• 締切済み

超!超!超!非常識なおじさん

nandemoyasan2の回答

回答No.2

う~ん。難しい質問ですね。 伯父さんという免罪符をふりかざしている 「たちの悪い年老いたニート」 って感じですね。 日本が助け合いの国ですからね。 「働かざるもの食うべからず」 と本来バッサリ切り捨ててもいいような気がしますが、 そうはいかないのでしょうね。 私からすると、今までのしがらみが全くないので 「伯父さん。迷惑だから出てってほしいんだけど」 とはっきり言いたいですが、 それは当事者にとっては無理でしょうね。 素人的なアドバイスで申し訳ございませんが、 プロに相談してみてはいかがでしょうか? 私の言うプロとは法律のプロの「弁護士」 ※しかし相談料だけで1万くらい取られそう・・・ もしくは「行政書士」ってプロもいますね。 (こちらは弁護士より安いですよ。でも法律のプロです) こういう家族間のややこしい問題について、 古き良き日本の「人情」とかそういうものが 関わってくると収拾がつかないので、 (寅さんが悪しきというか、参考にするにはいい例です) 現代社会においては、やはり 「法律できっちりカタをつける」 というのがベストかと思います。 但し、親族を「法律で裁く」ということは 人間関係もおかしくなりますが、 文面から判断すると、もうそういう次元で悩んでいる様子でも ありませんでしたので、こういう回答をさせて頂きました。

ajdjdj
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 働いてはいますが生活費も入れない、父や母におんぶやだっこだとニートとそう変わらないですよね。 せめて母が定年するくらいには叔父には自立してもらいたいので、法的措置も考えてみます! 貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 叔父の扶養

    家族構成が両親、長女、離婚した身障者の叔父が同居。(父の弟) 父には弟の他に2人の姉がいますが、お嫁に行っています。 (1)例えば父が亡くなった場合、父の弟である身障者の叔父の扶養者は誰になるのでしょうか? 補足:父は働いていますが、母は体調が悪く働けません。 叔父は身障者のうえ判断能力もなく働けません。 長女は社会人で独身です。 (2)父、母が亡くなった場合の扶養義務は誰になるのでしょうか?

  • 叔父の負の相続について

    家族構成などを説明させていただきます。 質問者私。 叔父が今年3月に他界し、その後私の父も7月に他界しました。 叔父の両親は、すでに他界。 叔父には妻と子が二人おり、3人とも相続放棄をしています。 叔父の妻も、この11月に他界しました。 叔父は、所得税を未納していたのです。 叔父は10人兄弟姉妹で、その兄弟姉妹宛に税務署から昨日電話があり、 わかったことです。 叔父の妻死亡・子供放棄・両親死亡の現在、次の相続人は、叔父の兄弟姉妹となりますが、我が家の場合父が亡くなっているので、父の子である私(叔父にとって姪)に、相続(支払義務)が発生しますか? 父の配偶者の母はどうなりますか? 叔父の兄弟姉妹は、全員これから放棄手続きをします。 叔父が亡くなったのは3月ですが、負の相続があることを知ったのが、昨日なので、放棄手続きをとらないとと思っています。 よろしくお願いします。

  • 叔父について(長文です)

