• ベストアンサー

市街化調整区域の農地を貸すときの手続き

市街化調整区域に亡くなった父の名義の畑があるのですが、家族には誰も耕作できる人がいません。そのままにしておくと雑草が生えて近隣の田畑に迷惑をかけるため、近所の人に無償で貸して耕作をしてもらうことにしました。 この場合、どのような手続き(契約)が必要でしょうか。農業委員会の許可のことや、耕作する人の条件のことなどを耳にしたのですが、詳しいことが分かりません。 また、もし、正式な手続きをしていない場合、どんな「困ったこと」が起こる可能性があるでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No1さん、No2さんの言うとおりですが、何点か補足します。 ・農地の貸し借りの手続きは、農地法によるものと、 農業経営基盤強化促進法によるものと、2通りあります(下記URL参照)。 前者は小作人保護の観点から解除することが困難であり(法定更新:借地借家制度と類似)、 現実には多くの場合、後者の貸借権の設定がなされます。 無償の貸借(「使用貸借」と言います)については、前者でも法定更新制度が 適用されないので、前者でも後者でもどちらでも良いといえますが、 地域の方針(例えば、大規模の生産地帯では農地のローテーションのため、 後者で貸借権の始期と終期を揃える等)もありますので、 農業委員会のアドバイスに従うのが良いと思われます。 ・農地法、農業経営基盤強化法とも平成21年に大改正があり、 (個人の場合)借主が農作業常時従事者であることは必須では なくなりました(特例貸借制度)。 しかしながら、この特例貸借制度においても、 貸借後に借農地の「全部を効率的に利用すること」が 要件となってくるので、借主が誰でも良いというわけでは事実上ありません。 例を挙げると、東京に住む芸能人や経営コンサルタント(いずれも農業経験もなく、 農作業をするつもりもない)が、新潟県の農地を借りてコシヒカリを 生産しても良くなったのですが、現地ではスタッフを雇い、そのスタッフが ちゃんと農業生産できる技術力を持っていることが審査対象にはなる ということです。

参考URL:
http://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/wakariyasu.html
machishiwa
質問者

お礼

いっそう詳しい説明、ありがとうございました!! 農地法によるものと、農業経営基盤強化促進法のよるものと2通りあることも、よく分かりました。 また、借主の条件の詳しいこと、納得しました。 これらを総合的に検討して結論を出したいと思います。 最後にもう1度、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

平成21年12月15日 「農地法等の一部を改正する法律」が公布され 「農地の利用に関する責務規定」 を設けた改正農地法等が施行されました。 改正のポイント 農地を貸したいんだけど… 農地の貸借規制が緩和されました! ●農地を利用できる者の範囲が拡大されました(一定の要件があります)。 農地の借り受け者の範囲 (改正前) ・農作業常時従業者 ・農業生産法人 (改正後に追加) ・農作業常時従業者以外の個人 ・農業生産法人以外の法人 手続きについては、農業委員会に相談しましょう。

machishiwa
質問者

お礼

農地法についての詳しい情報、ありがとうございました! 改正後の農地法では「農作業常時従業者以外の個人」でもよくなったと知り、安心しました。 でも、農業委員会の手続きのほうに問題がありそうなので、連休が明けたら、農業委員会のほうに相談してみます。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

農地を貸借する場合には、無償・有償いずれの場合も農業委員会への 申請許可手続きが必要になります。 許可条件には借地人が同地域で営農していることが必要です。 また、申請の際には借地人の耕作を継続する旨の計画書や誓約書の 提出を求められます。 許可を受けない場合には、農地法の罰則規定(刑事罰)が適用される 可能性があります。 地元の農家に耕作してもらっている分には問題になる可能性は少ない と思いますが、何らかの事情で耕作できなくなった場合まわりからの 苦情で問題になる可能性はあります。

machishiwa
質問者

お礼

農業委員会への申請許可手続きのことがよくわかりました。 いろいろと厳しい条件があるのですね。 借りてくれる話が進んでいる人は営農をしている人ではないので許可が下りない可能性がありますね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • どのように市街化調整区域内の畑を宅地にしていくのでしょうか。

    こんにちは。いつもお世話になってます。 調整区域に住んでます。多少不便ですが、静かなところが気に入っています。 調整区域とは言っても、徐々に今まで畑だった場所が、飲食店やコンビニに変わっていきます。 あるいは、大きい畑が10件位の宅地に変わっていく場合もあります。個人的に残念です。 1.調整区域内の畑を宅地にする場合。どういう扱い(行政手続)を踏んで宅地にするのでしょうか? 2.規制などの面から、業者にとっては、市街化区域内の畑を開発する場合と比べて、どちらが効率的でしょうか? 3.耕作面積を減らす目的で畑を売却するのは、後継者不足が主な原因でしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。 素人な者で、質問文におかしな部分があるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 市街化区域での農地転用について

    市街化区域での農地転用について 自分の父の名義の土地に建築予定です。 今現在の地目は畑となっています。 農地転用が必要だと言われたのですがいつ手続きをして、実際にどのくらいの費用がかかるのか知りたいです。 また、この畑は1000坪ほどあるので分筆せずに100坪だけ宅地に変更したいと思っています。 このようなことは可能なのでしょうか? 教えてください。

  • 市街化調整区域で

    市街化調整区域で地目、畑のところに家を建てようとしています。 段取りとして下記で進める以外に気をつけるところありますか? 1)農家台帳への記載。 2)農業従事者証明の取得 3)分筆 4)農地転用届けの提出 ・・・確定測量図はいるの? 5)転用許可と確認申請 農業振興地域ではありません。 雑排水の放流は問題ありません。あと気をつけるところあるのでしょうか?

