有効数字とSI基本単位について

このQ&Aのポイント
  • 物理量をSI基本単位で示す方法について説明します。
  • 78.5℃をケルビンに変換する際、答えが351.7Kとなることと、3桁と4桁の掛け算で3桁が答えになる理由について解説します。
  • 不確かな桁数を考慮しながらも正確性を保つため、78.5℃をケルビンに変換する際の答えは351.7Kとすることが一般的です。しかし、教科書のルールでは最小桁数を3桁としているため、答えは4桁になっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

有効数字について

物理量をSI基本単位で示せ。 78.5℃をケルビンに変換するのですが、答えが351.7Kになってました。 78.5+273.15=351.65 教科書のルールだと最小桁数ですからこれを3桁にする。しかし答えは4桁になってます。 ネットで調べると確かに不確かな桁数を考えて、351.7とする考えもありました。 実際はどちらが正しいのでしょうか? もう一つ、 R=0.082atm dm^3 K^-1 mol^-1 圧力をPaに変えるとどのように表されるか。 答えは R=0.082×101.3×10^3 Pa dm^3 K^-1 mol^-1 =8.31KPa dm^3 K^-1 mol^-1 2桁と4桁の掛け算なのに3桁が答えなのはなぜですか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>教科書のルールだと最小桁数ですからこれを3桁にする。 これは、違いますね。 そのルールは乗除算の場合です。 加減算のときは、一番小さな桁にあわせるので、この場合は小数第一位までです。 もう一つのほうは・・・ 私も2桁が正しいと思います。

navas07
質問者

お礼

理解しました^^ ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

2つ目 圧力の単位としてPaを使った時のRの値を求めるということであれば 元々の式 R=PV/T に値を入れて計算します。 P=101.3×10^3Pa V=22.4dm^3/mol T=273Kです。 これでR=8.31J/(K・mol)が出てきます。 0.082という数字から求めるという説明よりはいいと思います。 0.082という数字は形式上は有効数字が2桁です。でも0.082?と小数点下第4位が全くの不確定というのではありません。元の数値を使った値で言うと「?」のところは0か1です。 四捨五入を丁寧にやって0.0821とするとそれを使った計算の手間が増えます。0.0820としてもずれは1/1000以下です。0.082という数字を採用してきたのは0.0820に近い0.082だという含みだったのだろうと思います。

navas07
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます! とりあえず、2桁で考えときます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 >>>実際はどちらが正しいのでしょうか? たとえば、 12345.67890123456789 + 1.2 = 12345.8 です。 12345.67890123456789 - 1.2 = 12344.5 です。 0℃ をケルビンに直すと、273K です。 0.0℃ をケルビンに直すと、273.2K です。 >>>2桁と4桁の掛け算なのに3桁が答えなのはなぜですか? なぜ、と聞かれれば、それは、答えを書いた人が阿呆だからです。 あなたがおっしゃるとおり、掛け算・割り算では、桁数が最も少ないものに合わせます。

navas07
質問者

お礼

ですよね!安心しました!

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

No.2 nantokasensiさんへの補足中 >11.19+0.054なら小数第二位までですか? そのとおりです。 11.19?+0.054?として筆算をすれば一目瞭然かと。

navas07
質問者

お礼

ありがとうございます^^

回答No.2

言い方を間違えました。 >一番小さな桁にあわせるので 大きな位に合わせるでした。

navas07
質問者

補足

では、11.19+0.054なら小数第二位までですか?

関連するQ&A

  • かけ算の有効数字

    かけ算をするときに、その答えは、有効桁数の少ない方にあわせる、とよく言われますよね。 たとえば、13.57×4.56=61.8792の場合は4.56の3桁にあわせて小数点第2を丸めて、答えは61.9としなさい、と言う具合です。でも、a=13.57とすると、実は13.565<=a<13.575で、b=4.56とすると4.555<=b<4.565の可能性があるので、答えの可能性としては、13.565*4.555<=ab<13.575*4.565で 61.788575<=ab<61.969875なので、同じく小数点第2を丸めても最小61.8、最大62.0の可能性があり、答えを61.9としてよいのか疑問です。61.788575から61.969875を取り得るのであれば、一桁有効桁数を落として62と丸めるのが正解なのではないでしょうか?そうすれば、すべての可能性を包含できると思うのですが、間違いでしょうか?

  • 気体定数の単位変換

    気体定数はSI単位では8.3145JK^(-1)mol^(-1)である。 (1)Pa m^3 K^(-1) mol^(-1) (2)Pa dm^3 K^(-1) mol^(-1) (3)L atm K^(-1) mol^(-1) の単位に変換しなさい。 私の解答 (1)8.3145 (2)8.3145×10^3 (3)(8.3145×10^3)/(1.013×10^5)≒0.0821 これでよいのでしょうか?

