• ベストアンサー

危機を煽り立てるエセ経済学者本は、あてにならない

 今回の経済危機ですが (リーマンショック)  危機を煽り立てるエセ経済学者本は、あてになりませんよね?  2010年後ころに、  2011年には、ドルは 1ドル10円になるという、危機を煽り立てる エセ経済学者本が数多く 出版されました。 それを ある程度、鵜呑みにしてしまいました。  おまけに、講演会まで開いて参加費用をボラレそうでしたが。。  みなさんは、どのように思えますか? ただ、ゆいつ当たったのドル高ぐらいでしたが  (結局、政策当局がいるため、極端な円高は阻止されるようです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.1

数年前には2008年財政破綻説が横行し、この手の事がQ&Aになりました(参考URL)。 ですから、過去のQ&Aを見ると色んな事が見えてきます。 それから現時点では1$=10円と言うのは日米短期金利差を考えるとほぼあり得ない話です。 逆に1$=600円になるような発言も見られますが、もしこれが本当ならば日本の金利は大きく上昇して明らかに米国よりも非常に高い状態が長く続く必要があります。 この手の発言は金利差を見ることである程度は判断できます。 一般的な傾向は「高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に下落していく」と考えて差し支えないでしょう。 最終的な判断は自己責任になるので、ここに書かれた事は質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q1548395.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

株の諺で アナリスト理路整然と曲がるというのがあります エセ経済学者はもちろんですが 経済学者の言葉は鵜呑みにしないほうがいいですね 経済政策もうまく行かない時は行かないですよね 1流大学卒のエリート官僚でも あまりうまく出来ないですよね そもそも経済は実験が出来ないから 状況が変化した時どうなるかなんて 机上の空論です 学者の言葉は机上の空論です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経済学についての分かりやすい本

     「マクロ経済学、マーケティングリサーチ論、金融論」について学びたいのですがそれぞれの教科について、非常に分かりやすく書かれている本を紹介してもらえないでしょうか。  図などが入っていて、難解な言葉で書かれたものではない読みやすいものを希望します。お願いします。 ※金融論は円高ドル安についての仕組みなどについて書かれているものを希望します。

  • 改めて韓国の経済危機について

    数ヶ月前に韓国の経済の破綻説を書いたんですが色々の返答で、有り得ないと経済危機は時間の問題の五分五分でした。 しかし最近の経済状態は経済危機になってない方がオカシイというレベルになったと思います。 1つ目が、昨日アメリカの大手金融会社のモルガン・スタンレーが韓国は経済危機の可能性は非常に高く身動きの出来ない状態というレポートが提出されました。 http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20602097&sid=aEayfoZyrQzg&refer=world_currencies (英字) 次に対日貿易の膨大な赤字です。 対日貿易赤字が今年に入ってから、4カ月も経たないうちに100億ドルを突破し、昨年の同じ期間(92億4200万ドル=約9685億円)より10億ドル(約1047億円)増加し、この勢いが続けば、昨年の298億ドル(約3兆1227億円)を超え、史上最高額を更新することが確実です。 3つ目は韓国通貨のウォン安です。 チャートを見てもらえれば分かりますが、有り得ないスピードでウォン安が進んでます。 http://stooq.com/q/?s=usdkrw&c=3y&t=l&a=lg&b=0 (3年チャート) ご存知な方もいると思いますが、世界的に石油・食料など資源高に中でコノ自国通貨安はマズイと思います。 平均所得は日本の半分で、ガソリンは既に日本より高い。でもウォン安 って大丈夫なんでしょうか? 最後に就職率です。何かの資料で韓国の新卒の就職率は50%を切っていることです。確か日本は90%超えたますよね!? http://www.chosunonline.com/article/20080122000064

  • 世界経済の今後

    リーマンショックから三年以上経ちますが、今度はヨーロッパの債務危機により世界経済の回復の兆しが全く見えません。現在の円高や海外株式の低迷は何時頃終わるのでしょうか。今後10年以内に2003年から2007年のような右肩上がりの世界経済が復活するのでしょうか。BRICsはもう二度と復活しないのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 日本の経済が一番やばいんじゃないの?

