• ベストアンサー

貨物列車

貨物列車 貨物列車の最後尾に車掌車が連結されていると編成美に安定感を感じませんか? もう20数年前に廃止となっていますがあの担当者さんたちはどうなったのでしょうか? 揺れが激しくて結構疲れるのでしょうか? 「ヨ5000形」は8000形よりも客車っぽくないですか? 特大貨物輸送のときしか走らないんでしょうか?

noname#119954
noname#119954

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.4

北海道のSLで、実際の車掌車(ヨ4647(ヨ3500形))に乗車できます。 今年の夏に「SL函館大沼号」に連結されてました。 http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/slhako/sl.html http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/slhako/event.html 秋にはニセコでSLが走るようですが、残念ながら車掌車は 連結されないようです。また夏になれば連結されるかな? >揺れが激しくて結構疲れるのでしょうか? 夏に実際に乗車してみましたが、そんなに速度出してないにもかかわらず かなりの揺れがありました。足下からのレールのジョイント音も 2軸車ならではのいつもよりなんだか少ない音が連続してきました。 たかだか1時間程度の乗車でしたが、これに数時間も乗り続けいてるのは なかなか重労働だと思います。

その他の回答 (3)

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.3

昭和50年より前くらいまでの、普通貨物列車の車掌は大変でしたよ。そのような貨物列車は、「ワム」や「ワラ」「トキ」「タキ」などのさまざまな小型の貨車を連結して、1両1両どこからどこまで行くかが異なる車扱い貨車で、途中の各駅に停車して貨車の切り離しや連結を繰り返していました。  入換機関車のいない大半の駅では、その駅までの貨車を切り離して置いて行かれても後が困るので、入換機関車等のいない駅では、本線牽引機関車で切り離す貨車を駅の貨物側線まで入換し、またその駅からの貨車も本線牽引機で入換して連結していました。本線牽引機で入換する場合は、なるべく前のほう(機関車近く)に連結しておいたほうが入換が楽なので、貨車のいく先によって車掌が駅と打合せして連結位置や入換作業方法など決め作業していました。貨車には、火薬などの爆発物や可燃性物質、危険物、家畜など積んだ貨車もあって、そんな危険な貨車は相互に何両か一般貨車や空車の貨車を入れて間隔をあけなければならない等の規則もあり、連結位置を決める作業も大変でした。  そして、連結作業が終ると、貨車の行く先札など再確認して、駅と貨車の受渡の書類を交換して、すぐに編成長や重量などを車掌が計算しなおして、機関紙に報告しに行き、手ブレーキの緩解も確認し、機関車からのブレーキ試験も行い、出発に備えなければなりませんでした。  そして、発車して走行中も揺れる車掌室の小さな机で、次の駅で受け渡す貨車の書類を書いたり、次の駅での入換作業を考えたりと、激しく揺れる車掌室で休む暇もないほどの激務でした。  しかし、国鉄末期になってトラック輸送が盛んになると、貨物取り扱い駅が減っていき、全国各地1両毎行先の異なる貨車を連ねて走る「車扱い貨物列車」は、あまりに非効率なことが問題視され、コンテナ貨車で○○駅→△△駅直行のコンテナ貨物列車が大半となり、そんな直行貨物列車の車掌は、事故などで列車防護(他の列車を緊急停車させる手配を行なう)が必要になった時のために乗っているだけで、常には何もせず揺れる車掌車に乗っているだけとなったので、車掌車を連結することも終点で機関車を反対側に連結し直すとともに、車掌車も反対側に連結し直さなければならず、入換に手間がかかり非効率なので、貨車の最後尾に尾灯のかわりに反射板をつけることにより順次車掌車の連結をやめて、車掌は機関車の反対側運転台に乗るようになりました。  貨物列車の車掌室は、古くは貨車の後半分が車掌室であったり、コンテナ貨車の最後尾一部が車掌室だったり、独立していない貨車と一体のものが多く、このような車掌室は横の貨物室部分に貨物が満載されて重くなれば上下の動揺は減りますが、空車の場合はすざまじい上下の動揺だったようで、当時高速コンテナの車掌室など問題になっていたようです。  前後動などは、連結器のがたで出発及び停止時などはすざまじかったようです。トイレや冷暖房もなく暗い車内で、劣悪な労働環境であったようです。  その労働環境改善のため、国鉄末期になって全国各地に単独の車掌車「ヨ8000」新製され、連結されるようになって、2軸車ながら単独車掌車なのでやわらかめのバネで動揺も減り、冷房はないながらも石油ストーブトイレ付きで労働環境もかなり改善されましたが、すぐに前述のように車掌車自体の連結が廃止となり、機関車に車掌も乗るようになり、動揺はさらに低減されたようです。車掌車「ヨ8000」は、順次大量廃車となっていきました。 その後、機関車及び地上に防護無線の設備が整った線区より、列車防護など必要な場合は機関車の防護無線の発報スイッチを押すことにより、周辺を走行している列車を止めることができるようになったので、車掌の乗務事態も廃止となっていきました。  昭和50年以前、揺れる車掌車の中で書類を書いていたような貨物列車の車掌は、もう定年を迎えて既に引退してしまっているでしょう。  国鉄末期に直行貨物に乗っていたような当時若手の車掌は、国鉄が分割民営化されたときに、JR各旅客会社に採用が決まった人は、JR各旅客会社で旅客列車の車掌などをしている又はしていたでしょう。JR貨物に採用が決まった人は、とりあえず貨物列車の車掌として機関車に乗っていたでしょうが、順次廃止となり貨物列車の機関士になったり、貨物駅の駅員になり入換誘導や信号取り扱い、その他車両検査修繕などの業務に変わっていった人も多いと思います。  それ以外に、国鉄末期に余剰人員となっていろいろな民間会社に就職を斡旋されて、鉄道を離れて全く別の会社や官公庁などで第2の人生を歩みだした、元貨物の車掌も多いと思います。  

