• 締切済み

退職と有給について

1か月前に、今月(4月)で仕事の成果がでなければ退職してと言われました。 退職するつもりですが、末まで、仕事をしており休日出勤の振り替え5日と有給休暇9日が残っています。  この場合退職する前に退職日を14日ずらしてもらい消化してから 辞めるのが一番よいでしょうか  会社としては、4月末で辞めてと言い、認めてくれないと思いますが その場合は違法になるのでしょうか  有効な対抗手段とともに教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

〉会社はすでに4/41に「今月結果が出なければ退職して」と言ってますのでこれが予告とならないでしょうか これは解雇予告にはなりません。退職勧奨です。 (5月2日に)会社からはっきり「解雇する」と言われない限り、tnpllさんの言い分通り退職できます。 会社にはtnpllさんをはっきり「解雇する」と言い切れる自信が無いのですかね?  

tnpll
質問者

お礼

2回も回答していただき本当にありがとうございます。 感謝いたします。 解雇予告ではなく、退職勧奨ですね。 ありがとうございます。 はっきり「解雇する」と言わないのは  4月に成績を出したら、会社に残って仕事をしてもらうつもりだったようですが  結局、結果をだせずにいたというところです。  このような事態になりましたが、当然の権利は主張して退職したいと思います。  ご指導ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

有給休暇は、在職中に計画的に消化しておくのが良かったです。 申請を行ったが認められなかったとかの記録があるなら、「やむを得ず」退職時にまとめて取得するための根拠になるし。 会社にしてみれば、普段から有給を消化するように指導していたにも関わらず、労働者が無計画に有給取得する事によって損害を被ったとかであれば、損害賠償請求なんかを行う余地があります。 -- > 会社としては、4月末で辞めてと言い、認めてくれないと思いますが > その場合は違法になるのでしょうか 結果的に質問者さんが退職した場合、会社の慰留に応じて有給使わなかっただけって事になりますので、問題にはなり得ないと思います。 > 有効な対抗手段とともに 有給の取得に当たっては、 ・申請する(内容証明郵便がベスト) ・休む で取得完了です。 退職間際で振替する日が無い場合、会社は時季変更権を行使する余地も無いです。 以降、有給分の賃金が支払されないとかであれば、賃金不払いの案件として紛争するとか。 それでも前述のような状況なのであれば、会社としては質問者さんに始末書書かせるくらいは出来るでしょうが。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

tnpll
質問者

補足

回答ありがとうございます。感謝いたします。  当社には組合がないので日本労働組合総連合会に相談してみます。    4/1に「今月、結果が出せなければ辞めてくれと」と言われて  とても、有給消化など、考えることはできなく状態でした。  しかし、法律にてらしあわせれば、計画的に消化すればよかったのにという  判断になるのでしょうか  また「今月、結果が出せなければ辞めてくれと」という言葉は30日前の退職勧告とみなされる  ものなのでしょうか  以上、もし何かアドバイス頂ければ非常幸いです。  明日にも、クビという状況でワラをもつかむような状況です。  よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

退職を勧奨されていて、tnpllさんも、退職するつもりと言う状態でしょうか? 解雇でなければ、tnpllさんが退職日を14日後にずらす(指定する)ことができます。その際年次有給休暇9日を取ると言えます。振替休日の5日分も休むと言えるでしょう。 5月2日の退職勧告が勧告ならばtnpllさんは、勧告に従わず言い分通り退職日を14日後にずらすと言えば良いのです。会社がそれを認めてくれなければ、退職勧告ではなく“解雇”です(予告なしの解雇は30日分の解雇予告手当の支払いが必要です)。

tnpll
質問者

お礼

hisa34さん  回答ありがとうございます。  退職してと言われたら退職するつもりです。  明日、再度面談があると思います。  この時に、退職日の申請を14日後に指定してと言うつもりですが  会社はすでに4/41に「今月結果が出なければ退職して」と言ってますので  これが予告とならないでしょうか  この辺りが争点になれば、弁護士または労働基準局に相談するつもりですが  この面接の時に保留しとて席をたったほうがよいでしょうか  回答いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今更言われても・・・ 今は4/30ですが、あと一時間と少しで5月です。 「末まで働く」というのは、あと1時間ちょっとを働くという事でしょうか? 「辞めるつもり」と記載しているという事は、退職に合意している訳ですから、 明日(例えば1時間半後)には、もう社員ではなくなります。 社員でないものは有給休暇の消化は出来ません。 例えば、明日になっても退職日を5/14まで伸ばしてもらえるという意味ならば、 有給消化は可能でしょう(それなら交渉次第です)。 社員でなくなってしまってから「有給を使わせないのは違法」と主張しても、取り上げられる事はありません。 在職中にのみ有効な権利です。

tnpll
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の質問のしかたが悪かったようなので補足いたします。 月初の約束では、今月(4月)で辞めてと言われましたが 締日の関係で5/2までは働く事になっていますし、 まだ、辞めている状態ではないです。 実際には5/2に退職勧告がされると思います。 まだ辞めてない状況からの交渉スタートです。 回答から推測しますと、退職前なら主張できるという意味でよろしいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職と有給消化について

