創世記第一章第二節の文言の違い

このQ&Aのポイント
  • ある本(英文)の解説が聖書創世記第一章第二節を引用しています。
  • (甲)Genesis I :2 in the Bible: 'And the Spirit of God moved upon the face of the waters'。
  • 聖書の杜(日本語)というHPの創世記第一章第二節では (乙)“(2)地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。 ”となっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

創世記第一章第二節の文言の違い

 ある本(英文)の解説が聖書創世記第一章第二節を引用しております。  そこでは次のような記述になっています。  (甲)Genesis I :2 in the Bible: 'And the Spirit of God moved upon the face of the waters'.  そして聖書の杜(日本語)というHP(http://bible.monochro.com/)の創世記第一章第二節では  (乙)“(2)地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。 ”となっています。  質問:(甲)と(乙)の引用文はどちらも前に接した記憶があります。      しかし改めて併置して見比べると、違いがあるのに気付きました。      どちらが正しいものなのでしょうか?      それともどちらかの引用箇所の記述がまちがっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

原子の回りを電子が飛び回っているでしょ? 太陽の周りをコロナがヒラヒラと漂っているでしょ? あんな感じ。 http://www.amazon.co.jp/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98%E3%80%881%E3%80%89-%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E8%AA%9E%E8%81%96%E6%9B%B8%E5%AF%BE%E8%A8%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/489586202X/ref=pd_bxgy_b_img_b#_ なかみ検索のアイコンをクリックしてみてください。 ヘブライ語の日本語訳が載ってます。 神とは太陽のことです。 アテン教が恐らくユダヤ教の原型だと思う。 太陽の光線が太陽から放射されているあれが神の霊とされる。 イエスの頭の周りも仏像の回りもメラメラって炎が描かれているでしょ? どっちも太陽信仰だから。 茨の冠=コロナ。 イエスが水の上を歩いたってのは、創世記のここの部分を再度描いたわけです。

krya1998
質問者

お礼

 どなたが呼び鈴かと思いましたら木胡桃さんでしたか。   “God moved upon the face of the waters.”の動いていたが日本文でありますね。  やはり、カノバガヴァッド・ギータの中の引用の方が正統だということでしたか。  有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 旧新約聖書のURL

     1)ある本における聖書創世記第一章第二節の引用    'And the Spirit of God moved upon the face of the waters'.  2)そして聖書の杜HP(http://bible.monochro.com/)の創世記第一章第二節   2“地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。” 3) http://www.bibleontheweb.com/bible.asp   2 The earth was without form and void, and darkness was upon the face of the deep; and the Spirit of God was moving over the face of the waters. ◆上記を見比べると、   “1)”は第一章第二節の前半分を省略して引用してあるのだと理解できます。   “2)”は引用ではなく本文の掲載ということでしょうが、後ろの半分が掲載されていません。   “3)”は全体を掲載している例だと存じます。 ◆日本文と英語の旧新約聖書は活字印刷の冊子では所蔵しております。 ◇質問ですが:   省略のない日本語の旧新約聖書をネット探しています。相当探したのですが、どうも見つかりません。   どうか省略のない日本語の旧新約聖書のURLを教えてください。よろしくお願いします。  (読書ノートを書く時に、ネットの聖書であれば、コピーとペーストで書き写しが簡単なものですい、机にあまり本を並べるとキーボードなどの邪魔になりますので。)

  • 創世記31章ラケルの行動について

    旧約聖書創世記31章19節でラケルがハランから出る時、 父のところからテラフィムを盗み出したのは どういう意味があるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら 解説よろしくお願い致します。

  • 「ミシシッピー・バーニング」 創世記9章27節とは?

    人種差別問題を描いた「ミシシッピー・バーニング」を見ました。 KKK(Ku Klux Klan)の一員である、ペル保安官代理(?)の妻の台詞についてお伺いします。 「学校で人種差別は聖書にあると(習った)」 「創世記の9章27節」 と言うのですが、一体どういう解釈をしているのでしょうか? サーチエンジンでざっと調べてみたのですが、素人の私には理解しがたいものばかりでした。 この映画は実話を基にしていてもかなり脚色されているようなので、この台詞にも嘘があるのかもしれません。 もしそうであれば、その点ご指摘ください。 よろしくお願いします。 ※私は人種差別主義者ではありません。

  • 旧新約聖書のURL

     聖書を引用している本(外書)をパソコンで読書中に聖書を広げる場所がありません。  この外書が引用する聖書の文章を、日本文でコピーと貼り付けをしたいのですが、適当な旧新約聖書のURLがみつかりません。  http://www.bibleontheweb.com/bible.aspでは、  “2 The earth was without form and void, and darkness was upon the face of the deep; and the Spirit of God was moving over the face of the waters.”となっています。  私の読書中の本も“'And the Spirit of God moved upon the face of the waters'.”という引用文です。  そしてこの本の出版元の聖書も“was upon the face”と“moved”の両方があります。  しかし日本文の聖書の多くのURLでは“was upon the face”か“moved”のどちらかになっています。  この箇所(聖書創世記第一章第二節)のことだけではないので、両方があるような版のURLはないでしょうか?  冊子体では日本文のも英語のも所蔵しておりますが、冒頭のような必要から聖書のURLを求めています。  なお聖書の研究や勉強のための質問ではありません。  素晴らしいお講義をもとめているのではありません。どうかよろしくお願い申しあげます。