  • 有効数字

    掛け算、割り算の混在する計算における最終的な答えの有効数字は、「最も小さい有効桁数にまとめる」ことがJISで定められています。  例 5桁x3桁÷2桁x4桁→2桁にまとめる しかし、この考え方は本当に正しいでしょうか? 例えば、有効数字0.90に対する0.01の影響は約1%です。 これに対して、有効数字0.20に対する0.01の影響は5%で、上記よりもはるかに影響が大です。 単に「”桁数”で見切って処理する」というやり方は、理論的に間違っているのではないでしょうか? 統計理論上の質問です。

  • 有効数字の桁数が違う場合のプラス1桁の出し方

    有効数字の桁数がそろわない場合の掛け算・割り算は途中の計算は有効数字の桁数の最小のものプラス1桁で計算し、最後に四捨五入で有効数字の桁数の最小のものにあわせると書いてあります。次の場合、どちらが適当な計算といえるのでしょうか。( )内は最終的に有効数字の桁数の最小のものに四捨五入して桁数を合わせて出した答えです。 ア.2.5×1.456=2.5×1.45 (3.6) イ.2.5×1.456=2.5×1.46 (3.7) また、次の場合はどうでしょうか。(最終的に有効数字の桁数は2桁とします) ウ.x^2=2.456 x=√2.45 (x=1.6) エ.x^2=2.456 x=√2.46 (x=1.7) 結局、最終的な有効数字の桁数の次の次の位の数字を四捨五入すべきなのかそれとも意味があまりないので捨てるべきなのか分らないのです。 悩んでいますので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有効数字について

    停車していた新幹線がスタートしてから250m進むのに25sかかった。この間の加速度が一定であったとして…加速度はいくらか? という問題で x=1/2at^2より 250=1/2a×25^2となり答えは、0.8と出ます… 有効数字についてある程度調べた結果掛け算や割り算では、小さい桁数で決まるということなので、250は3桁、25sは2桁なので、2桁にあわし答えは、0.8m/s^2となると思うのですが、答えは0.80になっています何故なのでしょうか??

  • 0.010mol/kgグルコ

    0.010mol/kgグルコース(分子量180)水溶液(密度は1.0g/cm3)の凝固点降下度と27℃における浸透圧を計算し、有効数字2桁で答えよ。また、温度は小数点1桁の制度で、圧力は1Paの精度で測定できるとすると、凝固点降下と浸透圧のどちらが分子量測定に適しているか。理由とともに答えなさい。 ただし、1.01×10^5Pa下で測定を行い、水のモル凝固点降下は1.85K・kg/mol、R=8.3×10^3L・Pa/(k・mol)とする。 (解答をお願いします)

  • 窒素の体積について

    容積600mlの真空容器に100mlの水をいれ、0℃に保ちながら気体部分の圧力が3.03*10^(5)Paに なるように窒素をゆっくり入れた。これについて以下の問いに答えよ。なお、0℃において 1.01*10^(5)Paの窒素は水1.0mlに対して、2.3*10^(-2)ml (0℃、1.01*10^(5)Paでの体積)溶け ヘンリーの法則が成り立つものとする。窒素は理想気体とし、気体定数 R=8.3*10^(3) [Pa*l/K*mol]とする。 また、水の蒸発や体積変化は無視できるものとする。数値は有効数字2桁で答えよ。 問い1、水に溶解している窒素の体積は、この圧力(3.03*10^(5)Pa)の下で何mlか。 圧力が3倍だけど体積が1/3なので、答えは2.3mlという考え方であってるでしょうか? 問い2、水に溶解している窒素の体積は、1.01*10^(5)Paの下で何mlか。 圧力が1.01*10^(5)Paに固定されていて、容器内の圧力は3.03*10^(5)Paだから 答えは6.9ml、という考え方であってるでしょうか? 問い3、水に溶解している窒素の物質量は何molか? これがよく分からないです。 式をあやふやな考えのまま、6.9/{22.4*10^(3)}として、答えは0.308...*10^(-3)となり、有効数字2桁なので 3.1*10^(-4)molとしたんですが、なにか間違っているようなきがします。 でもそれが何か分からずに悩んでます。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • p・v/t =kのkと気体定数0.082の関係

    ボイルシャルルの法則が「p・v/t =k」であらわさせるとき、標準状態(0℃、1atm)において1モル(22.4L)の気体に対するK(atm・L/K・mol)を求めてください。 という問題の答えが「0.082atm・L/K・mol」なのですが この0.082という数字は 「PV=nRT」のRの気体定数「0.082」と何か関係というか共通点があるのでしょうか? この問題の答えがどういった経緯で「0.082atm・L/K・mol」となるのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 理科の有効数字について

    理科の有効数字に関する質問です。 理科の問題文の数値を使って計算するとき、計算結果は問題文中の測定値の桁数のうちで、最も桁数の少ない値に、最後の結果を合わせるというルールがあり ますが、これは途中に足し算や引き算があるときにも適用されますか? 例えば、問題文の数値が2桁と3桁で、掛け算割り算を先にやって、最後の結果の前の式が例えば12.3+4.56と言うようになったとき、答えは有効桁数2桁により17になりますか?それとも足し算のときの、計算結果の末位を最も末位の高いものにそろえるというルールにより、16.9になりますか?

  • 化学の質問です。次の問題の解説お願いします。

    1. . 鋼でできた容器にアンモニアと水素、窒素が入っており、1000Kで平衡になっている。 中身の分析によれば、濃度は[NH3]=0.142mol/dm3、[H2]=1.84mol/dm3、[N2]=1.36mol/dm3であった。 水素、窒素とアンモニア間の平衡定数Kcを求めよ 2.  2200Kで全圧力が1atmの場合、水蒸気は1.18%解離して、水素と酸素になっている。 この反応の平衡定数Kpを求めよ