    こんにちは。私は22歳の女です。精神障害を持っていますが、ここ一、二年は落ち着いてきたので、予備校に通って大学受験を目指してます(先生からOKは出ています)。22を越えて大学に通うことをOKしてもらって、さらには予備校に通わせてもらって、私は本当に幸福者です。両親には感謝してもしたりません。将来はちゃんと自立して、両親が大好きな旅行をプレゼントしたいです。 さて、本題についてなんですが、母の兄、つまり私の叔父についてです。 叔父は60歳で独身、祖父母と同居しています。数年前から働いていないみたいです。毎日酒を飲んで暮らしています。いつも酔っ払っているので、アルコール依存性なのではないかと疑っています。 叔父は叔母(母の姉)を恨んでいます。叔母のせいで結婚できない、と思い込んでいるのです。叔母は祖父母に無理矢理結婚させられた後、離婚して家に戻ってきました。叔母の出戻りが、自分の結婚できない理由だと言うのです。母は結婚できたわけですし、正直、結婚できないのは叔父のわがままで乱暴な性格(いきなり頭を殴ってきたりします。叔父は戯れのつもりでやっているのでしょうが、本気で痛いので迷惑です)が原因だと思うのですが…。母が叔父に叔母と仲良くしてほしいと言った後日、電話で、「責任をとれ馬鹿野郎」「偉そうに」などと言ってきたそうです。 また、祖父母の遺産は全部自分のものだ、と言い張ってもいます。 気持ち悪いのが、私のことをやたら気にしてくるところです。「○○(私のことです)の病気療養のために、こっちに来させたらどうか」などと言ってきます。これは純粋な心配ではありません。私の姉が年老いた祖父母の面倒をどうするのか、と訊いたところ、「○○を呼べば良い」と言ったらしいのです。つまり、私に祖父母の世話をさせようとしているのです。母は「絶対に行かせない」と言っているのですが、私は叔父と暮らす日が来るのではないかと心配しています。叔父は少しのことで祖母をどなりつけます。一緒に暮らせば、私もどなりつけられるでしょう。叔父は両親より長生きしそうで不安です。 こんな叔父を、どうしたらいいでしょうか?また、私がこれから叔父と暮らす可能性はありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 両親の遺骨・お位牌は・・・

    宜しくお願い致します。 お墓・お位牌のことで教えて下さいませ。 宗派は日蓮宗です。 私は二人姉妹で長女で嫁いでいます。 妹は独身で一人暮らしで将来結婚・子供はありません。 私たち姉妹の父親は長男で結婚し父の両親・父の兄弟と生活し家を継いでいましたが 早くに父が亡くなり、母も亡くなり父の両親がお墓を立て 父・母の遺骨はそのお墓に納骨し位牌はお仏壇に安置しています。 父の両親は三男家族が別に家を立て父の両親を扶養していましたが、 父の両親も亡くなり父の兄弟の三男がお墓・お位牌(父・母・父の両親)を守っていてくれていますが、 三男の叔父が将来亡くなったときは叔父の長男が お墓・お位牌を守ってくれると思うのですが 私たち姉妹は三男の長男(私たちのいとこ)に 私たち姉妹の両親のお位牌・お骨をそのままお願いしてもいいのでしょうか? 正しい方法はどのようにしたらよいのでしょうか? ややこしくて うまく説明できませんが 教えて下さいませ。宜しくお願い致します。

  • 知的障害の叔父 暴力

    先日、父が病気のため、亡くなりました。  父には知的障害の58歳の弟がいます。(私の伯父です) 叔父は小さい頃から、専門の施設などでお世話になったことがなく、数年くらい前までは家の農業の仕事を手伝っていました。 私は結婚して家を出ていますので、父・母・叔父の3人暮らしでした。 今は母と叔父の2人暮らしです。 ここからが問題なのです・・・。 父がいた時は、叔父の「農業用の機械がほしい」や「1日にタバコ2箱吸う」などのようなわがままも父がなんとか処理していた(金銭的な面で)のですが、 今はそのようなわがままな買い物のせいか、貯金もほとんどない状態で亡くなってしまいました。 父が亡くなってから、叔父は「あれが欲しい」と言って、母が「お金がないから」と断ると、大きな声を出し暴力をしようとします。 今まではなかったのですが、父という保護者を失ったストレスなのか、時々突然怒り出したりするみたいです。 母は毎日、おびえた生活を送っています。 父が亡くなってから、叔父は昼間だけ「仕事に行く」と思わせて、施設にお世話になっています。 施設の方に暴力のことで相談しても「警察には通報しない方がいい」とか「本人が泊まりたがらないから預かれない」など、母にとって良いアドバイスをくれません。 母はこのままおびえた生活を送らなければいけないのでしょうか? 施設に完全に預けるというのは無理なのでしょうか? 母が叔父の完全な保護者になるのでしょうか? 叔父には姉と妹がいますが、結婚しているから、法律的に叔父の面倒をみる義務はないのでしょうか? そして私にも言えますが、父の子である私にも義務があるのでしょうか? 私には6か月の子がいますので、そのような恐い環境で子育てはできませんので、帰ってあげるということは難しいです。 知的障害者の暴力の対処法や施設に預ける方法、保護責任者・義務のことなど、詳しい方がおりましたら、よろしくお願い致します。