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

貨物列車の車掌車ですが、物凄い前後動と揺れなんだそうです。特に貨物列車の連結器は高速貨車以外は「遊間」があって、徐々に引き出しますから、発車の時の「ガックン」はそれはそれは凄いそうです。それに2軸車で75km/hですからね。明治村などで2軸車の乗り心地を知ると分かると思いますが・・・。 車掌が「機関車の後部運転台勤務」になって、どれだけ楽になったか・・・ということらしいです。 ちなみに今は車掌車は原則省略になりましたので、控車としての意味もある「特大物輸送」の時しか出てきません。

  • watamabe
  • ベストアンサー率2% (1/34)
回答No.1

基本的に貨物列車は、1名乗務です。 例外がありまして、2名乗務をしている区間もあります。 特大貨物時のみ、稼働と思って良いと思います。但し、特大貨物でも連結してないこともあります。

関連するQ&A

  • 車掌車

    昔は貨物列車の最後尾には必ず車掌車が連結されていましたね。 それはいつ廃止になったのですか? また何故、廃止になったのですか?

  • 貨物列車の車掌

    国鉄時代貨物列車にも車掌が乗務していたと思いますが旅客がいる訳でもなく、どういう業務をしていたのでしょうか? 旅客列車の車掌はそれぞれ乗務員区(○○車掌所など)に所属していますが、貨物列車専門の車掌の乗務員区があったのですか? 旅客も貨物も担当する車掌はいたのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 貨物列車

    東京、関西では長編成の貨物列車をよく見かけます。貨車の一両目から、最後尾まで何百メートル(またはkm?)あるのかなと思うことしばしばですが、ここで質問です。 現在貨物列車は何両まで貨車を牽引していいことになっているのでしょうか? 貨車にも有蓋、無蓋タイプの箱型貨車とコンテナを積む台車タイプがあります。 各々何両までというお答えでも結構ですし、または長さ何百M(何千M)までというお答えでも結構です。 貨物鉄道運輸事業者に定められている約款がおそらくあると思います。 お詳しい方、宜しく御願い致します。

  • 貨物列車の最後尾の車掌車のようなものは?

    3才の子供が電車が好きなので,インターネット上の鉄道写真をみたり印刷して楽しんでいます.むかしの貨物列車の最後尾に,バルコニーのついた,車掌さんでも乗っているような,小振りの車両がくっついていますが,あの車両はいったい何でしょうか?また,このような特殊な貨車・車両があつまったHPなどはありますか?

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 武蔵野線の貨物列車

    武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 武蔵野線っていろいろな問題を抱えていると聞きます。例えば、 ■ 運転本数が少ない、終電が早い、輸送力が乏しい ■ 混雑率が非常に高い ■ 快速がない ■ 電車の騒音・揺れがひどい、電車の速度が遅い ■ ダイヤの乱れが激しい ■ 駅のバリアフリー化が進まない ■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険 などがあると聞きました。 この中で一番怖いと思ったのは■ 貨物列車通過時の待避線がないため、非常に危険と言うかもくです 現に宇都宮線とかは貨物専用の待機線が恐らくある?と思いますがこれを考えるとこわくてのれません。 でも武蔵野線は埼玉県内にある数少ない県内を横断する路線なのでこれに乗らないと京浜東北線や埼京線にたどり着けません。実際に貨物列車通過時の待避線がないがために起こる問題って何なのでしょうか?

  • 【貨物列車の夢の夢】デジタルブレーキに出来ないか?