    退職(結婚)を機に有給消化しようと思ってます。 フルタイムパート、有給休暇は風邪などでしかとれない会社勤務です。 給与明細に残りの有給休暇日数が書かれていないので自分で計算しました。 有給が結構残っており、まる一ヶ月は休めるくらいありました。 なので10月○日を退職日とし9月○日を最終出勤として処理していただきたいことを話すつもりです。 もしこの時「じゃあ9月○日に退職して」と言われた場合、「では8月○日を最終出勤として処理よろしくお願いします」と切り返すつもりなのですが、8月○日まであとギリ2週間程です。 法律的には退職日の2週間前までに報告と言われていますが、もし今週末に退職することを報告するとなると最終出勤日まで2週間ないことになります。 これは違法でしょうか? 今すぐ報告したほうがいいでしょうか? また、このように切り返しても有給消化は厳しいと言われた場合労基の話を出すつもりですが、それでも厳しいとなった場合どのように切り返せばいいでしょうか? 有給消化できないのであれば円満退職は望んでいません。 ボイスレコーダーで録音しながら退職することや有給消化について話そうと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 退職までの間の有給消化の仕方

    皆様、宜しくお願いします。 私は12月末で退職が決まっているのですが、有給休暇が30日以上残っており、消化したい、と考えています。しかし、過去大リストラがあった為、人材不足となり、一人一人の業務が多くなり、有給取得が難しい状況にあります。 しかし、どうしても今、私事で時間が必要ですので、有給を消化して時間を作り、退職金とボーナスを切り崩しながら当分の間、生活をしていきたい、と考えています。 その旨、上司に相談したのですが、「頑張って出てきてくれ、12月末まで働いてくれると言ったではないか、人事は、有給休暇をとるくらいなら途中で解雇するかもしれないし、出勤しないときは、評価を下げてボーナスも減らす。だから出勤してくれ。」と言われました。 ここまで言われたので有給休暇を全部使い、会社を退社したい気持ちになったのですが、そうすることによって退社した後、退職金が減額されたり、退職理由を「会社都合」にされる等の不都合はあるのでしょうか? もし、上記のような不都合な状況になった場合は、会社に対し、どういう対抗手段があるのでしょうか?

  • 退職決定後の有給休暇の消化について

    退職決定後の有給休暇の消化について教えてください。 2月末に退職が決まりました。有給休暇が25日間残っています。 2月は3日間働き、残り25日間で有給休暇を消化すると言われました。 有給休暇を消化の月は公休はないのでしょうか? また以上の出勤プラス有給休暇の場合は月給はどうなるのでしょうか? 会社規程だと2月は12日公休があります。出勤日3日間プラス有給休暇13日で月給がもらえて 12日の有給休暇文はどのように給料をもらえるのでしょうか? 店長が残業の時間を個人で変更したりする人なので信用ができずにここでお伺いしています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職する時の有給消化について

    パートの仕事を辞めようかと思っています。というのも大型機械が導入されたことで人が余り、交代で出勤するようになり勤務日が減ったからです。 6月は社員旅行やGWの振替休暇ということもあり10日間の連続休暇になります。今度も休みが多くなりそうだしいっそのこと辞めることにしました。 それで有給が15日程残っているのですが全て使い切って退職したいです。ただもともと土日は休日だし、連休が10日間あるし、その上有給を15日間とると6月は出勤日がなくなります。それでも明日出勤した時に「6月末で辞めさせて頂きます。有給も全部消化させて下さい。」と言って、5月31日働いて退職ってのはできるのでしょうか?すごく良さそうな求人を見つけたので、できるだけ早く辞めたいです。一応退職日の1ヶ月前に上司に報告すればいいという規則となってます。もちろん引継ぎするような業務はないです。

  • 納得できない有給休暇!

    納得できない有給休暇! 30人程度の小さな会社ですが前々から有給休暇の取り扱いには不満があります。 入社8年ですが有給休暇は20日あります。昨年あったことですが月初めに休日出勤した後、中旬に有給休暇を取得しようとしたら総務より「有給でなく代休で休出分を休んでほしい」と言われ、なかなか有給が消化しないのにと思いながら変更しました。その間ある人は忙しくても休日出勤せず年間20日の有給を消化します。自分は休出もあり3日程度しか消化できませんでした。(有給買取はありません)そして先月、月の中旬に法事があるので月初めに有給の申請をしておきました。法事までの二週間に午前中二度休日出勤してその後有給で休み、下旬の締めでまた総務から「今月二日間休出を足すと一日になるのでその後の休みは有給でなく一日代休に変更してほしい」と頼まれ変更しました。しかしこれではなかなか有給がとれません。何か会社に対抗できる手段はありませんか?

