• ベストアンサー

御祝儀での失敗

先日結婚式に呼ばれて出席してきたのですが、御祝儀の金額を間違えて少なく包んでしまいました。昨日お詫びの連絡をさせていただいたのですが近日中に失礼かとは思いますが再度お祝いという名目で御祝儀を渡してきたいと思っています。その際一言手紙を添えたいと考えているんですがこのような場合どんなお詫びの手紙を書いたらいいでしょうか?ちなみに関係は旦那のいとこになります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

身内なら、そんなにかしこまらなくても、も少しラフに考えた方が良いですよ 確かに親しき仲にもとは言いますが、慇懃無礼にならないように 手渡し、口頭での謝罪が好ましいと思うけど

noname#134073
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご祝儀について質問です

    従兄の結婚式が近日あるのですが、ご祝儀について悩んでいます。 私の結婚式の時、その従兄も出席してくれ、ご祝儀を5万円頂きました。 金額の多さに驚きましたが、「自分の気持ちだから」と言われ、有難く頂きました。 そして近日ある、その従兄の結婚式なんですが、「私・旦那・娘(11歳)」の3人で呼ばれています。 その場合、ご祝儀はどうすればいいんでしょうか? 私の結婚式で5万も頂いた方に、3人でいくら包めば良いのか分かりません。 1人で出席し5万円くれた方に、3人で出席し、いくら包めば妥当なのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 結婚式に出席できなかったが祝儀を贈りたい場合

    昨年秋に友人が結婚しました。出席できるか事前にメールで尋ねられたときに、事情により連絡を取ることができず、そのまま出席できませんでした。(その事情がなければ必ず出席していました。) お祝いしたい気持ちと、お詫びの気持ちもあり、手紙と祝儀を送ろうかと思っているのですが、後から祝儀を送るのは大丈夫なのでしょうか。 また、この場合の金額はどれくらいが相応しいでしょうか。 披露宴に呼ばれた場合の祝儀は3万円、というのが仲間内の暗黙のルールになっています。この3万円が料理代等も含めた金額と考えると、3万円を送ると逆に大金すぎて失礼になるのか、あるいは1万円だと少ないのか、と悩んでいます。行けない場合は事前に1万円相当を送る、というのがネットで調べたら載っていたのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • いとこの結婚祝いに送る御祝儀と品

    いとこ(県外住み)が来年春に結婚するのですが 海外挙式のため(家族のみらしいです) そして日本に戻っても披露宴をあげないらしく 呼ばれておりません。 私の結婚式には、いとこのみ出席済みです。 お祝いは3万いただきました、こちらもお祝い(一万円)を 郵送しようと思っておりますが 一万円+手紙 だけでも失礼にあたらないでしょうか? 一万円+手紙と 花(ブリザーブド)をネットで注文して贈ろうかなと思っていますが ★一万円+手紙は現金書留でしか贈れませんよね ★花はネット上から直接いとこ宅へ贈ろうと思いますが 上記2つ 別々に到着してもおかしくないでしょうか? また、おかしくないのであれば、御祝儀からですよね? 現在妊娠中であり(臨月)友人の結婚式に最近出席できず 友人には上記 別々に贈ったのですが。。。 (友人だったので特に気にもしなかったのです)

  • ご祝儀のお返しについて

    旦那側のご親族で、おばさんが出席できずご家族が代理で出席してくださいました。ご祝儀なのですが、いとこの方が10万包んでくださりそのうえ、おばさんが10万包んでくださいました。この場合おばさんには、どのくらいの金額でどのような物をお返ししたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 御祝儀はいつあげたら?

    よろしくお願いいたします。今度、従兄弟が結婚することになりました。 式の1ヶ月前くらいに家に行って、お祝いの品を渡そうと思っているの ですが、その時に一緒に御祝儀も渡した方がいいのでしょうか?てっきり 式の時に渡せばいいのかと思っていたのですが、「早くもらった方が相手 もなにかと助かるんだから」と親に言われました。お祝いの品と一緒に 御祝儀も持って行った方がいいのでしょうか? また、従兄弟の御祝儀の相場は3万と聞いていますが(私は20代です) お祝いの品もあげる場合は、御祝儀を少し減らしたりしても失礼ではない ものでしょうか?よろしくお願いいたいます。