    貨物列車は殆ど自動ブレーキで減圧は出来るが階段は出来ないとJR貨物の人に聞きました。 そこで、まず絶対に実現出来ない夢ではありますが貨物列車全体をデジタルブレーキには出来ないでしょうか。機関車のブレーキ操作は難しく、また自動ブレーキである為に最高速度も低く抑えられていますが貨物の機関車から最後尾までデジタルブレーキに出来たら運転もかなり楽になると思います。 日本の客車列車はブレーキの性能が悪かったため動力分散式の電車・気動車に淘汰されてしまいました。しかし電気機関車は十分強力ですしブレーキがデジタルになったら客車列車にも出番はあるような気がします。勿論機回り線が必要なこともありますがPUSH-PULLにすればある程度までは解決出来ます。 序でに言いますが「電車でGO」も自動ブレーキバージョンを作ったらどうでしょうか?。

  • 貨物列車についての不思議です

    機関車が長い編成の貨物列車をどうやって牽引できるのか、「科学」 のカテで質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3465144.html 軽い (?) 機関車の重量とパワーで牽引できる理由は 「連結器の遊び」 にあると理解しました。 この遊びがあるために、ガッシャン、ガッシャンと一台づつ引っ張る事になり、数千トンの貨物列車を一度にセ~ノとやるわけではないようです。 また連結器が伸びて 「遊び」 が無くなった状態の時は、一旦、機関車がバックして連結器を縮める作業をするそうです。 それと、たしか昔の貨物車には手動のブレーキはあると思いますが、今の電車のように、機関車の運転席で全てのブレーキを電気信号で制御するようになっていないように思うのですが、その前提で質問があります。 1. 上記の連結器の調整作業は平地では可能でしょうが、もし途中の駅や待機場所に上り勾配がついていた場合、長時間の停車をする際、後方に引っ張られる力が加わり、貨物車全体の連結器が徐々に伸びていき、最後には 「遊び」 が無くなってピンと張った状態になりませんか? その場合、上記のように機関車を一旦バックさせようとしても、勾配があるため坂を下るように、どんどん後方へ下がっていくだけで、中々連結器が縮まらない、また何とか縮まったとしても今度逆方向に前進するわけですから、貨物車全体に加わっているパワー (坂を下ろうとする力) を上回る途方も無い程の大きな馬力が機関車に求められる ・・ こんな想像をしてみたのですが、実際こんな場合はどうやっているのでしょうか? 2. 貨物列車を止めるには (貨物車には制御式のブレーキがないため) 機関車のブレーキしか停止装置は無いように思うのですが、特に駅や待機場所自体に下り勾配がついている場合、数千トンもの後方の貨物車全体からくる前へ行こうとする慣性は相当大きいように思うのですが、機関車のブレーキ能力ってそんなに大きいのでしょうか? いくらブレーキをかけても、後方から押さえれる大きな力で機関車の車輪がレール上で滑ってダメなようなイメージがあるのですが ・・・ それとも勾配のある駅では停車しないような規則とか、あるのでしょうか?

  • 私が見た列車を教えてください

    私が見た次の列車について詳しく教えてください 1.機関車+客車の編成で今のあかつきに連結されているリクライニングシート車が連結されていました。編成はむちゃくちゃ長かったのでさくら、あかつきではないと思います。見かけたのは10年くらい前で早岐~大塔間で見たと思います。かなりうろ覚えなので私の勘違いかもしれません。 2.キハ58系で団体用に使われていたようです。カラーは詳しく覚えていませんが、 見たのは最近のことでスペースワールド駅で見ました。 3.同じくキハ58系で龍が描かれていたと思います。見かけたのは10年位前で早岐駅の近くで見かけました。 4.10年程前は他にも変わったカラーをしたキハ58系をたくさん見たような気がします。 どれか1つだけお分かりでもかまいませんのでご回答お願いいたします。

  • 機関車が最後尾で運転している列車の運転方法

     機関車で客車を牽引して運転する場合、上り下りの逆方向への運転は、どうするのでしょうか?  その機関車を先頭に付け替えればいいのでしょうが、そうはいかない場合(たとえばスイッチバック区間など)はどうするのでしょう?  先日乗った列車は、行きの最後尾車両には、引き返し用?の運転席がありました。つまりは帰りは先頭車から最後尾にある機関車をリモートコントロールする訳ですね。  かつて立野でスイッチバック区間に乗りましたが、確か最後尾の機関車がバックで列車を押して行き、その際先頭車両に車掌さんが乗って旗を持って安全確認しながら進んだような(運転手さんは車掌さんが振る旗が頼りということ)記憶があるのですが、本当にそのとおりだったのでしょうか?