• ベストアンサー

オシロとテスタの電圧比較

初歩的な質問ですみません。 オシロスコープとファンクションジェネレータを接続し、入力波形の観測をしました。その際波形の比較として電圧値をテスタ(アナログ)で図ったのですが、 出力側が100Hzの場合 オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s テスタ値:1V 出力側が10kHzの場合 オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s テスタ値:0.5V という結果が出てきました。 100Hzでの場合、オシロの振幅とテスタ値が変わりないので正しい結果が出ているだろうと考察したのですが、10kHzの場合、振幅とテスタ値があまりにも違うので間違っているのかと思いました。 周波数が100→10kHzと増えたので変化するのかなとも考えたのですがあまりにも違いすぎるのでこれも正しくないんだろうと思います。 (まず、テスタとの誤差があるのに値が近い(100Hz間)というのにも違和感があります) 回答して頂けたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.2

オシロスコープにも周波数特性がありますが20MHz位のオッシロでも100Hzと10kHz位では殆ど変わりは、ないはずです。 ところがテスターでは元々高周波を測る様には出来てません。 ACレンジで測った場合でもDCレンジでも+電極とGND間には浮遊容量が有るはずです。 特にACレンジでは整流器が入りますので+電極とGND間の容量は大きいです。 このため、周波数が高く成るに従い正しい電圧は測れません。 特にACレンジでは商用電源(AC100V)の60Hzとか50Hzで正しい値が出る様に更正されてるはずです。

sakodakoma
質問者

お礼

>>テスターでは元々高周波を測る様には出来てません。 周波数が高くなるに従い正しい電圧が計れないとは知りませんでした。低周波で試してみます。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.5

ANo.3です。 お礼をありがとうございました。 間違いを理解して頂いて再度測定して見てください。 オシロの振幅の2Vp-pであれば、テスタは実行値表示で約0.7Vを指示します。 オシロの波形は波高値(最大値)を観測でき、テスタなどの計測器は平均値を測定して1.11倍して実行値表示しています。 参考に 最大値は波高値のVmであるので 平均値=波高値をVmの2/π倍 実行値=波高値をVmの1/√2倍 逆に 実行値は平均値の約1.11倍で、 最大値=実行値の√2倍 約1.41倍) 平均値=実行値の1/約1.11倍 *測定の時によく使いますので覚えていてください。 ちなみに、測定数値の表現がおかしかったですが数値の細かいコピーペー誤りとして見ていましたので影響は無かったです。 上下の数値の周期・周波数が1桁増えているだけでしたので、打ち込みミスと思いました。 (私は問題の本質が伝わってきましたので、誤記は無視しましたが、・・・) *問題にされる方が多い様ですので投稿前に「確認画面」で再確認しましよう。私は再確認しても誤植を見逃しますが、・・・・  

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.4

>出力側が100Hzの場合 >オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s >テスタ値:1V おかしな所だらけです。 1.ファンクションジェネレータはそんないい加減なものをお使い   なので しょうか?   まともであれば100Hzぴたりもしくは誤差がわずかな筈です。   10Khzの結果から見てもぴったり100倍になっていること   から基本発信周波数が取り違えれれているものと思われます。  2.波形がかいてないので判断しかねますが、オシロで計測出来るのは   波高値です。   (計測波形は書きましょうこの質問では重要な要素です)   一方テスターは平均値指示の計器です。   従って質問者の計った値が正しいものとすると方形は出力を   計測したことになります。   (正弦波であればテスターは1/√2を示すはずです。) 3.たの方も書かれていますが単位はしっかりさせて下さい。   →オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3S,周波数:166.67Hz >出力側が10kHzの場合 >オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s >テスタ値:0.5V >周波数が100→10kHzと増えたので変化するの・・・・ 4.他の方も書かれていますが一般のテスターであらば、交流は   商用周波数の正弦波を計るように作られています。   100Hz程度ならまだ許容範囲かも知れませんが10KHzに   なると何とも言えません。   ましてや方形波では内部容量、内部抵抗で波形が三角波もしくは   方形波の角が潰れた波にになってしまう可能性もあります。   一度オシロとテスタを同時に接続してオシロ単体のときの波形と   変わりの有無を比較したら宜しいかと思います。 5.100→10Khzにしたら出力電圧が10倍になるファンクシ   ョンジェネラータ、これは不可解です。   私の経験ではお目にかかったことがありません。

sakodakoma
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。とても申し訳ないのですが、計算値が間違えていました。FGとオシロの周波数は同じでした。また波形を添付することができなくてすみませんでした。 オシロとテスタの接続して波形の変わり方を確認してみます。 ご回答ありがとうございました。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