  • お祝儀について・・・

    11/1に旦那が中学時代の先輩の式に出席予定です。 その先輩は私達の式には招待していなかった方で、 正直お祝儀の金額に戸惑っています。 聞くところ、その方は私達(旦那)の結婚や子供が生まれたことも知っていたそうですが、特別お祝いも頂いていません。 いやらしい話だとは重々承知していますが、そんなに家計に余裕がないうちとしては、二万でもいいのでは・・・と思っているのですが、やはり旦那も一社会人で成人男子ですし、失礼にあたる金額となってしまうのでしょうか?? ちなみに結婚前までは私も旦那も結婚式へのお祝儀は三万。結婚後に招待された(自分達の式に招待した方)方には同額(頂いた額)を包んでいます。 加えておくとこの先輩は中学時代の部活の先輩で、中学卒業以来あまり付き合いはなく、最近会ったといっても二、三年前になるとのこと。 旦那自身も失礼ながら「たぶん人数合わせに呼ばれたな。」とも言ってました。

  • いとこの結婚式

    このたび、私のいとこが結婚することになりました。 私は、6年ほどまえに海外挙式で二人だけで結婚式をすましており、そのときは、そのいとこや、いとこの親からもお祝儀やお祝いは全くもらってません。そして、私達夫婦は転勤族です。いとこの親(私の父の妹)は、お金でだらしないので、なんども私の父にお金をせびるということがあり、正直そこの家庭にはイメージはだいぶ悪いです・・・・。 昨日、いとこから結婚するということで、結婚式に出席してほしいとのことで(私はなにもしてないのだけど・・・と一言添えて)連絡きました。 地元で結婚式をするのですが、正直そこに出席をするということは、そのためのお祝儀やお洋服代やそこへいくまでの交通費などものすごい金額になると予想されます。 それで、私もなにも祝い物等もらっていないっていうこともありで、別に欠席でもかまわないかなって思うのですが、(私の父も参加しなくてもいいといってます) それと、一応簡単にですが、3000円~5000円くらいのお祝いの品を渡すか、祝電(出し方わからないのですが・・・・)を出すか、なにもしないか、どうしたらいいでしょうか・・・。 非常識な対応はしたくはないなぁと思っています。 なにかいい案はあるでしょうか・・・・。ちょっと悩んでます。

  • 結婚式に出席しない場合のご祝儀

    結婚式に出席しない場合の祝儀について悩んでいるので質問させて頂きます。よろしくお願いします。 主人の従兄弟の結婚式に夫婦で招待状を頂きました。 主人の都合がつかないので欠席します。 義理の母にそのことを伝え、お祝いについて尋ねてみますと、 「お菓子折りに祝儀を同封して丁寧な手紙をつけて仏滅以外の日に先方に届ける」ように言われました。更にご祝儀の金額については「自分は3万円、貴方達は2万円でいいのでは?」とおっしゃいます。しかしご祝儀に割り切れる金額は忌み嫌われるのでは?と申しますと「じゃぁ3万円でいいんじゃない?後々の付き合いがあるし、先方から何か送ってくるから」との答えです。 主人は47歳ですがその従兄弟が小さいときしか知らないと言います。何の連絡もなく招待状が届くには遅いのでは?と思うタイミングで招待上を頂きました。主人ははっきりいってどうして呼ばれるのかわからないと言っています。 主人は義母が決めた金額は深く考えず適当に言ったんだといいます。電報やお菓子に祝儀を同封するという形は母の言うとおりにしようと思いますが、金額をよく考えた上でにしたいと思います。 出席しない場合のご祝儀についてのほかの質問と回答を拝見したところ私達とまったく同じ立場ではないですが、「1万円のご祝儀では内祝いが5千円となり、先方のほうが困るのでは?」というお話しや「あまり付き合いがない場合3万円のご祝儀だと相手のお嫁さんである奥様がどんなお返しにしていいのかかえって悩むのでは?」というお話しもありましたので、本当にどうしていいのかわかりません。 もともとご祝儀と電報のつもりでした。主人はお菓子とご祝儀を同封するのはもし紛失があったらイヤなので書留で送るべきでは?と考えたようですが、田舎の付き合いは母のいうとおりにしたほうが無難と考え、お菓子と一緒にご祝儀を送ろうと思っていますが、やはり・・書留で送るべきでしょうか? またお祝いの内容ですが、1万円のご祝儀に電報とお菓子では少ないでしょうか?お祝い事で人が大勢集まると思うので、お菓子は個数の多いものでお茶請けにできるようなものをと考えています。 従兄弟には兄がいらっしゃって未婚です。今後同じことが想定されますので、慎重になります。 私達は結婚式を挙げていないので、招待する側の経験がありせん。 混乱しています。アドバイスが頂けると幸いです。 実は今週の月曜日に1万円のお祝いと電報を打つつもりでいましたが、母に先週上記のようなことを言われて、悩んでいるうちに数日たってしまいました。お式は来週早々にありますので、早く決めなければなりません。どうぞよろしくお願い致します。