  • 退職時の有給休暇の買い取り

    申し訳ありませんが、できるだけ早く教えて下さい。 民間企業で、退職の予定もなく普通に勤務している時、有給休暇が消化できなくても、会社に買い取ってもらうことはできないけれでも(違法行為になるため)、 退職前に消化できない有給休暇がある場合は、買い取ってもらうことも、義務はないけれども、違法にはならないと、読んだことがあるように思います。交渉次第、という注意付きだったと思いますが。 この事についてご存じの方がいらっしゃったら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • シフト制有給休暇退職

    1月末に退職予定のパートです。会社にはまだ退職の意思を話していません。本当は転職先を見つけてから退職の方が良いですが上司や同僚のいじめに我慢の限界で体調を崩したので早く辞めたいです。 シフト制の職場で月によって出勤数が違います。 退職時に有給休暇消化する場合有給休暇を当てられるのは出勤日だけですよね?

  • 年をまたいで有給消化して退職

    口頭で12月末に退職の意向を伝え会社から了承を頂いています。 有給休暇が12日間あり、代休も数日発生する予定です。年末までに有給・代休を消化して退職したいと思っておりましたが、仕事が忙しく消化できる見込みがありません。 この場合、年末まで働き1月の仕事始めから有給&代休を消化したことにして退職日を1月中旬にしてもらうことはできるのでしょうか? 年をまたぐ、また切りが良くないので不安に思っています。 また、会社から了承が得られない場合は仕事に支障をきたしても年内に休みをとることはできるのでしょうか? 小さな会社で、就業規則はあってないようなものです。 (給与明細の出勤日はなにがあっても毎月20日になってます(^^;)

  • 退職決定後の有給休暇の消化について教えてください。

    2月末に退職が決まりました。有給休暇が25日間残っています。 2月は3日間働き、残り25日間で有給休暇を消化すると言われました。 有給休暇を消化の月は公休はないのでしょうか? また以上の出勤プラス有給休暇の場合は月給はどうなるのでしょうか? 会社規程だと2月は12日公休があります。出勤日3日間プラス有給休暇13日で月給がもらえて 12日の有給休暇文はどのように給料をもらえるのでしょうか? 店長が残業の時間を個人で変更したりする人なので信用ができずにここでお伺いしています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後の有給休暇消化について

    いつもお世話になっています。 約一年、パートで勤務したスーパーを6月15日で退職しました。 今月末までの他の方のローテーション表を見せていただくと、私の名前の欄は「有」の文字が10個。(元々の公休日には「公」の文字が) 上記のように、有給休暇が10日残っていたようですが、特に説明もなく退職日15日を迎えました。 上司には、15日に退職願(簡単な書類一枚)を書かされ(書類の細かい説明も無い)「明日から有給休暇消化になるから」と言われました。 以前、別のスーパーで正社員で勤めていた会社を退職する際、やはり有給休暇を消化したのですが、退職日をずらすように言われました。(有給休暇を消化後、退職にするため) よく検索等してみる回答は、「退職前に有給休暇を消化」が大半なのと今回のような事は、自身初めてで「これって普通なのかな?」と思い、質問させていただきました。 ・書類に退職日15日と書いたのにもかかわらず、有給休暇消化はできるのか(違法性等あるのか) ・有給休暇を消化したあと、給与(10日分)はでるのか ご返答、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンデータを移動出来ないというトラブルにお困りですか?カッティング cm300をご使用中でしょうか。Windows10をお使いのようですが、どのような接続方法で使用していますか?また、ブラザーのコンバースワークスペースという関連ソフト・アプリがあるようですが、それも問題の原因となっている可能性があります。具体的な経緯や試したこと、エラーメッセージなどを教えていただけると、解決策を提案しやすくなります。
  • パソコンデータを移行できないトラブルに悩んでいますか?カッティング cm300をお使いでしょうか。ウィンドウズ10をお使いの場合、ケーブルでの接続方法が一般的ですが、他の接続方法を使用している場合も考えられます。また、ブラザーのコンバースワークスペースという関連ソフト・アプリが影響している可能性もあります。具体的なトラブルの経緯やエラーメッセージなどを教えていただけると、解決策を提案しやすくなります。
  • カッティング cm300を使用してパソコンデータを移行できないとお悩みですか?ウィンドウズ10とケーブル接続されているようですが、他の接続方法も試してみる価値があります。また、ブラザーのコンバースワークスペースという関連ソフト・アプリが問題の原因となっている可能性もあります。具体的な問題の経緯や試したこと、エラーメッセージなどを詳しく教えていただくと、より具体的な解決策を提案できます。
回答を見る