  • 市街化区域の農地転用

    市街化区域の地目が畑の土地に専用住宅を建築予定です。 そこで教えて欲しいのですが農地転用をする場合には500m2の土地しかできないのでしょうか。 市街化区域でも調整区域でも平米数は関係ないのですか? 教えて下さい、お願いします。

  • 市街化調整区域について

    土地を探しているのですが気に入った土地が市街化調整区域で一定の条件(隣接する市町村の市街化調整区域に20年以上住んでいる。または親類が住んでいるなど)に該当しないと建築許可が下りない土地ということで諦めたのですが、不動産屋の方に名義貸しで建てられると言われました。 その方はそういった市街化調整区域など売るに売れない物件を持っている農家の方などのコンサルティングをしているらしいのです。 名義貸しというのは条件を満たしているかたの名義で土地を買い家を建てて家が建った時点で名義変更をするという事でした。 こういった事はよくあることなのでしょうか? またあとあと困った事になったりはしないのでしょうか? また、家はハウスメーカーで建てる予定なのですがハウスメーカーのほうには名義貸しの事をあらかじめ話しておくようにと言われました。 この場合ハウスメーカーは嫌がらず契約してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市街化区域内の農地を転用する場合

    農地法に関するQ&Aを読ませていただいて、少し混乱しているので改めて質問させてください。 農地を「農地転用」のため5条申請する場合、市街化区域にある農地なら「申請」ではなく「届出」でよいという回答を見かけました。 一応農地法も読んでみたのですが、例えば4ヘクタール以下の農地なら知事からの許可は要らないけど、やはり何らかの申請は必要、と読める気もします。 もし農業委員会への届出だけでよくてそれが必然的に受理されるのならこんなありがたい話はないのですが、もしかしたら都道府県によっての違いもあったりするのでしょうか? 質問は、「農地を5条申請で転用する場合、市街化区域内にあるのなら申請は不要で、あくまでも届出レベルで済むのかどうか。」です。 よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域の農地を青空駐車場にできますか

    今、会社で、従業員が増えるため駐車場の確保が必要となっています。 現状の敷地には既に駐車するスペースもなく、近隣に賃貸駐車場も借りていますが足りませんし、空きもありません。 そこで、道を挟んだ隣地が市街化調整区域で田んぼが沢山あるため、可能であれば地主さんと交渉し駐車場として貸していただけないかと考えています。もちろん、田んぼから駐車場への工事は会社で負担をするつもりです。 地主さんが土地を貸していただく事に了解をもらっている場合、市街化調整区域にある農地を青空駐車場にする事は可能でしょうか? また、可能な場合、どういった届出・許可が必要となるのでしょうか?

  • 市街化調整区域

    10年くらい前に市街化調整区域の農地を宅地に変更し私名義の家を建てました。 現在は、両親のみが住んでいます。(現在の私は結婚し、賃貸暮らしです。) 土地は母親のもので、分家ということで建築許可がおりたのだと思います。 そこで、私達夫婦が住む為の家を、この土地の空いている場所に2軒目として建てる事が出来るものなのでしょうか? やはり市街化調整区域なので新規建築は無理なのでしょうか・・・ 教えて下さい。

  • 市街化調整区域での分家申請の際

    神奈川在住の長男です。 実家の近くの畑の市街化調整区域(農業振興地域ではない)に分家申請をするつもりなのですが 実は、既に別の市の市街化区域に分譲マンションを購入しています。 その場合は、申請する前に、まずマンションを売却してから申請するということを聞いたのですが、本当でしょうか? その場合だと、万一申請許可が下りないと目も当てられないのと 市街化調整区域の住宅申請は、申請許可までにも時間がかかり、そこから着工して完成するまでにも当然時間がかかるので、その間に賃貸アパートに引っ越すのは費用も嵩むので可能であれば避けたく、できれば完成間近にマンションを売却してスムーズに新築の家に引っ越せると良いと思っているのですが、何か良い手立ては無いのでしょうか? どなたか御存知であれば教えてください。

  • 市街化調整区域の畑に家を建てたい

    現在保有している畑があります。地目も畑となっており、自分では農業を行わないため、人に貸している状態です。 この畑に家を新築したいのですが、聞いた話では「市街化調整区域では不可能」とのことでした。ただし、既存の住宅からの増築(廊下でつながっている、等)であれば、畑の地目へはみ出しての建築も可能、とのこと。 廊下を延長しての増築だと区画の形からよい間取りとならないため、単独で建てたいと思っているのですが・・。 また、農業を行う者であれば畑への建築も可能のようですが、趣味でほんのわずか作物を作る、なんてパターンでもよろしいのでしょうか? 他に何かよい方法があれば教えてほしいと思います。 よろしくお願いします。