テスタでの交流電圧測定は、商用電源の 50Hz/60Hzと400Hzを測定するように考えられているので、測定周波数が高くなると内部の検波回路が応答しなくなり指示値が低下します。 オシロの測定周波数の上限は普及機器でも約20MHz程度ありますのでオシロの測定結果が正しいです。 オシロも上限周波数20MHzであれば、約-3dB(約0.7倍)に低下します。 最近のアナログ(メータ式)では約2kHz程度の製品があり、仕様に交流電圧測定の周波数が記載されています。 (周波数が記載されていない物は、400Hz迄と考えてください。) デジタル式のテスタでは上限が20kHz程度の物や、高価な交流電圧測定器では1MHz程度の物もあります。 *測定周波数の上限の違いで発生している現象と考えてください。  

sakodakoma
質問者

お礼

>>テスタでの交流電圧測定は、商用電源の 50Hz/60Hzと400Hzを測定するように考えられているので、測定周波数が高くなると内部の検波回路が応答しなくなり指示値が低下します。 周波数が高くなると対応しなくなるんですね。周波数を高くする際には気をつけたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • trot
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.1

不可解ですね。オシロ、テスタはおろか、FGの動作も怪しい気がします。 ところで、周波数の単位は誤記ですよね。 FGとオシロ: 帯域が不足しているなら高周波側での振幅が落ちるはずだが、逆に増えているのは不思議。FGも実際に振幅が安定しておらず、このような動作をしているとか。。。 テスタ: 10 kHz でも測定できるテスタなのでしょうか。最近のテスタだと100 kHzまで計測できるそうですが、「アナログ」と記載されているのなら古く、そこまでの帯域は無いのでは。私が趣味で持つ初期のデジタルテスタでも400 Hzまでしか保証していません。それを考えると、振幅が落ちているのは納得できます。 しかし、正しい計測ができていないのには変わりありません。校正された、最新のテスタを一台用意されたほうがいいのでは。容量も計測できたりして便利です。多少の値段ははりますが。。。

sakodakoma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 テスタの周波数領域は40kHzまででした。動作が可笑しいのでしょうか。…購入を考えて見ます。

sakodakoma
質問者

補足

すみません。間違えまくりでした。 出力側が100Hzの場合、 オシロの周波数は100Hz。 出力側が10kHzの場合、 オシロの周波数は10kHz、でした。すみません。

関連するQ&A

  • オシロで矩形波が歪む理由

    ファンクションジェネレータ(~15MHzまで出力可能)のoutputにBNCコネクタの同軸ケーブル(RG58-A/Uと云うごく普通のやつ)をつなぎ、もう片方を500MHz帯域のオシロスコープにつなぎました。ファンクションジェネレータのoutput端子には50Ωと書いてあり、オシロの入力は1MΩDCを使っています。 上記のような状況で、矩形波(デューティー50%)を発生し、100kHz程度まで周波数を上げると波形が矩形ではなくなり、歪んでしまい、さらに数百kHzにすると振幅も小さくなってゆきます。 無論、矩形波は高調波を含むので100kHzを取ろうとすると数MHzの帯域が確保されている必要があることは知っていますが、このオシロは500MHzなので100kHzくらいちゃんと取れてもいいと思うのですが。。。 何か由々しき間違いを犯したでしょうか?それともケーブルとかに問題があるのでしょうか?誰か教えて下さい。