  • キリスト教と聖書創世記

    聖書を信じている者です。 ところで、聖書の創世記1章と2章の記述について、キリスト教の各派はそれぞれどのように考えているのでしょうか。概略でいいですので、体系的観点からのご回答をお願いします。 (純学問的見地からの質問ですので、ご存じの方は自由にご回答ください。)

  •  創世記第一章(第一節~第五節)についてご造詣の深い質問(神が天地をつ

     創世記第一章(第一節~第五節)についてご造詣の深い質問(神が天地をつくったのか)がこの哲学カテにでました。  聖書の勉強をしたことがないので、教えてください。  http://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)より。  1:1 はじめに神は天と地とを創造された。  1:2 地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。  1:3 神は「光あれ」と言われた。すると光があった。  1:4 神はその光を見て、良しとされた。神はその光とやみとを分けられた。  1:5 神は光を昼と名づけ、やみを夜と名づけられた。夕となり、また朝となった。第一日である。 (質問)  1. この創造のときに神は存在していたのですか?どこに存在していたのですか?  2. 光がないときをやみと指しているようですが、光の出現の前にあったのであればそれは、光よりも神に近いものであり、光よりも本源的だといえませんか?  3. 光とは可視光線ですか?可視不可視を含めた光線ですか?やみとはそういう可視不可視の光線もないという事ですか?(可視光線もものに反射してから見えます。反射しないと見えません。反射しない状況を私たちは闇といいます。ここでいうやみはそういう闇ではないのですね?)  4. 神は光を為し、それとやみとを区分したかのようです。  仮に区分したのであるなら、その境界は何なのでしょうか?夜と昼との間、朝と夕べでしょうか?  5. そしてそのどちらに神はいるのですか?境界にいるのですか?

  • 聖書の口語体を文語体に。

    聖書の以下の部分を文語体で知りたいのですが、どなたかご存知の方、お教えください。 (1) マルコ、第一章17節↓ イエスは、「私について来なさい。人間を取る漁師にしよう」と言われた。 (2) 「初めに神は天地を創造された。」で始まる創世記、第一章 1~5節まで、全文。 上記の部分を、文語体の聖書の内容そのままにどうぞ引用してください(漢字や句読点などもすべて同様にお願いします)。

  • Genesis 第2章24節に関連して

     http://www.bibleontheweb.com/bible.aspにより旧約聖書創世記を開いています。   24節:" Therefore a man leaves his father and his mother and cleaves to his wife,     and they become one flesh. "と書かれています。     1)AdamとEveが人間の最初だとされるのに、Adamには別れるべき父と母がいたのでしょう      か?この“his father and his mother”とは何でしょうか?     2)“they become one flesh.”とは不謹慎な読み方ですが性行為をしたという事でしょうか?       この“they become one flesh.”という事について教えてください。       *以下のURLでは、“妻と結び合い、一体となるのである。”とあります。      http://ja.wikisource.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#3:21

  • 旧約聖書 ゼカリヤ 14章の記述

     旧約聖書の小預言とされるゼカリヤ14章4~5節に、以下のような記述があります。(少し長いです)   新共同訳聖書 4節 その日、主は御足をもって  エルサレムの東にある、オリーブ山の上に立たれる。  オリーブ山は東と西に半分に裂け/非常に大きな谷ができる。  山の半分は北に退き、半分は南に退く。 5節 あなたたちはわが山の谷を通って逃げよ。山あいの谷はアツァルにまで達している。ユダの王ウジヤの時代に/地震を避けて逃れたように逃げるがよい。わが神なる主は、聖なる御使いたちと共に/あなたのもとに来られる。 以上は何を預言したのか? その日とは、どのような日を言ってるのか? 又、記述の内容を象徴的な意味で見るべきか? それとも実際の出来事と解釈できるのか? あなたのもとに来られるとは、どんな意味なのか? ※1、 私なりの解釈は、キリストの再臨と解釈しますが、再臨お仕方が他の聖書と整合性が無いように感じます。 ※2 なお12章、13章にも“その日”と記述されてありますが、同じ意味とすればどうなのか?

  • 1文の英訳をお願いします

    In this view, human beings are not placed on Earth to "have dominion" over all other creatures, as stated in Genesis in the Bible and argued by the sixteen century British philosopher Francis Bacon 青本の訳)この考え方では、聖書の創世記の記述や、16世紀の英国の哲学者フランシス・ベーコンの主張と異なり、人間は他の生物全てを「支配する」ために地球に配属されたのではない。 この,asを,whichと同じく、非制限用法の関係代名詞だと思ったのですが、何故「異なり」なのですか? 「この考え方では、聖書の創世記の記述や~主張で言われてる通り」 では何故ダメなのですか? 教えて下さい