  • 叔父名義の土地・家をもらうには?

    主人の叔父叔母夫婦は子供がいなく、将来的には 主人と私に面倒を見てもらいたいと先日言われました。その上で、叔父名義の家と土地を私達にあげたいと言われました。 この場合は、贈与になるのですよね? 贈与税は高いと聞きましたが、養子縁組とか考えたほうがいいのでしょうか?なるべくお金のかからない方法で土地・家をもらいたいのですが、どんな方法があるのか教えてください。 ちなみに、叔父は主人の父のいとこ(義父の母と叔父の母が兄弟)で、叔母は、主人の母の姉です。 このぐらいの内容ですが不明な点がありましたら 何なりといってください。お願いします。

  • 父方の伯父の事で相談が有ります。

    父は6人兄弟の2番目です。 男3人女3人の兄弟で、実家のそばに住んでいます。 跡を取った長男(伯父)なのですが、昔から意地汚く父は快く思っていませんでした。 徒歩1分の裏に家が有りその周りを畑、田んぼとなっております。 その前に父の家が有る為、自分の家の水道を使わずに父の家の外の水道からホースをつなぎ畑にまいたり、農作業具をあらっていました。 外にある電気の差し込みも使っています。 その事に怒っていた父が、蛇口の線を抜いたりして策をほうじてきましたが、家の蛇口からもってきて使ったりして収まりません。 父と母が情が有り父の姉の家に引っ越しました。父の姉は施設に入っていますが、母と父で面倒を見ています。 その事もあり今そこには、母子家庭の姉が子供と住んでおります。 父いわく居なくなったから収まっただろうと言っていたのですが、ついこの間同じ行為をしてるのを見かけてしまいました。 姉は節約して一生懸命してるのに、居ない間に水を流しっぱなしでじゃじゃ使う伯父の神経が分かりません。 家では息子夫婦と同居してますが、伯父がせこせこしてる間に息子夫婦や奥さんや娘は浪費しています。 伯父は物凄い意地汚いです!水がもったいないから週一しか風呂に入りません!伯父のやっている事を止めるにはどうしたらいいのでしょうか? 奥さんもどちらかと言えば意地汚く、お米も作ってるのにご飯が足りないとよく貰いに来てましたし、スーパーより高い値段でカス米を買わされて居たりといい印象は正直ありません! 家の庭にあるものも名前を書いておかないと勝手に持ち出して使ったりと自分の家の物にされてしまう事もたびたびあります。 これから田植えの時期など苗を作る時期になると今以上に酷くなる為何かいい方法は無いのでしょうか? 伯母は伯父のの事が、不憫に思う印象しか無くいつも可哀相だとしか言わないそうです。 何かいい方法は有りませんでしょうか?

  • 主人の叔父と同居

    結婚している姉が、義理父の弟と同居を始める予定です。 (義理父は他界しています) というのも、そのおじさんは結婚をしなかったので子供もいないそうです。 この話を聞いた時、義理の親と同居するのも大変なのに…と驚きました。 義理父と姉の関係もよくなかったです。 そのおじさんも70歳ですし、将来どうするのか…。 姉自身も完全に納得しているわけではないけれど、おじさんも身の置き場がないから…という感じになっています。 そもそも、70歳で一人暮らしも大変になってきて、姉の義理両親も他界したからということで頼ってきたそうです。 姉夫婦は結婚当初から義理両親と同居していたので、将来叔父までの面倒を見るというのは約束してないと思います。 同居後どうなるかわかりませんが、女性にとってはあまり縁もなかった男性と同居するのって抵抗がありますよね…。 質問は、「同じく主婦のみなさんはどう感じますか?子供の頃から親しかった自分の叔父ならまだしも、義理の叔父と同居は抵抗ありませんか?」という点です。 (少子化も進むと将来はこういう件も多いのかなぁ…) よろしくお願いします。

  • おじさんと関係を持ってしまいました。

    初めまして、私は中3の女の子です。 私の家は父と母と私の3人暮らしです。父は失業していて昼からお酒を飲み、私に度々暴力を振るいます。父のことは小学生の頃から嫌いでしたが、今は殺したいほど憎いです。そして、母は昼も夜も働いています。 さて、私の家から1キロくらいの所におじさんの家があります。おじさんは母の妹の旦那なんですが、母の妹は2年前に亡くなりました。でも、私が小学生の頃からちょくちょく遊びに行っているし、私より2つ年下のおじさんの子供とも仲がいいし、それにおじさんに勉強を教えてもらいに今でもちょくちょく行きます。 私はそんなおじさんが大好きです。でも、私、ついこの間おじさんと体の関係を持ってしまいました。この前のゴールデンウィークにおじさんとデートした時です。そして、お小遣いを沢山もらいました。 イケナイことだとは分かるんですが、家にはあまりいたくないし、出来ることなら家を出ておじさんと一緒に暮らしたいとも思います。 誰にも相談できずに悩んでいます。どなたか、助けてください。

  • うつ病の叔父と一緒に暮らしています。

    うつ病の叔父と一緒に暮らしています。 1年ほど前からうつ病の叔父と一緒に暮らしています。 暮らし始めてから、母は体調が悪くなり、父と姉はなかなか家に帰ってこなくなりました。 私は大学生で、現在就職活動中なので、学校以外はあまり外出することはありません。母も心配なので。 叔父は、私が末っ子で昔かわいがってくれたせいもあり、私を実の娘のように思っています。 「最近太ったな」とか「肌汚いな」と身体的な中傷をしたり、私の部屋に入ってきて机の中や写真などみているようです。 たまに苦しくなって彼氏の家に逃げ込みますが帰宅すると「ふしだらな娘だ」と父以上に怒ってきます。 前にそんな叔父に反抗したとき、叔父が「病気のことをなにもわかってない。この家から私だって早く出たい」と泣きながらいわれ、母も「けんかしないで」と泣いていました。 それからは努めて優しく接しようと心がけていますが、現在就活中でなかなか決まらないこともあり、悲しいときなど叔父と一緒にいることが苦痛で仕方ありません。 病気も良くなってきていて、デイケアなどにも通っていますが、叔父は結婚しておらず、無職なので、この先が本当に不安です。 うつ病は、本人のせいじゃないし、直そうと家族が一緒に努力しなければならないと思います。 私もうつについて調べたり、母の話し相手になったりしていますが、病名がついた弱い人間ばかり守られ、自分のように一見強い人間はがまんしないといけないのかな。。とふと悲しくなります。 私自身、精神的に不安定になってますが、友人や恋人がいます。しかし叔父は孤独で苦しいんだと思います。 これから就職活動も本格化して、ストレスが募っていく中で、叔父に優しく接する自信がありません。 あと1年で卒業なので、家を出れますが、あと1年が非常に長く感じます。 叔父に幸せになってほしいけど、叔父と接っすることで自分がどんどん嫌な人間になっていくようです。 私は自分のストレスを抱えながら、叔父とこれからどう付き合っていくべきかアドバイス下さい。 精神的につらいので、批難はしないでください。すみません。