにとは考えておりませんが、もし社長の言われるような(引き継ぐというような)ことができるとすれば、実際にどのような形になるものでしょうか。経営について疎く言葉足らずだと思いますが、よろしくお願い致します。 

  • 会社を譲りうけるということ

    知人の話です。 今勤めている会社の支店長をしています。 現在の社長がたたき上げで作った会社ですが、後継者がいないということで社長を譲りたいと言われました。 経営を継ぐにあたり言われたことは、この会社を上場に上げたい、今の従業員に少しでも給料アップをしてやれるくらい業績を伸ばして欲しい。そのためにファンドに頼んで資金繰りをまかせるそうです。これには、もしこの会社が倒産しても社長にすべての借金を負わせることがないようにという意味もあるそうです。 今までは下で使われていたので、資金繰りとか事業拡大とか無縁だったそうで、今後どのようなことに気をつけたほうがよいでしょうか? ちなみにその社長はだましたりするような人ではないようですが。

  • 青色申告にお詳しい方教えてください

    3月から主人が独立事業主として仕事をしていて青色申告で複式簿記をしています。 現在借金があって給料の8割は返済なのですが、借金を経費として計上するにはどうしたらよいのでしょうか?借金の分は生活費として計上しなければいけないのでしょうか?確かに独立資金という訳ではないのですが・・・・・詳しい方どうか教えてください。

  • 会社の借金の処理

    会社が銀行に運営資金を借りていて会社の経営者が亡くなった場合、その借金の返済義務は妻にあるのでしょうか。例として、妻が所有名義のマンションは会社の社長が亡くなった場合、その返済に充てられてしまうのでしょうか…

  • 地方独立行政法人について

    独立採算制をとっている地方独立行政法人法に基づく公立病院には、税金がつかわれていないのですか。 独立採算制をとっている病院職員の給料やボーナスなどは 全て その病院の経営からの収支からでるのですか。私達が納める地方税などは 一銭も病院に投入されないのですか。 独立採算制の病院に勤める方が「私達は 税金で 給料なんかもらっていない」と断言されました。 最近の新聞で見聞したのと 少し 違っていたので 詳しい方にお尋ねします。

  • お給料の昇給 退職金について

    彼の仕事場のお給料の昇給等についてお聞きします。長文になりますがよろしくお願いします。彼は今42歳で勤続年数は約25年です。過去さかのぼって12年間昇給はまったくなし、ボーナスもでたりでなかったりです。お給料は現在手取りで約29万円です。勤めている会社は昔は何億という借金がありましたが、現在はすべての借金の支払いは終わっているようです。今までの借りていた事務所から、会社名義でなく、社長個人名義で借金をし、最近自社ビルを建てました。会社の借金はすべて返済し、自社ビルを建てて、その間は従業員は昇給なし、そんなときに、たまたま社長、社長の息子(次期社長)の給料明細を見てしまったそうです。社長は総支給額300万円、手取り約150万円、息子のほうは、手取り、約90万円だそうです。 息子はまだまだペイペイで仕事もほとんどできないのに、役職手当てがついているからといってもあまりにも 対応が悪すぎて、彼も会社を辞める決心がついたようです。退職金制度もあるようですし、当然退職金はもらうつもりですが、この12年間いくら不景気とはいえ全く昇給なしというのは納得いきません。退職金プラス何か請求したいと考えていますが、万が一もめるような事があったら裁判をおこしてでもと、会社に対してはかなり憤りを感じてます。どのように動いたらよいか、アドバイスのほうよろしくお願いします。長文にて失礼いたしました。

  • 1年契約とは?

    こんばんは! 独立採算制の仕事をしてます。 店を色々回って販売する仕事なんですけど、求人には、給料25~45それ以上も 可とかいてあったのですが、いまもらってる給料が10万です。独立採算制なので、売っただけの給料で保険もなんもなしです。支払いが多く生活できないのですが、1年契約なのでやっぱり1年間は、辞めれないのですかね?