• ベストアンサー

測定値の変化  急いでます!!

3つわからないことがあります。 物理の実験で発振器で正弦波5Vpp、3Hz、300Hz、300kHzに設定し、テスターでDCV、ACVの2つのモードで測定をしました。 5Vppで測定したのに測定結果は5Vppにおよびませんでした。 なぜだか分りません。 同じ設定でオシロスコープの周期が設定した周期の3分の1になるのは、なぜですか? 実効値と平均値の関係があるのですか? コンセントの電圧をオシロスコープで測定したのですが、それぞれリードを差し込む場所によって値が変わるのはなぜですか?? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

正弦波5Vppは、最大値から最小値の電圧の値です。 テスターは、通常、実効値を測定しますので、ピークトゥピークVppは、測定しません。 さらに、DCVは直流なので、交流は計れません。壊してしまうかも! >同じ設定でオシロスコープの周期が設定した周期の3分の1になるのは、なぜですか? 意味が分かりません。もう少し詳しくお願いします。 >コンセントの電圧をオシロスコープで測定したのですが、 コンセントの穴をよく見てください。(壁にあるもの。テーブルタップは除く。) 左のほうがちょっと長いですよね? 長いほうは、ニュートラル(接地側)といって、ゼロボルトです。 触っても感電しません。 右の短いほうは、ライン(非接地側)で100V(実効値)がきています。 なので、場所によって、電圧が変わります。

twinkleheart
質問者

お礼

良く考えて解決しました。 ありがとうございました。

twinkleheart
質問者

補足

すみません。 正弦波5Vpp、それぞれ3Hz、300Hz、300kHzに設定し、オシロスコープで測定したところ設定したそれぞれの周波数(3Hz、300Hz、300kHz)の3分の1が測定結果の周期になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

#3の添付をわすれてました。 このようなダイヤルの値(Time/DIV)と観測波形の1周期の長さを教えていただければ、計算で確認できます。

twinkleheart
質問者

お礼

わざわざありがとうございました。

回答No.3

>正弦波5Vpp、それぞれ3Hz、300Hz、300kHzに設定し、オシロスコープで測定したところ設定したそれぞれの周波数(3Hz、300Hz、300kHz)の3分の1が測定結果の周期になりました。 う~む。。 よく分からないですが、こういうことかなぁ。 それぞれの周期を計算すると、周期T=1/周波数f という公式があるので、 3Hz → 1/3 =0.333・・・[秒] → 約0.33[s] という周期 300Hz → 1/300=0.00333・・・[秒] → 約3.33[ms] 300kHz → 1/300k=0.00000333・・・[秒] → 約3.33[μm] となります。 そして、オシロスコープの掃引時間(添付図のようなダイヤル)を、どれにしたのか分からないけど、それがちょうど3分の1に見えたということかな? 時間掃引Time/DIVを計算にいれましたか? 式は、 周期=波形の1周期の目盛り×Time/DIV です。 ※ちなみに、テスターでのACVの値は、5Vppの場合、これは、さっきも言ったように波形の上から下までです。最大値は、この半分なので、2.5Vとなります。(波形の上半分) そして、テスターでは、実効値を指示しますので、2.5Vの1/√2倍です。 したがって、テスターでは、およそ、1.767Vを示したはずです。

twinkleheart
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 無事解決しました。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

最初の質問にだけお答えします。 >5Vppで測定したのに測定結果は5Vppにおよびませんでした。 >なぜだか分りません。 (1)テスターのDCVは直流専用の測定モードですから、交流の電圧は計れません。測っても変な値になって  しまいます。 (2) テスターのAC電圧測定(ACV)は実効値で測定しますからpp値に対して1/√2になります。  即ち、pp値の0.707倍の値で測定されます。

twinkleheart
質問者

お礼

解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デシベルの単位で表す減衰率の定義式は?

    実習の課題が分からず、手をつけられなくて困っています。 大学生なのですが、物理は高校で習ったことがなく、基礎知識がないために、大変苦戦しております。 以下の測定結果から、デシベルの単位で表す減衰率の定義式はどのように求めればいいのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。 <測定結果1> オシロスコープを発振器につなげて、発振器の減衰率を-50、-40、-30、-20、-10、0dBと変えながら出力電圧を読み取ったところ(条件:正弦波、周波数50Hz) -50dB 0.1V -40dB 0.315V -30dB 1.0V -20dB 3.1V -10dB 10V 0dB 31.5V <測定結果2> オシロスコープを発振器につなげて、発振器の周波数を、15、50、150、500、1.5k、5kHzと変えながら順にそれぞれの周期を読み取ったところ(条件:正弦波、-50dB) 15Hz 66msec 50Hz 19.6msec 150Hz 6.7msec 500Hz 2msec 1.5kHz 0.67msec 5.0kHz 0.2msec

  • オシロスコープの測定値と実効電圧?