  • ご祝儀をいくら包めばいいかわかりません。

    初めて投稿する新米主婦です。 こちらで質問するのは初めてなので失礼がありましたらすみません。 さっそく質問なのですが、 今年の5月に結婚式を挙げる従兄弟のご祝儀をいくら包めばいいか困っています。 従兄弟は、もともと結婚式を挙げるつもりはありませんでした。(従兄弟の仕事の都合上) 私たち夫婦や私の両親は結婚式を挙げないのなら、お祝いだけでも…ということで 私たち夫婦→3万円 私の両親→5万円 を去年の12月に従兄弟に包みました。 ちなみに従兄弟からお返しは頂いていません。 しかし、今年になって従兄弟の仕事の都合がつき、結婚式を挙げることが急きょ決まったのです。 そこで、私たち夫婦と私の両親は改めてまたご祝儀を払わないといけない雰囲気に…。 こういう場合、また改めて結婚式の相場…夫婦二人で5万をまた包まないといけないでしょうか…。 そうなると、合計で従兄弟に8万もお金を包んだことになります…。 ちなみに去年の私の結婚式ではその従兄弟は欠席。 欠席ではありましたがお祝いに3万円をいただき、こちらは1万円の商品券を従兄弟にお返ししました。 また、従兄弟の姉夫婦からは5万円。独身の弟からは3万円いただいています。 私も5万円ですむならそうしたいのですが…。 そうなると足りないのは2万円。 ですが、結婚式に夫婦で出席して2万円のご祝儀というのもなんとなく非常識な気がして…。 せめて3万円とは思っているのですが、母には「改めて5万円払わないといけないんじゃないかしら…」と言われて悩んでます。両親も両親で、あと5万円ご祝儀を包んだ方がいいのか、10万円改めて包んだ方がいいのか悩んでるみたいです。 皆様のお考えをどうか聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • いとこのご祝儀、2万は少ないですか?

    はじめてご質問させていただきます。 挙式・披露宴に夫婦で出席します。その際、義理の従兄弟のご祝儀に2万を包もうと考えております。 少ないかな?とは思うのですが、以前に当方の挙式・披露宴に出席いただいた時の額に現在も少々引っかかっております。私も器の小さい人間だなとは思っておりますが・・・。 当方の挙式・披露宴(ホテルで)に出席していただいた時に、義叔父・叔母夫婦を参列願ったところ、その方の子供である義従兄弟2人が同時に参列くださいました。 そのときのご祝儀をいただいた額が4人の出席で3万円でした。 義従兄弟達からは何もいただいておりません。お祝いの言葉も・・・(涙) 私の家では親族の式には一律10万(子供1人出席につき+2万)と決まっておりまして正直この3万と言う額にとても驚いております。 しかし、それは私の家族間の決め事であるので何も言いませんでした。ホテルでの式だったのでもちろん赤字です。 今回、その義従兄弟の式に出席するのですがご祝儀の額に悩んでおります。 義従兄弟は名の知れたホテルでの挙式をします。 私たち夫婦は会場は遠方ですので宿泊・交通費もかかります(宿泊・交通費は自腹ということになっております) 2人で出席しますのでやはり2万という額は非常識なのだけれども・・・でも、私たちがいただいた額を考えると・・・ 過去は水に流して気持ちよくご祝儀払えればいいのですが、私は心狭い人間だな。。とつくづく嫌気が差してまいります。 叱責でも何でもかまいませんので、どなたかアドバイスお願いいたします。 長文失礼いたしました。

このQ&Aのポイント
  • スーパーのアイスクリームが高騰している中、貧乏人でも楽しめる冷凍庫おすすめの和菓子・洋菓子をご紹介します。果物が高くて買えない方にもおすすめです。
  • 冷凍庫で凍らせて美味しい和菓子としては、モナカやあんこ系の和菓子がおすすめです。洋菓子としては、ドラ焼きやカステラを冷凍庫に入れてアイスキャンディーにすることもできます。
  • 皆さんはどんな和菓子・洋菓子を冷凍庫に入れてアイスキャンディーとして楽しんでいますか?ぜひ教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう