• ベストアンサー

貨物列車の車掌

国鉄時代貨物列車にも車掌が乗務していたと思いますが旅客がいる訳でもなく、どういう業務をしていたのでしょうか? 旅客列車の車掌はそれぞれ乗務員区(○○車掌所など)に所属していますが、貨物列車専門の車掌の乗務員区があったのですか? 旅客も貨物も担当する車掌はいたのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • pref
  • お礼率90% (277/307)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

「列車掛」を「車掌」と呼ぶかどうか、という問題はあるんですけどね。 そもそも「車掌」は「その列車の運行をつかさどる責任者」でして、その意味では「機関士」は「車掌」の指示下で作業を行う、下位の職掌だったんです。実際今でも原則として「車掌が発車合図をしないと運転士は列車を動かせない」ですよね。 また昔の貨物列車は、貨車を集中的に管理する組織が無かったために、その駅で仕立てた貨車をその列車にどう連結するか、そもそも連結できるかどうかを、最終的に車掌が判断していたんですね(ですので、昔の鉄道貨物は「いつ到着するか」分からなかったんです)。そういうこともあって、貨物列車の車掌は結構忙しかったんです。 一方昔の貨車は、特定の荷物を運んでいるような貨車以外、「常備駅」は定められているものの通常は使いっぱなしで、手空きの時に始めて戻す運用を適当に行っていたので、「今どこにいるか」リアルタイムでは分からなかったんです(言えばスーパーのショッピングカートと同じ)。実際、戦後のどさくさでは「貨車が行方不明」ってことも頻繁に起きたらしく、戦後の「探偵小説」の中には「貨車が行方不明になること」を前提にしたトリックもあったりしました。 そういうことで、貨車の検修は定期的にやりにくい面があって、だったら実際に運行するときに検修も行えば合理的じゃん・・・ということで、車掌と検修の業務を併せ持った「列車掛」と言う職掌が出来ました。晩年の貨物列車の「車掌」はこの「列車掛」ばかりでしたので、運行中に貨車の状態をチェックするこちらの方が、貨物列車の車掌のイメージかもしれませんね。

pref
質問者

お礼

列車掛に関する解説はとてもわかりやすく参考になりました。 列車掛、聞いたことはあるんですがそういうことだったのですね。 重ねて御礼申し上げます、

その他の回答 (5)

回答No.6

 ANo5の superexpress135です。書き忘れたことが、ありましので、追記しました。それは、あなたの、御質問に、御参考となると、思われる書籍を、2冊紹介させて、いただきたいと、思いまして、  1.2008-11に、学習研究社から発行された、『鉄道のプロフェッショナル』という本です。 このなかに、元大阪車掌区の車掌さんであった。坂本衛さんという方が、「生涯一車掌」という標題で、十二ページにわたって、寄稿されています。  2.この、坂本さんが直接、お書きになった本としては、1998-11に、山海堂から出版された、『車掌裏乗務手帳』というのが、あります。  余談になりますが、  ANo5を、書いているときに、幼い日に、駅の近くの線路の脇にある柵に、つかまって、車掌さんが、振る旗に従って、蒸気機関車が、数量の貨車を、引いたり、押したりして、前に行き、後ろに戻ったりしたいるのを、飽きずに、眺めていたのを、思い出しました。  それは、車掌さんが振る緑の旗は、オーケストラの指揮者の、指揮棒であり、蒸気機関車が吐くドラフトの音は、楽器のようでした。車掌さんの振る旗と、ドラフトが合っていたのでした。  車掌さん旗を、大きく激しく振れば、速く走り、小さくユックリ振れば、機関車もユックリ走りました。  また、横に振れば、車掌さんの傍に来るし、上下に振れば離れて行きました。  車掌さんが、機関車に向かい、両手に持っている、緑と赤の旗を絞って、頭上で手元を突き付けました。入換えの、クライマックス、連結です。  また、こんなことも、思いだしました。ローカル線は、乗客も貨物も少ないので、蒸気機関車の後に、貨車をつなぎ、その後ろに、客車をつないだ、混合列車が、走っていました。  乗客は、貨車の入換えが、終わるまで、列車が発車するのを、待たされました。冬の暖房は途中に貨車があるので、客車だけの列車ですと、先頭の蒸気機関車から、蒸気が送られてきましたが、  混合列車は、途中に貨車がいるので、それが出来ず、ストーブ列車でした。  この混合列車の、車掌さんは、いうまでまなく、客貨兼務でした。  以上、長々と書きましたが、私は、五十年前、二十歳の頃、五年ほど電車の車掌をしていました。そのときに見聞したことを、もとに回答しました。思い違いもあると思います。  また、私の車掌時代のことを、ブクロのパブーの電子書籍に、「車掌さん乗務日記」として、書いてみました。  

pref
質問者

お礼

先ほどのお礼に代えさせていただきます。

回答No.5

 貨物列車に乗務した車掌がした業務には   1.走行中、不時の停車による、後続列車からの、追突防止。   2.停車場において、編成車両の増解結と、これに伴う、入換作業。   3.走行時に、異音、異臭等により、編成車両の異常の早期発見。 などが、あります。以下これについて、説明します。  1.の追突防止とは、駅(閉塞取扱い駅)間で、途中閉塞信号機が一基以上あって、同一方向に二個列車以上、運転されている区間では、単線、複線を問わず、乗務していた列車が、故障その他により、長時間停車することが、予想されるときには、後続列車に、追突される、恐れがあるので、後方防護をすることに、なっていました。この業務は、旅客列車も、同じです。  後方防護の方法は、当該列車の最後尾から、後方へ600m以上離れた地点で、発煙信号を点火するか、発雷信号を線路上に、二個以上離して取り付けます。  信号機が赤色灯を点灯しているときは、その信号機の先方に列車がいるということ、ポイントが列車が進入出来ない方向に開通していること、他に信号機が故障したときも、赤色灯が点灯するように、なっています。また、球切れで点灯していないときは、停止信号と看做すことに、なっています。  このような事情なので、運転士、機関士は、閉塞信号機が、赤色灯を点灯していることの、真の原因は、判断が出来ません。それで、停止してから、1分以上経過したら、時速15km/hで、警笛を吹鳴しながら、信号機を、越えて進入しても、よいことになっています。    また、千分の十以上の勾配の途中にある、閉塞信号機は、蒸気機関車が牽引する貨物列車に限って、停止信号であっても停止せず、そのまま進入しても、よいことになっている、とろがありました。速度、汽笛を吹鳴することは、前述に同じです。そして、その信号機には、信号の現示に拘わらず、徐行で進入してもよいという意味の、標識が取付けてありました。  信号機が球切れで、消灯していろときは、停止信号と看做すことに、なっています。    2.の入換作業とは、自動車輸送が車両、道路とも貧弱だった時代、陸上の輸送は、郵便局の小包以外、全て鉄道貨物で輸送していました。当然、貨物列車にも、各駅停車が、ありました。 旅客列車で、降車客が降りるように、貨車を切放し、乗車客が乗るように、貨車を連結して、走っていました。  この作業を、車掌は、機関士に合図して、機関車を動かさせて、貨物列車から、貨物ホームへ、また、この逆に貨車を移動させました。貨物の取扱量の、多い駅には、このような仕事をする、専門の操車掛が、いましたが、いない駅ては、車掌がしていました。  次に、貨物列車専門の車掌区は、新鶴見と 田端にあったと、思いましたが、これは不確かです。  次の、担当は、旅客、貨物との担当は別々になっていのか、兼務していたかとの、お尋ねですが、これは区所によって、そぞれのようでした。

pref
質問者

お礼

かなりのベテランファンの方のようですね。 ご記入いただいた文を読んで昔の鉄道にひとつの光景が目に浮かぶようでした。 今、貨物列車の運行が具体的にどのように行われているのかはわかりませんが、おそらく旅客列車同様合理化に次ぐ合理化で人的要素はそぎ落とされていることでしょう。 ありがとうございました。

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.4

参考までに。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q1206639.html
pref
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

旅客列車でも貨物列車でも最大の任務は列車防護です。乗客の案内や乗車券の発行などはおまけです。 貨物列車の場合だと途中駅での入換の誘導などがありました。 車掌は旅客、貨物兼任で乗務しますから貨物専門の車掌区はありませんでした。 末期に列車掛になってからは客貨車区、貨車区などの検修部門に所属していました。

pref
質問者

お礼

回答を見ますと貨物の車掌は列車掛という職掌に変わっているのですか。 それ以前は旅客と貨物は兼任だったということですか。 ありがとうございました。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

国鉄時代は、ちょっとした駅なら大抵は貨物も扱っていました。 ですから、貨物列車は、そう言った駅でこまめに貨車を切り離したり連結しながら、貨物ヤード(操車場)に向かいます。 ですから、どの貨車を切り離すか、列車のどの位置に連結すると効率的か考え、機関車を誘導するのは車掌の仕事です。 また、貨物列車は、牽引する機関車や線形で牽引定数が決っていて、10tで1輌と換算します。 これを計算し、牽引定数を超えないよう列車を編成するのも車掌の仕事です。 列車走行中の貨車の監視も車掌の仕事です。 乗務員区もあり、旅客と貨物は別です。

pref
質問者

お礼

旅客列車の車掌と異なり運転に関する業務に深く関係していたのですね。 わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車掌がJRの境界を越えて乗務する列車は?

    先日、2社以上のJRを直通する列車の経費分担について質問させていただきましたところ、早速に丁寧な解説をいただきました。回答者の皆様には改めて御礼申し上げます。 さて、JR発足直後は国鉄からの流れで、車掌のみならず運転士もJRの境界駅を越えて乗務する列車が見受けられました。 しかし、監督官庁から緊急事態の対応にあたって他社の運転士が乗務していると即応できないのではないかとの指摘を受け、一部の例外を除いて、運転士については境界駅で交代するようになったとある文献で読んだ記憶があります。 ところが車掌についてはその後も境界駅を越えて乗務する列車が多くあり、東京駅でもJR九州やJR西日本の制服を見ることができましたし、ローカルな例では飯田線の列車が運転士のみ辰野で交代し、車掌はそのままJR東海の乗務員が岡谷まで乗務している(していた?)ところもありました。 そこで質問です。JR貨物を除いて、当該地区以外のJR乗務員が乗務している列車は、全国にどのくらいあるのでしょうか? また、第三種鉄道を除いて、急行時代の「あさぎり」のように乗務員ごと他社線に乗り入れている列車はまだあるのでしょうか?

  • 貨物列車

    貨物列車 貨物列車の最後尾に車掌車が連結されていると編成美に安定感を感じませんか? もう20数年前に廃止となっていますがあの担当者さんたちはどうなったのでしょうか? 揺れが激しくて結構疲れるのでしょうか? 「ヨ5000形」は8000形よりも客車っぽくないですか? 特大貨物輸送のときしか走らないんでしょうか?

  • 貨物列車の最後尾の車掌車のようなものは?

    3才の子供が電車が好きなので,インターネット上の鉄道写真をみたり印刷して楽しんでいます.むかしの貨物列車の最後尾に,バルコニーのついた,車掌さんでも乗っているような,小振りの車両がくっついていますが,あの車両はいったい何でしょうか?また,このような特殊な貨車・車両があつまったHPなどはありますか?

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 主任車掌

    普通の車掌とどう違うんですか??普通列車に乗務するのが一般の車掌で、優等列車に乗務するのが主任車掌なんですか?

  • JR貨物機が牽いていた旅客列車 運転士の所属は?

    国鉄民営化直後の磐越西線や筑豊本線ではJR貨物のDD51が旅客列車を牽引していましたが、この場合、運転士は旅客鉄道会社の人だったのでしょうか、それとも貨物会社の人だったのでしょうか。また、廃止直前の「はやぶさ・富士」の下関~門司間では機関車はJR九州なのに運転士はJR貨物の人だったようですが、これは九州方面へのブルトレがもっとたくさん走っていた頃からずっとそうだったのでしょうか。 逆に、津軽海峡線や常磐線のように旅客会社の機関車が貨物列車を牽引していた列車では運転士はどちらの会社の人だったのでしょうか。

  • JR貨物の運転士は誰?

    新幹線でしたら、東海道新幹線から山陽新幹線にかわる新大阪駅で運転士、車掌はJR東海の職員からJR西日本の職員に代わるではないですか。(パーサーにいたるまで代わりますよね。) たぶん、複数の旅客会社をまたぐ列車でも、運転士はその所有する区間のみを運転するのかと思います。 そこで疑問ですが、JR貨物の運転士はどうなっているのでしょうか? JR貨物の運転手は、JR旅客会社をまたいで運転しているのでしょうか? もしくは、JR貨物の列車も、各JR旅客会社の運転士が運転しているのでしょうか? もし、後者であれば、JR貨物には運転士はいないのでしょうか? すごく素朴な疑問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

  • 機関車の直後に連結されている車掌車

      昔の鉄道の映像を見ると,たまに   「電気機関車のすぐ後ろに車掌車が連結されている」   という映像を見ることがあります.   (コンテナ車の車掌車つきのものでなく,単独の車両で)   質問.    ・ 車掌車って「一番後ろについている」ものとは限らなかったの?    ・ 機関車に近い位置にある方が有利な点というのは?       (いまの旅客列車は,ワンマンでなければ         乗務員は最前列:運転士,と最後尾:車掌         真ん中のグリーン車に列車長がいるかもしれないが)    ・ たまたま,私が見た映像記録というものが特殊なもの       (映像に残るほど珍しい車両編成)だったの?  

  • 車掌車

    昔は貨物列車の最後尾には必ず車掌車が連結されていましたね。 それはいつ廃止になったのですか? また何故、廃止になったのですか?

  • 貨物列車での機関士のトイレについて

    こんばんは。いつもお世話になっています。以前から疑問に思っていることがありますので、皆さんの御意見お聞かせください。 列車の乗務員、特に運転士の方はたいてい2~3時間で乗務交代されると思います。これは貨物列車でも同様で、各地の貨物駅や操車場等で機関士の方は交代されていると思います。 ところで、人身事故等、運転線路に何らかの支障が生じ、長時間の抑止が発生する場合があります。 例えば深夜、関東地区から関西地区へやってくる各貨物列車ですが、JR東日本・東海管内の東海道本線で何らかの支障が発生し、数時間規模の大幅な遅延を引きずって米原までやってくることがあります。 この場合、米原以西は朝ラッシュに突入していることが多く、遅れてきた貨物列車は米原操車場で更に2~3時間程度抑止となることが結構な頻度であります。 上記の例ですと、名古屋付近から吹田信号場まで延々と運転される行路になっていると思われますが、通常ですと3時間もあれば済む行路も、場合によっては6時間以上運転台に座り続けなければならないこともあると思います。 このような場合、運転士(機関士)さんのトイレは大丈夫なのでしょうか? いくら運転士さんが体調管理に気を遣っていると言っても、6時間以上も運転台に居なければならないというのは大変なお仕事だなあと思います。