    オシロスコープで正弦波の最大電圧を求めたのですが、実行値に変換する際に√2で測定電圧を割らなければならないのはなぜなんでしょうか? 同様に矩形波の測定値を実効値に変換するときにはなぜそのままの測定値の値で実効値となるのでしょうか? すごく困っています。教えてください。

  • ピンクノイズの電圧測定方法を教えて下さい。

     正弦波sineはデジタルテスター(45~450Hz範囲)で測定するとその周波数の実効値が表示されますが、  ピンクノイズはエネルギーは同じでも音圧は高音ほど低下しているので測定したらどこの周波数を計っているのでしょう。(信号は20~20kHzのものとします)  又、エネルギーが高音ほど上昇するホワイトノイズではどこの周波数を計っているのでしょうか? できればPeakとrmsの関係もよろしく教えて下さい。

  • インダクタ測定伝送回路について

    お世話になります。インダクタの測定をおこなっています。 インダクタに発振装置から正弦波3KHz固定、電流値3Aになるように発振装置の出力電圧をコントロールします。このとき発振装置からインダクタまでの伝送経路によって同じ電流値3Aを流すとしてもインダクタ両端の電圧が変わるということはありますか?もし変わるとするならばどのような原理でそうなるのか、ご教示いただきたく願います。 以上、よろしくお願いします

  • 交流波形の測定

    家庭にあるコンセントに、テスターを当てて、 交流レンジで測定すると、100vと表示されますが、 この測定値は実効値だと言われています。 この実効値は、テスターの内部で実効値に 変換されているのですか? もし、そうだとしたら、オシロスコープで測定した 場合は、正弦波になるのでしょうか?  又オシロスコープでの測定では、コンセントの ホット側は、正弦波を表し、アース側は一本の直線になるのでしょうか?  何故、この質問をするかというと 家庭のコンセントにある100vというのは 1秒間に50回方向を変えているということの意味が 知りたいからです。  つまりホット側は、+100vから-100v迄変化していて アース側は0vのままだから、50ヘルツのうちの 1ヘルツ(1サイクル)は、半サイクルが、ホット側から アース側へ電流が流れ(このとき、最大値は100v-0v=100v)、続く半サイクルではアース側からホット側へ電流が流れる(このとき、最大値は、 0v-(-100v=100v)) という様に理解しているのですが これで正しいのでしょうか?

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • AC電圧のアベレージを求める

    交流電圧をオシロスコープより正弦波で観測しました。P(ピーク)-P値が10Vで、そこから実効値を求めることは簡単にできました。 でも、アベレージ電圧を求めめ方が分かりません。周波数は1000Hzです。 すみませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 方形波の電圧を測定した時の可動鉄片型電圧計の指示値

    可動鉄片型電圧計は交流電圧の実効値を測定し、正弦波の実効値に換算した値が指示されるそうですが、これによると実効値Ve(=最大値Vm)の方形波は、正弦波の実効値に換算してVe/√2の値が指示されるのでしょうか。正弦波の実効値に換算する方法がいまいち分かりません。

  • なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?

    あるオシロスコープを使っての実験で、疑問が沸いた点があったので、質問します。 実験の流れ ・発振器に対して直列に抵抗(100kΩ)つなぎ、正弦波を入力。 ・オシロスコープのCH1入力コネクタにつながれたプローブをその抵抗に接続。 ・次に、CH2にもプローブをつなぎ、CH1につながれたプローブと同じく、抵抗の両端につなぐ。 ・コンデンサ(300pF)を回路に直列に挿入し、CH2のプローブは抵抗とコンデンサの両方にかかる電圧を測定する。 ・CH2の出力電圧を8Vppにした場合のCH1の出力電圧とCH1の出力波形からのCH2の出力波形の位相の遅れ、の二つの値の周波数特性を測定する。 この実験において、プローブを「10×」に設定しろと言われたのですが、なぜプローブを「10×」に設定するのかが分かりません。 どうか、分かる人がいたら教えて下さい。

  • オシロとテスタの電圧比較

    初歩的な質問ですみません。 オシロスコープとファンクションジェネレータを接続し、入力波形の観測をしました。その際波形の比較として電圧値をテスタ(アナログ)で図ったのですが、 出力側が100Hzの場合 オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s テスタ値:1V 出力側が10kHzの場合 オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s テスタ値:0.5V という結果が出てきました。 100Hzでの場合、オシロの振幅とテスタ値が変わりないので正しい結果が出ているだろうと考察したのですが、10kHzの場合、振幅とテスタ値があまりにも違うので間違っているのかと思いました。 周波数が100→10kHzと増えたので変化するのかなとも考えたのですがあまりにも違いすぎるのでこれも正しくないんだろうと思います。 (まず、テスタとの誤差があるのに値が近い(100Hz間)というのにも違和感があります) 回答して頂けたら幸いです。