    円>ドル>それ以外の通貨 現在の通貨の信用度はこんな感じで、通貨の価値もそれに比例してるらしいですね。 つまり日本円が今世界で最も高い通貨だと。 今の日本の不況は多くが円高による輸出不振だと聞きます。 その一方で日本の経済は他に比べまだましだとも聞きます。 ここがどうしても矛盾しているように思えるんですよ。 なぜ円高の日本がまだましなのか。逆に最も危機的状況にあると思うのですが。 1929年の世界恐慌を日本は円安を利用して乗り切った、と日本史の授業で習いました。 そうすると今回はユーロ安やドル安を利用して欧米の輸出が一気に日本に殺到するのでは?そして日本経済沈没。。。 少なくとも欧米の経済が立ち直らない限り日本の不況も脱出できないのではないかと。つまり世界不況で最も苦しむのは日本では。 円高で苦しむ日本の経済を楽観視できる理由を教えてください。

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • バブル経済について

    高校の期末考査の範囲でバブル経済と崩壊が入っているのですが、答えていただければ幸いです。 (1)1985年に行われたプラザ合意では円高ドル安か円安ドル高のどちらを解消するために行われたのでしょうか。 (2)その後日銀が公定歩合を下げたらお金が土地に流れたと書いてあるのですが、何故土地に流れたのか教えて下さい。 (3)日本がバブル経済になった理由、崩壊した理由

  • プラザ合意の際の具体的介入について

    経済学の初心者ですのでよろしくお願いいたします。 1985年9月のプラザ合意で日本はアメリカのドル安政策に合意し次の日には20円も円高になっていたとのことですが、実際この為替レートの変化にどのような介入が行われたのでしょうか。 素人考えでは、外貨(つまり保有していたドル)で円を買うことにより、円高ドル安にしたのではと思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 日本は破綻の危機でしょうか?

    ニュースで日本の対外資産が1兆ドルを超えたそうです。 それはすごいことですが、このドル安でドル建てで言われてもなあ。 と説得力に欠けます。 地方政府はある程度、節約モードでやっている様子が伺えますが、どこも苦しそう。まあ、支出を減らせばまだまだいけるでしょうが、それをすれば地方経済が疲弊していくのではないかと心配します。 今の株価の下落が企業業績に与える影響は大きいような気がします。 このような乱降下は金融関係には大きな影響が出ていると思います。 強いては、国家の税収に影響するでしょう。税収が落ちたからと、支出を減らされると経済が廻らなくなり、更なる税収不足に陥りかねません。 今後の日本は大丈夫でしょうか? 10年経ってもヤバイ!とか言ってそうですがどうなんでしょう? ブラジルなども突然の経済危機だったようで、まだまだ10年大丈夫。 とか言って、明日預金封鎖です。 と言われたら当然困ります。私には借金もありますが、お金がないと何も買えないでしょうし。 財政が破綻してもみんな気にせず生活してそうな気もしますが。

  • マクロ経済学 為替変動における日米金融政策の取り組み

    マクロ経済学についての質問です。 過去2年間(2008年1月~2009年12月)での、円ドルの為替変動における日本企業への影響について研究しているのですが、経済学については素人同然の為、まずは為替の動きの中で、どの時点・ポイントを抑えるべきなのかに四苦八苦しております。 現時点で捉えていることとして、 (1) 為替のポイントは3つ 2008年3月のサブプライムに端を発する円高局面、2008年9月のリーマンショック、2009年1月からの一時的な円安への反転、そして2009年10月のドバイショック。 (2) (1)に対応するFRBの金融政策 大量の資金供給、景気サポートの為の利下げ(5%→3%)、不良債権の公的資金での買取 (3) (1)に対応する日銀の金融政策 大量の資金供給、金融緩和措置 上記の内容程度しか捉えていないのですが、その為替変動のきっかけとなるポイントと、それに呼応する両国の対応について、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 欧米の経済がダメで円高。 ウォン安はなぜ?

    大震災がありましたが、円高です。 アメリカの債務問題、ギリシャが足かせとなったヨーロッパの不調があり、マネーの逃げ道として円高になっているという報道がされています。 マネーの逃げ道ならば、最近サムスンやLGが台頭している韓国も候補の1つになりそうですが、ウォン安です。 やはり韓国経済への信頼性がない、経済規模が小さく基軸の通貨にはなりえないということなのでしょうか? 韓国は1990年代に一度かなりの経済危機に陥っていますし。