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • オペアンプを用いた反転増幅回路について。

    オペアンプを用いた反転増幅回路に関する実験を行ったところ、周波数を大きくすると電圧の出力波形がオシロスコープのGNDより下部に映るようになりました。 具体的には、低周波数では出力波が8Vと-8Vのあいだを波打っていたのが、高周波数では1Vと-6Vのあいだを波打つようになりました。 高周波数にすると負帰還がかかることで出力電圧の振幅が小さくなることは分かるのですが、このように波が全体的にマイナス側に移行する理由がわかりません。これについてお教えいただけると助かります。 また、このような場合出力波形の振幅はどう読み取ったらいいでしょうか。1Vでいいのか、それとも3.5Vにしたほうがいいのでしょうか。 自分で調べてみたのですが、どうしても分からなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • FFT分析、成分の最大値

    FFTで周波数成分分析を作っているところなのですが疑問があります 例えば、以下の信号をFFTした場合 振幅0-3V 矩形波 *かなり理想形 周波数 10Khz 10KHz 2.0V  30KHz 0.7V  50KHz 0.4V  ... とかの周波数成分が分析できました 10Kが基本周波数になるので最大振幅になっています その振幅値なのですが、 今、信号振幅が3.0Vだと2.0Vと算出は正しいのでしょうか 最大成分だから。3.0V以上になるような気がします 理想波形なら、何Vが正解でしょうか? もしかして、2.0vではなく倍の4.0Vが正解でしょうか?

  • オシロでの相電圧の測定方法

    三相スライダックから出力される相電圧の波形をオシロスコープで見たいのですが、プローブは一体どこにつなげばよいのでしょうか? U相にプローブを、V相にプローブのグラウンドをつなげれば、U-V間の線間電圧が見られる事はわかりますが、 U相の相電圧波形を見るためのオシロの接続がわかりません。 三相をあまり扱ったことがないので恥ずかしながら困っています。 詳しい方はぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • テスターでのAC電圧のはかり方について

    いつも疑問に思っているのですが、 テスターにはAC電圧を測るモードがついていますが、これはどの周波数帯の電圧を測るものなのでしょうか? また、例えばAC100電源みたいに50/60Hz1成分ではなく、いろいろな成分が混じっている場合にはどの電圧を測ることになるのでしょうか? このへんのことが調べても分かりませんでした。 よろしくお願い致します。

  • カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると

    カットオフ周波数150Hzのオペアンプハイパスフィルタを通過すると 正弦波が図のように削れたような波形になりました。 周波数の高い波形ではそのまま出力されますが周波数の低い波形でこうなります。 何故このような波形になるのでしょうか? ハイパスフィルタを通過すれば150Hz以下の波形は減衰して振幅しなくなると思っていました。 減衰しきれていない部分がヒゲのような形で残っているのでしょうか? できれば150Hz以下の波形は全てカットしたいと思っています。 回路は正帰還型のオペアンプで構成しています。 参照) http://sim.okawa-denshi.jp/OPseikiHikeisan.htm 単電源で使用しているため2.5Vで中点としています。 どなたかお教え下さい。

  • 減衰率と電圧の関係について

    減衰率と電圧の関係について デジタルオシロスコープで正弦波の振幅を測定しました。 例えば、周波数が40Hzで電圧が7Vで減衰率は0dBとします。 上記の条件のときテスターで電圧を測った結果7.01Vでした。 次に減衰率のみを-10dBに変えて電圧を測ったら2.21Vでした。 この場合なぜ減衰率を変えると、電圧に変化が生じるのでしょうか? 初歩的な質問であると思いますが、わからないので教えていただきたいです。お願いします。

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。

    Sin波をAD変換ボードを通してAD変換したときの波形図。 AD変換ボードの操作に慣れようと思って、周波数発信機を用いて60Hz、600Hz、6kHz、60kHz、600kHzのsin波を測定しているのですが、60Hz、6kHzのときは、きれいなsin波が測定できるのですが、それ以外の周波数の場合には、sin波が測定できません。一応サンプリング周波数を変えてやってみたのですが、それでもダメでした。60Hzと6kHzの測定はサンプリング周波数1000Hzで取ることができました。こんな現象が起きるのにはサンプリング周波数以外にも何か理由があるのでしょうか? なお、供給する電圧は、2~3V程度の信号を使用しています。 使用しているAD変換ボード:分解能16bit、最高サンプリング速度100kSPS、バイポーラ:±10V 添付図は、電圧は違いますが同じ回路を使用した場合の60Hzと600Hzの波形です。